きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

[この国のゆくえ28……完全なモノは存在しない、それこそが真理]

<北村肇の「多角多面」(47)>

 ニュートリノの速度は光速より早い――このニュースを聞いたときは飛び上がった。タイムマシーンがSFの世界にとどまるのは、「光より早く飛ぶ物質はない」というアインシュタイン説をだれもが信じてきたからだ。もし、ここがひっくり返ったなら、時々現れる「未来から来た人」の中には“本物”がいるのかもしれない。
 
 この6月、イタリア発の不思議なニュースが話題になった。シチリア島ですべてのデジタル時計が15分間進んでしまったというのだ。おもしろがりながらも「何か科学的な原因があるのだろう」と考えていた。でも、「時間」の概念が根底からあやしくなるのなら、何が起きても不思議ではない。オカルトがオカルトではなくなる。

 宇宙に関する本を読んでいると、最近は「ナゾの解明が近い」といった言説を目にする。しかし素人の私からみると「ナゾだらけであるとわかった、そのことが進歩である」としか読めない。物理学の進展とともに、宇宙はますます人知を超えた世界になっているのではないのか。そこに降ってわいた相対性理論への疑問。現代物理学はアインシュタインなくしては存在しえないのだから、ひょっとすると、すべては一からやり直しということになりかねない。

 あまりに自明のことだが、科学は万能ではない。というより、未来永劫、人類にとって科学が万能になることはありえない。なぜなら、人間自体が不完全な存在なのだから。「神」になりえない人間が生み出す科学は、どこまでいっても完全たり得ないのだ。

 しみじみ思う。科学万能主義者は人間を信じていないのだろう。不完全なモノは、科学にとって忌み嫌うべきモノでしかない。だから、人間より科学が優先される。そうした彼ら、彼女らの“心の貧しさ”がどれだけの人間を傷つけてきたのか。

 あえて持ち出すまでもないが、原発の安全神話は科学万能主義のもたらしたものだ。一部のまともな学者は「制御できない技術は危険」と指摘した。とともに、私を含め、具体的なことはわからないものの、感覚的、直感的に「原発は危険と感じた」人間もいた。しかし、いずれも非科学的と軽んじられた。

 人間は、一人の例外もなく欠陥だらけだ。だからこそ、お互いを認め合い、支え合ってきた。完璧ではないからこそ、愛おしい。それが人間である。「科学する心」も、「完全なモノは存在しない」を前提にして初めて成り立つ。(2011/9/30)

[この国のゆくえ27……国家にからめとられない「絆」をつくる]

<北村肇の「多角多面」(46)>
「絆」。東日本大震災以降、あちらこちらで見かけるようになった。いい言葉だ。響きも素敵だ。でも、悪用されたのでは元も子もない。漠とした不安を感じる。

 各地で「東北の野菜・果物を食べようキャンペーン」が展開されている。どこか違和感をぬぐえない。もし放射能に汚染されていたら、さらなる被害者を生む危険がある。「風評被害を防ごう」と政府は繰り返し強調する。だが、まずは綿密・正確な検査が必要だ。その上での「安全宣言」なくして、どうやって「風評」かどうかの判断をするのか。

 徹底検査を実施する際、現行の暫定基準値見直しも欠かせない。「1キロあたり500ベクレル」がいかに異常な値かは、ドイツ放射線防護協会による食品中の放射能基準値「成人で8ベクレル、幼児で4ベクレル」と比べれば一目瞭然だ。

 野田政権発足直後、細野豪志原発・環境相の発言が話題になった。「福島の痛みを日本全体で分かち合う」――日本中の人々に放射能被害を受け入れろということか、という怒りがインターネット上で相次いだ。ちょっとした発言で炎上するのは、政府の無責任ぶりに対する不満が沸点に近づいているからだ。細野氏の発言は瓦礫処理にからんだものだが、これまでの無策ぶりを棚に上げておいて、いけしゃあしゃあと「日本全体で」と言ってしまう鈍感さ。しかも、客観的に考えれば最終処理施設は福島原発周辺に作らざるをえないのに、「福島以外で努力」などと口先でごまかそうとする。

 やはり、政府や東電は「絆」を悪用しているようにしか見えない。「東北を助ける市民の善意」を、「日本人の義務」かのようにすりかえる。そのうち「東北の野菜を食べないのは非国民」という雰囲気さえつくられかねない。東北を救うのは一義的には「市民の絆」ではないはずだ。何よりも、政府・東電の責任のもとに救済措置がとられねばならない。

 戦後、連綿として続いてきた日本社会の基本構図は崩れつつある。その一つに「地域共同体の崩壊」がある。これを受け、地域における市民の連帯を再生しようという試みもさまざまに行なわれている。そのことが間違っているとは思わない。しかし、かつてのような国家主義や家族主義に取り込まれるわけにはいかない。

「動物をつなぎ止めておく」が「絆」の語源という。戦前の「絆」とは、まさに国家につなぎ止められるという意味であった。国家にからめとられることのない「絆」をつくりだす、それが「3.11」を経験した私たちの責務だ。(2011/9/23)

暴力団排除運動の末路 東京のパチンコ業界はこうなった

警察庁が熱心な暴力団排除運動。10月1日は東京都で暴力団排除条例が施行され、暴力団排除の一つの節目となる。島田紳助氏もそのフレームアップに使われたのだろうということはヤクザ業界の常識だ。
暴力団対策法や暴排条例の合憲性の議論はさておき、都内のパチンコ業界では1998年に暴力団追放は完了したと警視庁後援の大会まで開き宣言をしている。
その結果、どうなったか。
警察の天下りを業界で受けいれて、常に警察が監督するようになったのである……。

(さらに…)

[この国のゆくえ24……完璧に「自民党的政党」になった民主党]

<北村肇の「多角多面」(45)>

 民主党は「自民党的政党」になった。ほぼ完璧に。「自民党的」とは何か。基本となる性格を並べてみる。

・ 政策立案は官僚に任せる
・ 「政権を野党に譲らない」の一点で挙党態勢をとる
・ 党代表(総裁)の最大の役割は派閥均衡を図ること

 野田佳彦首相は「財務省の傀儡」と言われる。過去の言動をみれば、否定のしようがないだろう。財務省の狙いは、増税により「自由になるカネ」を集め、政策立案のフリーハンドをさらに強化することにある。「福祉のための増税」は薄っぺらな看板にすぎない。にもかかわらず、自分勝手な財務省の思惑をつぶす気概は野田首相にはない。歴代の自民党首相が大蔵省のいいなりだったことと何ら変わりないのだ。

 民主党政権発足時の「政治主導」はどこにいったのか。跡形もない。「どうせできっこない」と高をくくっていた自民と、結果的には「同じ穴の狢」に成り下がった。これでは、公務員改革など、何一つ展望が見えない。官僚の力は高まるばかりだ。

 二番目の、政権を渡さないという強い意志だけは、党員にしっかりと根付いた。今回の代表選がそのことを明確に示した。そもそも、なぜ簡単にマニフェストを反故にしたのか。菅直人前首相が解散に踏み切るのではないかと恐れた党の有力者が、野党にすりよったからにほかならない。有権者への公約より政権維持のほうが重要というわけだ。同じような光景は自民党政権時代、何度も見られた。予算編成を経て、民主党は政権党の旨みを知ったのだ。

 野田内閣の顔触れを見て、その派閥均衡ぶりに唖然とした。表向き「適材適所」、実態は派閥優先の構図――そのまんま自民党だ。党三役の顔触れといい、野田首相の人事は、55年体制以降、永田町で連綿として続いた自民党の伝統をしっかりと守っている。

 かように民主党が自民党的政党に堕落したことで、皮肉にも「二大政党時代」が幕を開けた。“実力”が拮抗したからだ。むろん、市民にとってそれは吉報ではない。政争に明け暮れ、霞ヶ関に“おんぶにだっこ”の自民党政権はもう嫌だ、そう思った有権者が民主党政権を生んだのである。どじょうのように、にょろにょろとしてつかみにくい野田首相に、竹下登元首相を重ね合わせ、ぞっとしたのは私だけではあるまい。(2011/9/9)

「櫂未知子の金曜俳句」9月末締切の投句募集について

『週刊金曜日』2011年10月28日号掲載の俳句を募集しています。
【兼題】「新蕎麦(しんそば)」もしくは「渡り鳥」(雑詠は募集しません)
【締切】 2011年9月30日(金)必着
【投句数】1人計10句まで何句でも可
※特選に選ばれた句の作者には櫂未知子さんの著書(共著を含む)をお贈りします。 

【投句方法】官製はがきか電子メール
(氏名、俳号、電話番号を明記)

【投句先】
郵送は〒101-0061 東京都千代田区三崎町3-1-5
神田三崎町ビル6階 『週刊金曜日』金曜俳句係宛。

電子メールはhenshubu@kinyobi.co.jp
(タイトルに「金曜俳句投句」を明記してください)

【その他】新仮名づかいでも旧仮名づかいでも結構ですが、一句のなかで混在させないでください。
なお、添削して掲載する場合があります。

金曜俳句への投句一覧(9月23日号掲載=8月末締切、兼題「野分」)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です

選句結果と選評は『週刊金曜日』9月23日号に掲載します。
どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonhttp://www.amazon.co.jp/)でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。配送料は無料です。

(さらに…)

金曜俳句への投句一覧(9月23日号掲載=8月末締切、兼題「夜学」)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です

選句結果と選評は『週刊金曜日』9月23日号に掲載します。
どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonhttp://www.amazon.co.jp/)でも購入できるようになりました。予約もできます。
「週刊金曜日」で検索してください。配送料は無料です。

(さらに…)

[この国のゆくえ25……野田氏にリーダーの魅力は感じない]

<北村肇の「多角多面」(44)>

 自分は物知りだと信じて疑わなかったのは、何歳くらいの時だろう。中学高学年や高校生のころは、「テレビのクイズ番組に出れば絶対に優勝する」と本気で考えていた。30代半ば、新聞記者10年生当時は、誰よりも物知りという奇妙な自信にあふれていた。

 59歳のいまはどうか。物知りどころか、知らないこと、わからないことだらけで右往左往する毎日だ。「勉強」しようにも本を読む速度は遅くなるし、理解力もすっかり衰えた。そのくせ、ここ数年「成長したな」と自分をほめている。「知らない、わからない」ことを「知る」、それが何よりも大切なのだと「わかった」自分を認めているのだ。

 流行語にもなった「想定外」。わかった気になっていたが現実は違った、それを想定外というなら、中身のない物知り顔の人間が連発する言葉にほかならない。東電幹部は「原発は安全だとわかっていた」から、過酷事故は想定外と言い放ったことになる。愚かだ。そうではなく、もし、本心では「危険と思っていた」なら、それは詐欺師だ。

 新総理に野田佳彦氏が選ばれた。政府主催の会合で何度か野田氏に会ったという某学者は「ほとんど発言しないし、何を考えているのかわからない政治家」と評していた。自民党隆盛時代、三角大福の一人である大平正芳元首相は「アーウー総理」との名前がついた。「アーウーというばかりで、頭の中も腹の中も見えない」と政治部記者がぼやいていた。しかし、大平氏の急逝後、どうやら頭はぐるぐると回転し腹は据わっていた、との感想を漏らす記者が多かったのも事実だ。

 さて、野田氏はどうなのか。今回の民主党代表選では「ほとんど発言しない」姿勢が功を奏した。小沢一郎元代表との関係を聞かれて色をなしたり、「野党との三党合意は白紙」と、誰が見ても勇み足の発言をしてしまった海江田万里氏とは好対照だ。

 しかし、「何がわからないのか」をじっくりと考え思索に耽っていた風には見えない。政治家ならだれでも、いま、最も「わからないこと」は、「日本の基本構造をどう立て直せばいいのか」だろう。付け焼き刃の政策ではなく将来を見据えた戦略が重要なのだ。社会を覆う暗雲を取り払うには、「わからないこと」にきちんと向き合い、黙考し、多くの知恵を借り、最後は自らが決断するリーダーが求められる。野田氏にその魅力は感じない。
 
 もちろん、予断はフェアではない。いまはただ、私の見立てが間違っていることを望むばかりだ。(2011/9/2)