きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

「孤立死」や「貧困」を庶民の責任に押しつけるな

<北村肇の「多角多面」(71)>

 聴くともなしに聴いていたNHKラジオに、瞬間、耳をそばだてた。いわゆる「孤立死」事件のニュースだった。その最後のセンテンス――「冷蔵庫には食べ物があった」。「餓死ではありませんよ」と強調したかったのだろう。自分が現役記者でもその事実は書く。重要な要素だからだ。でも、何かいらついた。蜘蛛の巣が顔にはりついたような、ぬめぬめとした感覚。死者が侮蔑されたような不快感。とらえどころのない憤懣。

 ふっと我に返り考えた。一体、誰に向かって怒っているのか。記者か、NHKか、政府か、社会か、自分か……。

 半世紀以上前のこと、祖母は箪笥から着物を取り出すと、色あせた紺の風呂敷に包み、三つか四つの私の手を引いて駅近くの「店」に出かけた。事情があって祖父母に育てられていた私は、何であれ祖母とのお出かけはうれしい。なのに、なぜ祖母が沈んだ表情をするのか不思議だった。「店」が質屋であると知るのは数年後である。こんなことは、我が家の特殊事情ではなかった。だれもが貧しかった。でも、少なくとも私の周辺で「餓死」はなかった。

 近所という、いざというときの「お助けコミュニティ」があったからだ。コメもミソも醤油も、なくなったら隣家に借りた。お古の洋服は次々といろいろな家を回った。確かに助け合いの精神にあふれていた。「貧しいながらも楽しい我が家」は、大家族制だけではなく、こうした地域環境があったからこそ成り立っていた。それは事実だ。しかし、「経済大国」になった21世紀、相次ぐ「孤立死」の原因が「家族と地域コミュニティの崩壊」といわれることには強い違和感がある。

「孤立死」で目立つのは、老老介護世帯と障がい者を抱える世帯だ。共通するのは、貧困と行き届かない行政サービスである。日本世論調査会が行なった社会保障制度に関する世論調査によると、現行制度に対し「安心できない」(39%)、「あまり安心できない」(44%)」との回答が合わせて83%に達した。こうした不安感を助長し続けているのは政府であり、解消する責務を負うのも政府だ。

「市民の絆」を何かと強調する国を批判してきた。お上に言われなくたって、庶民には助け合い精神がある。それをやたらと盛り上げ、「瓦礫を受け入れない人は非国民」的な雰囲気作りにまで走る政府の狙いは、失態の隠蔽にある。「孤立死」や一向に減らない自殺もまた、弱者切り捨て政策の誤ちがもたらしたのだ。(2012/3/30)

石原都知事の名指し攻撃になぜかおとなしい『朝日新聞』

                                         
 石原慎太郎・東京都知事の記者会見の内容を、東京都のホームページが「正確に反映していない」ことを前回のブログ「石原都知事の発言を正確に伝えない東京都ホームページの不思議」で指摘しました。

 南京大虐殺めぐって石原都知事は、「昔、本多勝一ってバカがいたんだよ、『朝日新聞』の」と2月24日の会見で話しているのですが、都のホームページにある「都知事の部屋」(http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/index.htm)では、「昔、本多勝一(ジャーナリスト)というやつがいたんだよ」となっている問題です。

 この発言に続けて石原都知事は次のように話しています。
「結局、彼は最後に修正したけど、南京の占領の間だけで40万の人を殺せるわけがない」

 小誌連載「貧困なる精神――石原慎太郎東京都知事に訂正・謝罪を求める」で本多勝一編集委員が指摘しているように、本多編集委員は『朝日記者』時代もその後も「40万人説」を唱えたことはありません。そして、唱えていないのだから、もちろん「修正した」こともありません。

 では、当の朝日新聞社はこの石原都知事の「ウソ」発言についてどのように考えているのでしょうか。そこで下記の質問状を朝日新聞社に送りました。

(ここから引用)
//////////////////
「南京大虐殺」について石原都知事が次のような発言をしています。

「昔、本多勝一ってバカがいたんだよ、『朝日新聞』の。結局彼は最後に修正したけどね。あんな南京占領の間に40万人を殺せるわけはないんだ」(2月24日)、
「彼の論では40万人もの虐殺という数字が論拠がないものだからね」、(本多氏は人数を書いていないという指摘に)「『朝日』も書いて、あちこちで書いている」(3月2日)。
 
  そこで次のことをお聞きします。

1)本多勝一氏の記事(見解)、もしくは別の朝日新聞記者の記事(見解)として、いわゆる「南京大虐殺」の死者(犠牲者)が40万人とする記事を掲載したことがありますか。

2)いわゆる「南京大虐殺」の死者数についてはどのような掲載をしていますか。

3)『朝日新聞』が犠牲者数を40万人とする記事を掲載していないとすれば、石原都知事の記者会見での発言は事実と異なると考えてよろしいでしょうか。

4)都知事の記者会見はインターネットやテレビなどで生中継され、また録画視聴が可能です。石原都知事の発言が「虚偽」だとしたら、訂正の申し入れなど貴社としてなんらかの対応を取られるお考えはありますか。また、すでになんらかの対応を取られている場合は、その内容をお教え下さい。
//////////////////
(引用ここまで)

 続いて朝日新聞社広報部からの回答を掲載します。

(ここから引用)
//////////////////
 いただいたご質問の「1」から「4」についてまとめてお答えします。

 南京事件での死者数について、朝日新聞はこれまで、様々な説があることを報じてきました。なお、お尋ねの件に限らず、個々の記者会見の内容について、紙面などで報じる以外に論評することは差し控えます。

回答は以上です。よろしくお願いいたします。
                               草々
//////////////////
(引用ここまで)

 では『朝日新聞』は、今回の石原発言をどのように「紙面などで報じ」ているのでしょうか。私がさがした範囲では2月25日(土)の第3社会面に2段見出しで次のように報道している1本(写真参照)だけでした。河村たかし名古屋市長発言とその波紋については詳報し、3月8日には社説「河村市長発言 日中の大局を忘れるな」を掲載しているのと比べ、極端に扱いが少ないようにみえます。では、その記事の内容を見てみましょう。

(ここから引用)
//////////////////
河村市長の南京発言、石原都知事「正しい」

 東京都の石原慎太郎知事は24日の会見で、名古屋市の河村たかし市長が南京虐殺を否定する発言をしたことについて「正しい。彼を弁護したい」と述べた。

 石原知事は、南京陥落の数日後に現地に入った評論家らから聞いた話として、「死体はあったけど、山と積むような死体は見たことがなかった」と指摘。「相手も無抵抗に近かっただろうけど、あれだけの(旧日本軍の)装備、期間で40万の人を物理的に絶対殺せっこない」と話した。

 石原知事は衆院議員時代の90年に米誌のインタビューで南京虐殺を「中国人が作り上げたうそだ」と発言している。
//////////////////
(引用ここまで)

 いやぁ、驚きました。善意に解釈すると「南京大虐殺があったことを前提としているので石原発言の紹介だけでよい」と考えているのかもしれませんが、『朝日新聞』が攻撃されているのに、あまりにも及び腰だと感じるのは私だけでしょうか。

石原都知事の発言を正確に伝えない東京都ホームページの不思議

記者会見する石原慎太郎都知事
記者会見する石原慎太郎都知事

 石原慎太郎・東京都知事の記者会見は原則として毎週金曜日午後3時から都庁の会見場で開かれます。会見はインターネットで生中継されます。そして都のホームページにある「都知事の部屋」(http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/index.htm)の「過去会見」欄に「録画映像」とそれを”文字起こしした”「テキスト版」が掲載されます。この「テキスト版」が都知事の発言を正確には反映していないことをご存じでしょうか。

 たとえば2012年2月24日の会見。「テキスト版」では南京大虐殺をめぐって下記のような質疑があったと掲載されています。
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/TEXT/2012/120224.htm


(ここから引用)
//////////////////
【記者】先日、愛知県の市長が問題発言というか。


【知事】南京ね。あれは、河村(たかし)君の言うことが正しいと思います。色々な問題があるんだけど、昔、本多勝一(ジャーナリスト)というやつがいたんだよ。結局、彼は最後に修正したけど、南京の占領の間だけで40万の人を殺せるわけがない。あの時、陥落した2日後か3日後に、大宅壮一と石川達雄と林芙美子という、代表的な日本の識者が報道班員で入っているんです。林さんは、私はあまり親しくなかった、すれ違いで亡くなっちゃったんだけども、石川達雄というのはどちらかというと反体制的な人でしょう。大宅壮一だって非常に、シビアな評論家でしたよ。この人たちに聞いたら、「死体はあったけれど、山と積むような死体なんか見たことない。あれはけげんな話だな」と言っていました、彼らの滞在中も。本多君は、広州湾に上陸してから、南京に攻め込むまで40万人、中国側で被害が出たというけど、これもちょっと数字としてまゆつばなんだけど、少なくとも、あれだけの装備しかない日本軍が、敗れて、残った連中だから、無抵抗に近かっただろうけれども、あれだけの期間に40万の人なんて殺せるわけ、絶対にない、物理的に。それだけはっきりしておきたい。ただ、ああいう戦争のどさくさですから、無辜(むこ)な人を殺した数字もあったかもしれない。しかし、それをもって、大虐殺という、その裏打ちで40万人と推算されるのは、私は心外だと思うし、違うと思いますね。さんざん我々は検証してきたんだから。河村というのは、私の後輩で粗暴な男だから、何の根拠があってそう言ったかは知らないけれども、私は、それについては彼を弁護したいね。はい。
//////////////////
(引用ここまで)


 ところが、「録画映像」では、このようなやりとりなのです。(文字起こしは小誌編集部、違っている主な部分を【】で強調しました)


(ここから引用)
//////////////////
(前略)昔、本多勝一って【バカ】がいたんだよ、【『朝日新聞』の】。(中略)
【シナ】側で被害が出たと言うけれど(後略)
//////////////////
(引用ここまで)


 作家の「石川達三」氏が、「石川達雄」になっているのはおそらく単純な間違いでしょう。
 さて、石原都知事発言の問題点については、本多勝一・本誌編集委員が連載「貧困なる精神」で批判を続けているので、ここでは別の問題を取り上げます。
 そもそも都のHPは都知事発言を「正確に記録する」べきではないでしょうか。そこで下記の質問を東京都知事本局に送りました。


(ここから引用)
//////////////////
1)知事会見の「テキスト版」では、知事の発言を忠実に記録し、公開する必要があるとお考えでしょうか。
2)知事の発言の一部を修正したり、省略したりして「テキスト版」を掲載することは、「都民の知る権利」に応える観点から許されるとお考えでしょうか。
3)「許される」とお考えの場合、どういう事例、どのような理由によって可能なのか具体的にお教え下さい。
4)2月24日の会見で、石原都知事は「昔、本多勝一ってバカがいたんだよ、『朝日新聞』の」「シナ側で被害が出たというけど」と発言されています。これがテキスト版では「昔、本多勝一(ジャーナリスト)というやつがいたんだよ」「中国側で……」となっております。「バカ」を「やつ」に、「シナ」を「中国」に変えた理由と、『朝日新聞』を省略した理由について具体的にお教え下さい。
//////////////////
(引用ここまで)


 この質問に対する東京都の回答が届いたので以下に全文を公開します。


(ここから引用)
//////////////////
 定例記者会見については、会見終了後速やかに、会見映像をそのまま東京都ホームページに掲載しております。定例記者会見のテキスト版は、この会見映像に加えて、広く都民の皆様に、会見内容を分かりやすく伝えるため、掲載しているものです。
 その際、文章として読みやすくするため、話し言葉や俗語、一般的でない分かりにくい言葉などについて、文脈を損なわない範囲内で、文言修正や補足説明を行っております。
 また、特定の会社・団体等に何らかの影響を及ぼすことが想定される恐れがある場合、文脈を損なわない範囲内で、具体的な会社名・団体名を削除しております。
 お尋ねの2月24日の会見分についても、同様の考え方に基づき、文言修正等を行っております。
//////////////////
(引用ここまで)


 つまり、「バカ」「朝日新聞」「シナ」という石原都知事の発言は、東京都によると、「話し言葉や俗語、一般的でない分かりにくい言葉」であるか、「特定の会社・団体等に何らかの影響を及ぼすことが想定される恐れがある」ので「文言修正」した、ということなのでしょうね。石原都知事発言を東京都職員がどのように判断しているかが浮かび上がったのではないでしょうか。

ガキ大将気取りの人間にバカ呼ばわりされるいわれはない

<北村肇の「多角多面」(70)>

 昔から、ガキ大将って結構、人気がある。乱暴者で手に負えないときもあるが、意外に面倒見が良かったり、“弱者”にはやさしかったり、要は愛すべき人物が多い。これに対し、ガキ大将を気取った権力者は、単なる乱暴者だったり、弱い者いじめだったり、まったく始末に負えない。だが困ったことに、メディアが表面的な部分だけ切り取って持ち上げると、それが実像として一人歩きしてしまうことがあるのだ。

 石原慎太郎都知事のべらんめえ口調を聞かされると、虫酸が走る。一応、生粋の江戸っ子である私は、ごくごく小さい頃から、べらんめえの中で育ってきた。千葉県に近い下町で、「半分はヤクザ」と揶揄される地域だった。それでも「おんな子どもを虐げる」類の輩はほとんどいなかった。弱い者をいじめないところに、「力の強い者」の矜恃があったからだ。石原知事にはそんな度量のかけらも感じない。

 本誌でも紹介したが、名古屋の河村たかし市長の暴言「通常の戦闘行為はあったが、南京での(大量虐殺)事件はなかったのではないか」について、石原知事は記者会見でこう語った。
「南京ね。私は河村君の言うことが正しいと思いますね。いろんな問題があるんだけどね。昔、本多勝一ってバカがいたんだよ。『朝日新聞』の。結局彼は最後に修正したけどね。あんな南京占領の間に40万人を殺せるわけはないんだ」

 小さい頃に慣れ親しんだ警句を思い出した。「バカという己のバカを知らぬバカ」。本誌編集委員の本多勝一さんが「40万人」と書いたり言ったりしたことはない。だから当然、「修正」したこともない。かりにも天下の東京都知事が、事実関係お構いなしにジャーナリストを「バカ」呼ばわりする。もはやこれは世界的な醜聞だ。

 石原知事、河村市長、そしていまをときめく橋下徹大阪市長。さらに少し遡って小泉純一郎元首相。いわずもがな、共通項はガキ大将的パフォーマンスだ。これは偏見かもしれないが、「ガキ大将を気取った権力者」は自信のない小心者にしか見えない。だから虚勢を張っていないと自分が保てないのだ。本来、そんな連中が政治の舞台に躍り出る、まして人気者になることはありえない。
 
 有権者が悪いからだという識者もいる。それは違うだろう。大きな責任はマスコミにある。新聞、テレビが連日、「真実」を伝えていれば、とうの昔に「ガキ大将気取り」の化けの皮ははがれているはずだ。『週刊金曜日』は追及し続ける。(2012/3/23)

「東北大震災から1年」に思う(下)

<北村肇の「多角多面」(69)>
 遺体を、初めてまじまじと見たのは新聞記者になってからだった。背中は黒こげで前面が肌色の焼死体に驚いていたら、消防署員が「うつぶせになって倒れてから火に襲われたのでしょう」と、だれにともなく呟いた。就寝中、父親に金槌で殴られて死んだ高校生の顔は歪んだままで硬直していた。しばらく夢にまで見たが、1年も警察担当をしているうちには、遺体をみることに慣れてしまった。

 新人記者時代は、反射的に遺体の写真をカメラに収めた。だが、それらが紙面に載ることは、ついぞなかった。「死体写真を掲載しない」は、新聞社、テレビ局における「暗黙のルール」になっている。そのことに強い違和感をもった。「事実を伝える」ことがジャーナリストの基本であり、報道を抑制する自己規制はあってはならないと考えたからだ。

『サンデー毎日』編集長時代の2001年6月、大阪の小学校で、乱入した男性に8人の児童が刺殺される事件が起きた。倒れている児童を撮った航空写真を『毎日新聞』は使わなかった。ごく小さくしか写っていないにもかかわらず。『サンデー』では、編集部で議論のうえグラビアに使用した。『週刊金曜日』の場合は、新聞と異なりいち早く現場に駆けつけることがなく遺体撮影の機会はほとんどない。ただ、掲載をタブーにすることはない。

 死体画像・映像を報じない理由は、「残酷」「死者を冒涜」「遺族の感情」などだ。しかし、3番目の理由で言えば、そもそも遺族の方に了解をとる行為すらしていない。むしろマスコミは、「死の隠蔽」という、滔々たる社会の流れに乗ってしまっているのではないか。死はなるべく遠ざける、出来る限り見ないようにする――。

 東日本大震災で亡くなった方々の遺体が新聞、テレビで報道されたことはない。話題の映画「311」も、遺体の撮影をめぐる森達也氏らと地元の方たちとのやりとりばかりがクローズアップされた。私もその場にいたら、説得したうえで納得してもらえなければ掲載はしない。ただ、原則はあくまでも「ありのままを報じる」である。

「3.11」は「死が日常である」ことを浮き彫りにしたが、そもそも、「死こそが日常」であり、「生」は初めからその中に「死」を包含している。だから、死を<ないものにする>ことはすなわち、生きることの意味を考えないことでもある。そこから導き出される真実は、「死者を悼むとはつまり、生きる者が「『死』を直視しながら『生』をまっとうする」ということだ。東北大震災は、残された者に「生」の意味を突き詰めろと迫った。私たちは重い責務を背負ったのである。(2012/3/16)

「櫂未知子の金曜俳句」3月末締切の投句募集について

『週刊金曜日』2012年4月27日号掲載の俳句を募集しています。
【兼題】「蛙」「花種か種袋」(雑詠は募集しません)
【締切】 2012年4月2日(月)必着(月末が土日なので延ばします)
【投句数】1人計10句まで何句でも可
※特選に選ばれた句の作者には櫂未知子さんの著書(共著を含む)をお贈りします。
【投句方法】官製はがきか電子メール
(氏名、俳号、電話番号を明記)

【投句先】(事務所が移転しています)

郵送は〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-23
アセンド神保町3階  『週刊金曜日』金曜俳句係宛。

電子メールはhenshubu@kinyobi.co.jp
(タイトルに「金曜俳句投句」を明記してください)

【その他】新仮名づかいでも旧仮名づかいでも結構ですが、一句のなかで混在させないでください。
なお、添削して掲載する場合があります。

金曜俳句への投句一覧(3月23日号掲載=2月末締切、兼題「野焼」)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です

選句結果と選評は『週刊金曜日』3月23日号に掲載します。
どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonhttp://www.amazon.co.jp/)でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。配送料は無料です。

(さらに…)

金曜俳句への投句一覧(3月23日号掲載=2月末締切、兼題「桜貝」)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です

選句結果と選評は『週刊金曜日』3月23日号に掲載します。
どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonhttp://www.amazon.co.jp/)でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。配送料は無料です。

(さらに…)

「東北大震災から1年」に思う(中)

<北村肇の「多角多面」(68)>

 壊れたのは原発建屋や格納容器だけではない。へし折れ、ひしゃげたのは、この国の「体制」そのものだ。福島原発事故から1年経ち、ようやく原発から3キロまでは空からの撮影が可能になった。テレビは1号機から4号機までの残骸化した原発を撮影し、流し続けた。いまさらながらに息を飲む映像を網膜に焼き付けたまま、報告書をまとめた民間事故調(福島原発第一原発事故調査委員会)の会見を聞いたとき、日本の骨格をなしていた(はずの)政官学がこぞって崩壊したさまが浮き彫りになった。しかも、それらはとうに根腐れしていたのだ。

「3.11」からの数日間、官邸を始めとするこの国の中枢は玩具箱をひっくり返した状態だった。
「15日に政府と東電の対策統合本部が設置されるまで、マニュアルや関連法制の事務的な説明は一度も行なわれなかった。官邸の政治家らは原子力災害対策の枠組みについて基礎的な認識を欠いたまま泥縄的な対応に追われていた」(「原発事故調の政権聴取報告要旨」『東京新聞』から抜粋)

 空恐ろしくなってくる。電力会社は過酷事故の可能性について最初から「なかったこと」にし、官僚は原発事故対応に対する準備を何一つせず、政治家は「基礎的認識」すらなかった。これが「先進国」を自認する国家の実態なのだ。

 ナチズムが「茶色の朝」をもたらしたように、福島原発事故は「灰色の空」をもたらした。2011年3月11日以降、私の目にしばらく青空が映ることはなかった。天候にかかわらず、いつもどんよりとした雲が低くたちこめていた。それらは全身にまとわりつき、呼吸器に入り込み、息苦しさを呼んだ。瞋恚(しんい)の炎が細胞という細胞をなめつくし、得体のしれない怒りが精神を蝕んだ。

 いまならわかる。あの怒りは東京電力や政府要人に向けてのものだけではなかったと。シロアリに食い尽くされ、いつ倒れてもおかしくない家屋に、なにごともなかったかのように暮らしていた、その脳天気な自分に愛想がつきたのだ。この国の「体制」は、ピンを落とした衝撃で崩壊してもおかしくないほどのありさまだった。そのことに気づかなくてはならなかったのだ。いや、気づいていたのに見て見ぬふりをしていたのかもしれない。

 永田町は今日も玩具箱をひっくり返している。覚醒した私たち市民が、今度は彼らの目を覚まさせなくてはならない。(2012/3/9)