きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

野田政権には「愛」がない

<北村肇の「多角多面」(79)>
 禅僧、南直哉(みなみ・じきさい)さんの近著『恐山』(新潮新書)にこんな一節がある。修行僧時代、ある老僧とのやりとりだ。

「人が死ぬとな、」
「はい」
「その人が愛したもののところへ行く」
老師はそういいました。
「人が人を愛したんだったら、その愛した者のところへ行く。仕事を愛したんだったら、その仕事の中に入っていくんだ。だから、人は思い出そうと意識しなくても、死んだ人のことを思い出すだろう。入っていくからだ」
さらに、
「愛することを知らない人間は気の毒だな。死んでも行き場所がない」
と続けました。

 愛のない時代と言ってしまったら身も蓋もない。だが、愛の存在感が薄れているのは確かに思える。その原因は「愛の契約化」にあるのではないか。むろん書類があるわけではない。ただ、愛のためにはこれこれが必要という契約が暗黙のうちに交わされる。親の愛を得るためには、勉強して有名学校に進まなくてはならない。恋人の愛を得るためには、生活力を高めなくてはならない――。これらの契約が不調に終われば、その時点で多くの愛は霧消する。

 人は本来、愛されるために愛するわけではない。無償の愛こそが愛だ。下らない契約がそこに入り込む余地はない。もちろん相思相愛ならそれが理想だが、仮に思いが通じないなら、無理に押しつけることなく遠くから見守る愛もある。

 不必要な契約の背後に、行き過ぎた資本主義が横たわるのは言うまでもない。だが、野田政権は、カネ、カネ、カネの価値観を解消するどころか、命より経済とばかりに原発再稼働に突っ走り、増税路線に前のめりになる。「何と言っても経済優先」「努力すれば見返りはあげる」「ただしすべては自己責任」と押しつけ、その契約ができなければ生きていく価値はないというが如く。

 自分しか愛せない人間は死んでも帰るところがない。そんな人間を大量に生み出そうというのか。この国の政治には愛がない。(2012/6/1)

新聞社に抗議を連発する財務省の思惑

<北村肇の「多角多面」(78)>
 財務省のホームページにいき「広報」に入ると、『朝日新聞』と『東京新聞』の記事に対する抗議文がアップされている。『東京』への抗議理由を見てみよう。

 東京新聞(平成24年4月11日付け朝刊)において、「『チーム仙谷』再稼動主導」と題して、「オール霞が関、後押し」との記事が掲載されています。~「財務省の勝栄二郎事務次官も野田首相に直接、再稼動を働きかけている。」との記載がありますが、そのような事実は一切ありません。また、当事者である当省は一切取材を受けておりません。本件記事に関して、4月13日付けで~厳重に抗議するとともに、内容の訂正など然るべき対応を求めました。~東京新聞政治部長から、取材には自信があり、訂正をする考えはないとの回答がありました。~誠に遺憾であり、早急に内容の訂正など然るべき対応を講じることを、改めて強く求めました。

『朝日』への抗議でも「『鳩山は総選挙直前、実は財務省の事務次官だった丹呉泰健や、主計局長だった勝栄二郎らとひそかに接触を重ねていた。』との記載がありますが、接触を重ねていたという事実はありません」と勝事務次官の名前が出てくる。勝氏は歴代事務次官の中でも図抜けて優秀と言われる。どうやら財務省は、このエース中のエースに関するスキャンダルにピリピリしているようだ。言うまでもなく、消費税率アップの実現は勝次官の双肩にかかっている。

 ここ数年、省庁がマスメディアに対して異議申し立てを行なう事例が目立つ。もちろん、事実と異なる報道があれば指摘するのは当然だし、抗議内容が正しければ新聞社は直ちに訂正などの対応をしなくてはならない。だが、記者経験者としての直感では、今回の財務省の抗議にはたぶんに「脅し」の匂いを感じる。それは両紙に向けてだけではない。他紙に対しても、「同じようなことのないように」とクギをさしているようにみえるのだ。『東京』『朝日』には、ひるむことのない、さらに徹底した取材を望む。ぜひ、財務省にぐうの音も言わせないネタをつかみ、報じてほしい。

 気になるのは他紙の動向だ。「権力の監視・批判」を責務とする報道機関として、まずは財務省の対応に疑問をもつのは当然だろう。だが、『東京』『朝日』を支援しようという雰囲気は感じられない。記者クラブの既得権を守る闘いでは足並みをそろえるのに、対権力となると、今度は自社のことしか考えないのだろうか。ちなみに、財務相の安住淳氏は『NHK』、副大臣の五十嵐文彦氏は『時事通信』出身である。だからどうっていうわけではない。何かを二人に期待したところで虚しくなるばかりだから。(2012/5/25)

東京スカイツリーを下町に建てるなんて、愚の骨頂だ

<北村肇の「多角多面」(77)>
「何とかと煙は高いところが好き」と言われるが、高所恐怖症の私は大いに肯く。ましてや、下町に634メートルのランドマークなど、とんでもない。石礫を投げつけられようが槍が飛んでこようが、断言する。東京スカイツリーに浮かれる人は江戸っ子でも下町っ子でもない。

 などといきがってはみても、子どものころは仁丹塔が誇りだった。浅草寺にお参りした後は、ほんの少し足を伸ばして見上げたものだ。この塔のモデルは、明治から大正期にかけて、まさに東京のランドマークだった浅草凌雲閣(浅草十二階)。関東大震災で崩れたため取り壊されたが、52メートルの偉容は写真に残っている。

 まあ、結局のところ、凌雲閣がそびえていた時代は過去となり、高層ビルの林立する新宿やら渋谷に東京の中心を奪われた、そのうらみつらみからくる幼い私怨だった。だからなおさら、仁丹塔なきあとは「下町らしさ」にこだわってきた。

 ほんの少し大人になってから考えたのは、「下町」とはなんぞやということだ。歴史的には、武士の住んでいた山手に対し町民の暮らす下町と区分けされるが、いま、私の中の「下町っ子」像はこうだ――庶民を抑圧したり管理する為政者に対し徒手空拳でも敢然として文句をつける、正義感は強いが、ちょっとおっちょこちょいのはね上がり。

 当然、庶民を睥睨するかのようにそびえる電波塔は下町に似合わない。どうしたって権力の象徴にしか見えないし、だいいち、センスのかけらもない。某ビールメーカーのウンチビルに匹敵する代物だ。ちなみに、原則として私は某社のビールを飲まない。

 高いものや大きなものに憧れる時代は終わった。何かというと上を見る態度は捨てよう。目線はもっと下に置こう。試しにしゃがみ込んで地面を眺めてみる。コンクリートの隙間に控え目な雑草が生えている。ちろちろと風に揺れている。ほんの少し顔をのぞかせた土の表面はキラキラ光っている。そこには「命」がある。それを見つめる私も生きている。

 大切なのは目線だけではない。「心線」ともいうべき、「心の目」の高さだ。他者を上から見下ろす人間はろくでもない。すべての命は同じ地平にある。そこには階級も優劣もない。差別意識は「高見に立つ」ことから生まれるのだ。

 ガキじゃあるまいし。「世界一のタワー」なんてくそ食らえだ。(2012/5/18)

市民が覚醒した以上、脱原発への流れは逆行しない

<北村肇の「多角多面」(76)>
市民が覚醒した以上、脱原発への流れは逆行しない

 ちょっぴり偉そうに言うと、ジャーナリストは気象予報士ならぬ「事象予報士」でなくてはならない。どんなテーマでも取材を重ねていくと「未来」の見えることがある。事実の積み重ねにより真実が浮き彫りになり、それが将来予測につながるのだ。

 かれこれ10年以上前、『サンデー毎日』編集長時代に一風変わった連載をした。書き手はルポライターの明石昇二郎さん。「浜岡原発が大地震で崩壊し、日本は壊滅状態に」というストーリーだった。かなりの部分は実際の取材やデータに基づいていたので、ノンフィクションといってもおかしくない。でも、現実に浜岡原発が爆発したわけではないから、小説は小説だ。

 予想通り、連載が始まるとともに中部電力の面々が抗議にやってきた。「科学的でない」「いたずらに恐怖をあおっている」「中部電力をつぶす気か」――。次々と出てくる怒りの言葉。「いやあ、そもそも小説ですから」。のらりくらりの私。毎週、毎週、数人の社員が訪れては文句を言いまくる。のれんに腕押しの私。その繰り返しだった。

 明石さんは原発取材の第一人者。原稿はいい加減な未来小説とは違う。地震発生から原発崩壊までの流れには空恐ろしくなるほどのリアリティがあった。私も多少、反原発運動に関わっていたので、中部電力が焦るのはよくわかった。作品には説得力があった。だから、何としてもつぶしたかったのだろう。

 結果として、ジャーナリスト・明石昇二郎の「事象予報」は当たった。原発は浜岡ではなく福島だったが、それは本質的な問題ではない。「地震が引き起こす原発崩壊」というシミュレーションが現実になってしまったのだ。ちなみにこの連載は弊社刊行の『原発崩壊』に収録してある。

 その明石さんが「3.11」以降、何を考え、どう動いたのか。ドキュメントを中心にした『刑事告発 東京電力』を先月、弊社から刊行した。刑事事件になるとの「予報」はどうなるのか。読んでいただければ、答えはおわかりになると思う。

 5月5日、泊原発の定期点検入りで国内の原発はすべて運転を停止した。だが安心はできない。政府も経済界もしゃかりきになって再稼働に向かって動き出すだろう。それを見越した上での私の「予報」は「脱原発の流れは止めようにない」。なぜなら大多数の市民は覚醒し、一方「権力者」はその現実に気づいていないからだ。(2012/5/11)

「櫂未知子の金曜俳句」5月末締切の投句募集について

『週刊金曜日』2012年6月22日号掲載の俳句を募集しています。
【兼題】「黴(かび)」「蜜豆」(雑詠は募集しません)
【締切】 2012年5月31日(木)必着
【投句数】1人計10句まで何句でも可
※特選に選ばれた句の作者には櫂未知子さんの著書(共著を含む)をお贈りします
【投句方法】官製はがきか電子メール
(氏名、俳号、電話番号を明記)

【投句先】(事務所が移転しています)

郵送は〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-23
アセンド神保町3階  『週刊金曜日』金曜俳句係宛。

電子メールはhenshubu@kinyobi.co.jp
(タイトルに「金曜俳句投句」を明記してください)

【その他】新仮名づかいでも旧仮名づかいでも結構ですが、一句のなかで混在させないでください。
なお、添削して掲載する場合があります。

兼題「昭和の日」 金曜俳句への投句一覧(5月25日号掲載=4月末締切)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です

選句結果と選評は『週刊金曜日』5月25日号に掲載します。

どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonhttp://www.amazon.co.jp/)でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。配送料は無料です。

(さらに…)

兼題「荷風忌」 金曜俳句への投句一覧(5月25日号掲載=4月末締切)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です

選句結果と選評は『週刊金曜日』5月25日号に掲載します。

荷風忌とは、小説家・永井荷風の命日(4月30日)です。
どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonhttp://www.amazon.co.jp/)でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。配送料は無料です。

(さらに…)