きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

「日本は変わる」のか

シジフォスの希望(34)

 有権者の審判が下った。第45回衆院議員総選挙は民主党の歴史的な圧勝である。「地殻変動が起きた」「日本は変わる」などの反応がマスメディアを通じて流されている。本当に「日本は変わる」のか。具体的な選挙結果の分析などは新聞各紙などがやるだろうから、民主主義あるいはデモクラシーについて違った観点で考えてみる。

 ここまでさかのぼる必要はあるだろうかと思いながらも、デモクラシーの原点から始める。古代ギリシャの哲学者プラトンは2400年ほど前、その著書『国家』の中で、理想国家についてこう書いた。「統治者、軍人、職人(民衆)の3階級からなる」ものとしての理想国家は、それぞれ能力を発揮できる領域があり、政治はその専門家である統治者に任せるべきである、と。財力や家系などによる社会のごく少数が権力を握る、いわゆる寡頭制だ。デモクラシーの語源といわれる古代ギリシャの「デモス」とは、都市国家(ポリス)を構成する部族あるいは共同体地域のことだが、人口の大半を占めるのは奴隷であった。

 フランスの哲学者ジャック・ランシエール(1940年~)は言う。デモス出身者とは「計算外の人、話す存在だと計算されていないのに話す人のこと」という侮蔑的な呼称として使われており、「デモクラシーとは、最下層民による統治、(略)つまり、名門の出でもなく、財産も社会的威信もなく、特別な学もない人々」による統治を意味するという(『民主主義への憎悪』2008年7月、インスクリプト刊)。デモスと侮蔑される「言葉なき人々」「取るに足らない人々」「分け前なき人々」が声を上げ、分け前(富や権利)を求め、生活の絶対権力を少数の権力者から奪い取って「公的領域を拡大するプロセス」、それが民主主義だとランシエールは定義する。

 さて、今回の民主党の圧勝は、戦後一貫して天皇制絶対主義の亡霊を基盤とした地縁や血縁、世襲や業界利権などによる寡頭制政権を維持してきた自民党に代わって、日本における事実上初めてのデモクラシーの発現ということになるのだろうか。それとも……。

 英国の作家バーナード・ショーがデモクラシーについて、こんな言葉で皮肉っている。
「デモクラシーというものは、腐敗した少数の権力者を任命する代わりに、無能な多数者が選挙によって無能な人を選出することである」(「革命主義者のための格言」より)。

 今回の選挙結果がそうだということではなく、05年の郵政選挙で自民党に入れた無党派層がある種の雰囲気(「風」)によってごっそりと移動しただけであれば、10月の参院議員補選や来年6月の参議院議員選挙で、再び違う方向へと流れる可能性もある。「日本は変わる」かどうかより、どのように変わるのかが問題なのだ。
                       〈2009年8月31日、片岡伸行〉

Don’t Kill!マスゾエに怒りをこめて

822日、恒例の東京「山谷夏祭り」に行った。お盆の間に飯場が休みになっても、帰郷できず山谷にとどまる野宿労働者の仲間を元気づけるため、そして、山谷で亡くなった仲間を弔うために開催してきたという。大不況下、お盆期間以外でも仕事がない人たちが多いが、仲間の団結や励まし合いとしての夏祭りは続けられている。この日も、夏祭り冒頭で、佐藤満夫さん、山岡強一さん(映画『山谷-やられたらやりかえせ』共同監督。84年、86年、ともに右翼系暴力団に殺された)はじめ、山谷で亡くなった方々の名前が読み上げられ、追悼の後、手づくり屋台や、ライブ、盆踊りなど、野宿労働者と支援者が一緒に飲んで食べて歌って踊った。個人的には、前回本欄で紹介したSwingMASAがライブ出演し、たっぷり一時間、ボーカルとサックス演奏を堪能できたのが嬉しかった。とりわけ、MASAの演奏曲「Don’t Kill」が、獄中の益永利明氏(東アジア反日武装戦線メンバー)が付けてくれたという日本語歌詞で歌われたのが印象的だった。

 以下はその一部。

 

Don’t Kill Don’t Kill

僕らはあやまち重ねて生きてきた

苦しくても悲しくても生きている

愛がなければひとは生きられない

歌おうよいのちのうた

響けよ愛のうた

 

いよいよ総選挙だが、この4年間で拡大した貧困の当事者たち、最も声をあげたい野宿労働者、路上で暮らす人びとは、選挙権すらないひとが多いことを改めて思う。

 

ところが、夏祭りが終わったら、そんな野宿労働者の嘆きをあざ笑うかのように、舛添厚労相が街頭演説で、「(年越し派遣村に集まった人たちについて)働く能力と機会があるのに怠けている人に、貴重な税金を使うつもりはない」と発言した(818日)という話が飛び込んできた。求人募集したが、ひとりも応募しなかったというのがその理由らしいが、これは事実と全く違っている。そこで、反貧困ネットワーク代表で派遣村名誉村長でもあった宇都宮健児さん(本誌編集委員)らが、抗議文を出した(24日)ところ、誤解があったとして弁明をした(25日)のだが、今度は「怠け者発言は生活保護の母子家庭(への母子加算)について言ったつもりだ」と、これまたあまりにも誤解と偏見に満ちた暴言を吐いたという。それがどれだけ間違っているか事実をあげればキリがないが、厚労相を最高責任者とする厚生労働省が出した「厚生労働白書」(2009年版)の一節を引く。

「母子家庭については、母親が一人で子どもを養育しつつ生活を成り立たせなければならず、就業が厳しい場合や制限される場合がある。このため、子どもの健全な成長の観点も踏まえつつ、生活面の支援や経済的な支援を行ないながら、就業支援を行なうことで総合的に自立を支援することが重要である」(第1部第1章第1節より)

 舛添大臣よ、自分が管轄する省庁の白書くらい読めよ!             (まだお)

裁判官の国民審査

8月30日(日)は総選挙。

数日前、選挙公報といっしょに「最高裁裁判官に対する国民審査」のための折込が入っていた。

27日の『朝日新聞』には、“一人一票を実現するために、「国民審査」を利用しましょう”という意見広告が載っている。

『週刊金曜日』でも過去の総選挙の時にこの「国民審査」の参考になる裁判官の判決などを表にして掲載していて、個人的にはかなり印象に残った。

「選挙公報さえなかなか読まないのに、裁判官にまでなかなか手が回らないから、コンパクトにまとまっていてなかなか便利だ」と思ったのだった。

同じように思っていた人がいたらしく、今回は載らないのかという問い合わせもあったらしい。

1件の問い合わせには100件の同じニーズがあるかどうかは定かでないが、今回もこの表は掲載されている。

763(2009年08月21日)号の5P、金曜アンテナの「×裁判官は誰? 最高裁裁判官国民審査を前に必読のビラが完成」という記事で、わかりにくかった方はバックナンバーを出してみてください。

記事中の“必読のビラ”は「司法の独立と民主主義を守る国民連絡会議」が作成しているそうなので、そちらも紹介しておきます。

「今回国民審査を受ける9人の最高裁裁判官の横顔」
(でも写真は正面からの写真が載ってます。)

http://www.jdla.jp/kokuminshinsa/24kokuminshinsa.pdf

金曜リストマニア ほんの数行

前回このブログで矢吹申彦さんの『東京の横丁』を紹介した。
今回はその隣にあるコラム、和田誠さんの『ほんの数行』について。

初回に和田誠さん本人から、この連載についての説明がある。

–「ほんの数行」というタイトルは「たった数行」でもあり、「本の中の数行」でもある。ぼくが読んだ本の中の数行を紹介して、あれこれ語ろうというわけだ。–

和田さんが装丁した本に絞られた中から、取り上げる本は選ばれている。(装丁された本が千冊を超えると連載の中で書かれているので、「絞りに絞られている」と言うべきか。まだ27冊しか登場していない。)

この連載ではタイトルの横に表紙(カバー)が載っている。
本屋さんに行くと必ず目にする、おなじみの和田さんのイラストのものも多いが、「パパラギ」のように和田さんとは知らなかった「へぇ」という本も登場する。(個人的には、和田さんのイラストからすぐ思い出すのは昔 星新一さん、今 三谷幸喜さん。もちろんこの二人の著作も登場。) 

本の内容の紹介にあわせて、装丁の理由や当時のこぼれ話なども必ず書かれていて楽しい。
装丁をする時に本を読むというのは、当然のことなんだろうけれど、和田さんの本への愛情が伝わってきて、読むと「ふふふ」と嬉しくなり、本がうらやましいなぁと思う。

(ちなみに金曜日の出版物
『ぼくらが子役だったとき』 も和田さんの装丁です。)

694(2008年03月14日)号   ほんの数行1 指揮のおけいこ(岩城宏之)
696(2008年03月28日)号   ほんの数行2 あの季この季(岸田今日子) 
699(2008年04月18日)号   ほんの数行3 パパラギ
702(2008年05月16日)号   ほんの数行4 ハリウッドをカバンにつめて(サミー・ディビス・ジュニア)
704(2008年05月30日)号   ほんの数行5 挨拶はたいへんだ(丸谷才一)
707(2008年06月20日)号   ほんの数行6 THE SCRAP 懐かしの一九八〇年代(村上春樹)
710(2008年07月11日)号   ほんの数行7 清水ミチコの顔マネ塾
712(2008年07月25日)号   ほんの数行8 うらおもて人生録(色川武大)
715(2008年08月22日)号   ほんの数行9 赤塚不二夫 1000ページ
718(2008年09月12日)号   ほんの数行10 ニューヨーク紳士録(常磐新平)
720(2008年09月26日)号   ほんの数行11 フレドリック・ブラウン傑作集
723(2008年10月17日)号   ほんの数行12 おこりんぼ さびしんぼ(山城新伍)
725(2008年10月31日)号   ほんの数行13 タラへの道 マーガレット・ミッツェルの生涯(アン・エドワーズ)
728(2008年11月21日)号   ほんの数行14 星新一 空想工房へようこそ(最相葉月 監修)
731(2008年12月12日)号   ほんの数行15 街に顔があった頃(吉行淳之介・開高健)
734(2009年01月16日)号   ほんの数行16 悲しき口笛(寺山修司)
736(2009年01月30日)号   ほんの数行17 ぼくはマンガ家(手塚治虫)
739(2009年02月20日)号   ほんの数行18 時間革命(角山榮)
742(2009年03月13日)号   ほんの数行19 グッドモーニング、ゴジラ(樋口尚文)
744(2009年03月27日)号   ほんの数行20 書くに値する毎日(つかこうへい 選)
747(2009年04月17日)号   ほんの数行21 むかつく二人(三谷幸喜・清水ミチコ)
750(2009年05月15日)号   ほんの数行22 父の背番号は16だった(川上貴光)
752(2009年05月29日)号   ほんの数行23 家の匂い 町の音(久世光彦)
755(2009年06月19日)号   ほんの数行24 ぼくらの世界(栗本薫)
758(2009年07月10日)号   ほんの数行25 ナンセンス・カタログ(谷川俊太郎)
760(2009年07月24日)号   ほんの数行26 ワニの丸かじり(東海林さだお)
763(2009年08月21日)号   ほんの数行27 アンシェンデン(サマセット・モーム)

○○の横丁

○○の横丁

矢吹申彦さんが『週刊金曜日』内『話の特集』の中で連載している「東京の横丁」

早いもので、この連載が始まってもう1年半近くにもなろうとしている。

手書きの地図とエッセイで「東京の」横丁を紹介中。

個人的には江戸の香りがするような、老舗の横丁じゃなくて、なんか近所の横丁のようなところの回の方が楽しい。

有名どころより先入観なく楽しめるからかも知れない。

ところで、この連載、好きだけど嫌い。

なんで東京なの?(と、地方出身者のひがみを込めて)担当に訊くと

「だって東京しか、知らないというか、田舎としての東京が好きな人なのね。」と言われた。

確かに吉祥寺が遠くならば、ちば・さいたまは地平線の彼方だろうか。

たまには、東京以外の横丁にもいらっしゃいませんか?

写真で見ると優しそうなのになぁ。ダメかなぁ。←(「むずかしいと思います(担当D)」

(写真はここで見せていただきました。
http://www.tis-home.com/cgi-bin/artist.cgi?id=151

東京の横丁の記録

694(2008年03月14日)号   東京の横丁1 下北沢駅前食品市場
696(2008年03月28日)号   東京の横丁2 新宿の横丁
699(2008年04月18日)号   東京の横丁3 荷風生誕の横丁
702(2008年05月16日)号   東京の横丁4 山の手麻布の横丁
704(2008年05月30日)号   東京の横丁5 佃1丁目田の字の横丁
707(2008年06月20日)号   東京の横丁6 浅草すしや通り
710(2008年07月11日)号   東京の横丁7 のんべい横丁
712(2008年07月25日)号   東京の横丁8 銀座八丁目の横丁
715(2008年08月22日)号   東京の横丁9 神楽坂の横丁
718(2008年09月12日)号   東京の横丁10 谷中・根津・千駄木
720(2008年09月26日)号   東京の横丁11 須田町、淡路町、小川町
723(2008年10月17日)号   東京の横丁12 人形町、甘酒横丁
725(2008年10月31日)号   東京の横丁13 大山町の路地に
728(2008年11月21日)号   東京の横丁14 麻布十番商店街
731(2008年12月12日)号   東京の横丁15 表参道の横丁
734(2009年01月16日)号   東京の横丁16 築地・魚がし横丁
736(2009年01月30日)号   東京の横丁17 日本橋室町、本町
739(2009年02月20日)号   東京の横丁18 古本屋のある横丁
742(2009年03月13日)号   東京の横丁19 根岸の里の……
744(2009年03月27日)号   東京の横丁20 東向島、昔の横丁
747(2009年04月17日)号   東京の横丁21 四谷しんみち、車力門通り
750(2009年05月15日)号   東京の横丁22 吉祥寺、ハーモニカ横丁
752(2009年05月29日)号   東京の横丁23 新橋、食傷新道
755(2009年06月19日)号   東京の横丁24 御隠居の居た横丁
758(2009年07月10日)号   東京の横丁25 横丁の寄席
760(2009年07月24日)号   東京の横丁26 柴又、帝釈天参道