きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

都知事選の選択――「やさしさ」なのか「つよさ」なのか

<北村肇の「多角多面」(104)>
「やさしさ」と「つよさ」のたたかい。29日告示された東京都知事選をそうとらえてみる。石原慎太郎前知事は常に「つよさ」を全面に掲げた。あえて解説するまでもなく、本当の「つよさ」ではない。だが、困ったことにこの戦略は功を奏してしまった。あれだけの暴言、放言を連発しながら高い支持率を保ったのは、傍若無人ぶりを「つよさ」に見せかける戦略があたったからだ。

「やさしさ」で思い出すのは美濃部亮吉氏だ。1967年から3期の都知事時代、老人医療費無料化や高齢住民の都営交通無料化といった福祉政策を次々と実践、絶大な人気を誇った。だが、都財政が悪化するにつれ、「バラマキ政策のつけだ」と激しい批判にさらされた。確かに財政悪化は事実だ。しかしオイルショックという避けられない要因もあった。それより何より、「やさしさの政策」を実現するために収支バランスをとるのが官僚の仕事。私には、バラマキを可能にするための知恵を出さなかった官僚のサボタージュとして映る。

 民主党政権もまたバラマキ批判の洗礼を受けた。「コンクリートから人へ」という「やさしさ」は財政悪化の前にこなごなに踏みにじられた。ここにも官僚の不作為がある気がしてならない。本格稼働への道筋がまったくたっていない高速増殖炉「もんじゅ」には、1日5千万円の税金が注ぎ込まれている。こうした無駄遣いこそ本当のバラマキだ。「宝の山」はあるはずだ。政権が「この政策は必ず実施する。そのためのカネを生み出せ」と指示すれば、官僚は必ずアイディアを持ってきただろう。要は、足下を見られていたのである。

「つよさ」を打ち出す政党や候補者は、「やさしさ」を訴える候補者に対し「現実味のない政策だ」と攻撃する。それこそ根拠のない中傷だ。皮肉ではなく、都庁の官僚は極めて優秀である。都政の基本理念が「やさしさ」ということになれば、それに即した政策をいくらでも具現化するだろう。

「つよさ」に憧れる有権者の方に言いたい。この国はいま、奴隷制に侵されている。歴史を振り返れば、権力者は、奴隷の中に階級をつくり奴隷同士で反目させることで反乱を抑止した。現代社会の「勝ち組1%」も同じ手を使う。「生活保護をもらってぜいたくしているのは許せない」という風潮など最たるものだ。さらには、「敵」をつくりその「敵」と戦わせることで存在を承認するという手法も変わらない。ただ過去と異なるのはムチを使わないことだ。もっとたくみに情報を使って人々の心に入り込み支配する。人間を駒としか扱わない「つよい人」に従うのか、いのちを尊重する「やさしい人」と一緒に、暮らしやすい街をつくるのか。都知事選は私たちにその選択を迫る。(2012/11/30)

カミュの「あいまいさ」が不条理を乗りこえるための道

<北村肇の「多角多面」(103)>
カミュの「あいまいさ」が不条理を乗りこえるための道

 まだ昼下がりというのに、あけっぴろげの田園は薄墨色の空に覆われていた。地平線上にギザギザを描く山並みの上に、わずかばかりの光が恥ずかしげに見え隠れするばかりだ。秋田を出発した「こまち号」は岩手にさしかかっていた。ふいに、福島原発から流れ込んだ黒雲が哄笑しているような錯覚に陥った。アルベール・カミュの小説を読んでいたからかもしれない。こんな一節に出会ったとき、たまたま車窓に目をやったのだ。

「私のなかには恐ろしい虚無が、私を苦しめる無関心がある」(『最初の人間』新潮文庫)

 人間の不条理を突き詰めたカミュは、若くしてノーベル文学賞をとりながらも、自己に巣くう虚無にさいなまれ続けていたように思う。ただし、その虚無は決して「無」を意味しない。真空が実は「無」ではないように、彼の虚無は膨大なエネルギーに埋め尽くされていた。人間とは何か、生とは何か、死とは何か。これらの問いを自己に投げかければ投げかけるほど、目指す「解」は遠のく。つまり、虚無の密度は果てしなく濃くなるのだ。

 現代社会は閉塞状況といわれる。虚無感が漂っているかのように表されることもある。だがそれは、カミュの虚無とは異質なものであり、スカスカの軽石のようだ。何のために生きているのか自問自答することはなく、孤島に流れ着き助けを求めようにも大海原には一隻の船も見えない中で不条理さを嘆く。要は不運を恨んでいるにすぎない。

 もちろん、個々の人間に責めを負わせてすむ話しではない。少なくとも70年代半ば以降、市民は「考える」ことを奪われてきた。政治家も、官僚も、マスメディアも「目の前の利益だけを見なさい」と仕向けてきたのだ。いま社会を覆っているのは、「権力者」によって意図的につくられた、のっぺらぼうの虚無である。

 カミュは文学的なあいまいさをサルトルに激しく断罪された。しかし、私はこのあいまいさこそが不条理を乗りこえる一つの道のように思う。たとえば「人間とは何か」や「革命とは何か」に対する絶対的な解答はない。深海に小石を落とすかのごとく、ひょっとしたら無意味な行為なのかと思えるほどの自問自答を繰り返し、時に、あいまいな解答に出会ったような錯覚に陥る。これこそが実は「生きる」ことではないのか。

 何よりも重要なのは、自分の言葉で、自分の頭で考えることだ。悩み続けることだ。政治が混迷を極めるいまこそ、不条理から目を背けてはならない。迂遠のようだが、ひとり一人が自らの存在を突き詰めるところからすべては始まる。(2012/11/23)

株主代表訴訟、東電「津波、予見できず」と反論

東京電力福島第一原発事故にかんして歴代の経営陣に計約5兆5000億円を会社に賠償するよう求める株主代表訴訟の第3回口頭弁論が11月16日、東京地裁(垣内正裁判長)であり、訴訟に補助参加している東電が「今回の津波は予見できなかった」と主張しました。(こちらが東電準備書面です)

10月12日に東電の「原子力改革特別タスクフォース」が発表した見解と矛盾している、として原告側は反発を強めています。タスクフォースの見解では、事前の備えができていなかったことが問題で対処することは可能であった、としています。

法廷では、原告側の海渡雄一さんがパワーポイントを使って「東京電力の責任」について説明しました。従来の口頭弁論では、書面が行き来するだけで、傍聴しているだけではなにが焦点かわかりにくかったのですが、原告側の努力と裁判所側の理解によって、興味深い弁論が繰り広げられています。

法廷後、東京地裁・高裁内にある司法記者クラブで開かれた第3回口頭弁論後の原告側記者会見とあわせてご覧いただけると、裁判の現状がよくわかると思います。弁護士2人の掛け合いがまるで漫才のようで、記者達が思わず笑う場面もありました。

今後の予定は下記の通りです。

第4回 12月13日(木) 10時30分 東京地裁103号
第5回  1月10日(木) 10時30分 東京地裁103号
第6回  2月21日(木) 10時30分 東京地裁103号

本当に破れかぶれ解散なのか

<北村肇の「多角多面」番外編>
 四面楚歌、総スカンの野田佳彦首相が「うそつき」と言われるのが嫌な一心で破れかぶれ解散に打って出た――。前代未聞、国会の党首討論で解散日を明言した野田首相の本心について、そんな論評が目立つ。違うのではないか。狙いはもっと別のところにあるのではないか。

 米国では異様に野田首相の評価が高い。それはそうだろう。どんな反対にあっても沖縄にオスプレイを入れる、原発を再稼働する、集団的自衛権に前向き、TPP参加を目指す。何から何まで米国の要求をのんできた。米国のポチと揶揄された小泉純一郎元首相以上のべったりぶりだ。

 米国の受けがいいのは、イコール霞ヶ関官僚の評価が高いことにもつながる。外務省しかり、防衛省しかりだ。しかも、財務省の長年の夢であった消費税増税まで実現したのだから「野田様々」である。それなのに、なぜ民主党政権は追い込まれたのか。

 米国が小沢一郎、鳩山由紀夫両氏の基本方針、つまり東アジア共同体路線に強い危機感を抱いていたことは間違いない。中国との間合いを計りながら外交を進めている米国にとって、万が一にも中国、日本、韓国が手を握る事態があってはならないのだ。そうした芽を徹底的につぶすためには、「小沢復権」を阻止しなくてはならない。

 一方、霞ヶ関にとっても「小沢復権」は悪夢だ。政治主導を掲げながら志半ばに表舞台から引きずり下ろされた小沢氏。もしも、再度、権力を握ることになれば復讐の鬼と化すだろう。世論調査を見る限り、小沢新党の支持率は伸び悩んでいる。しかし、高裁で無罪判決が出たことをきっかけに、どんな手を打ってくるかわからない。第三極、あるいは第四極の核になることも考えられる。米国や官僚がそう考えたとしてもおかしくはない。

 では、完璧に小沢氏をつぶすにはどうしたらいいか。その答えが「早期解散」だった。さしもの剛腕政治家も、年内総選挙では手の打ちようがない。「国民の生活が第一」は複数議席の獲得さえ困難だろう。また、橋下徹氏率いる維新の会も準備不足は否めない。霞ヶ関は橋下氏に対しても官僚主導に抵抗するのではないかとの危機感をもっている。その意味で、年内選挙はまさに一石二鳥なのである。

 民主党内での解散反対の動きがこれ以上、高まる前に解散に打って出る。もし「小沢つぶし」が最大のミッションなら、これはむしろ考えぬかれた策だ。(2012/11/15)

なぜ原発を題材にした劇映画が『希望の国』だけなのか

<北村肇の「多角多面」(102)>
 黒澤明監督の『影武者』だったか、無数の馬が戦(いくさ)で傷つき、川の中に次々と倒れていく場面が延々と続いた。冗長なラストシーンだという批判が飛び交い、そのことが話題になった。私のような素人目からも首をひねる終わり方だった。だが、何年か後、唐突にその場面を思い出し、黒澤氏の意図が読み取れた(気がした)。戦国時代に限らず、人類は繰り返し繰り返し、戦に手を染めてきた。この愚かな、あまりにも愚かな戦乱の歴史に対する怒りが、あのラストに込められていたのだろう。

 話題の映画『希望の国』には三つのエンディングが用意されている。原発事故で強制退去を迫られた酪農夫婦の心中、生まれてくる子どものために避難した若夫婦を襲う再びの被曝、そして結婚を決めた恋人同士が、津波で破壊された街を「一歩、一歩」と歩くシーン。最後の場面にわずかな希望を見る観客はいるかもしれない。しかし、私には、とりわけ残酷で救いようのない未来を象徴するように感じ取れた。「一歩、一歩」と進む先には、人っ子一人いない瓦礫が延々と続き、そこには絶望しか存在しない――。

 本誌10月19日号のインタビューで「日本の劇映画で、作品世界に原発を取り入れようという動きはあまりなかったですね」と聞かれた園子温監督は次のように答えた。
 
 今回も取材で一番多い質問が「なぜ原発の映画を撮ったのか?」なんですよ。海外では、そんな質問出ないですよ。こないだカナダ・トロントの映画祭で会見やったときもそんな質問一つも出なかった。なぜ撮ったか?なんておかしいでしょ。そりゃ、目の前で原発爆発したんだからさ、撮らないほうが変でしょ。まるで僕の頭おかしいみたいに言われて。聞くなら「なぜ(他の人たちは)撮らないのか?」でしょ。
 
 その通りだ。原発事故の本質を抉る芸術作品が出てこないのは、「昭和天皇タブー」にどこかで通じる気がする。あれだけの事故が起きてなお、原発は触れてはいけない存在なのだ。かくして、戦争責任問題がついにあいまいな霧に覆われたまま終わったように、福島原発事故の責任問題はあってなかったものになる。園監督の「絶望」の大本はそこにあるのではないか。

『週刊金曜日』は「あらゆるタブーを排する」ことを礎に誕生した。タブーは報道を歪め、ジャーナリズムを堕落させ、結果として読者を裏切ることになるからだ。一方、芸術におけるタブーは、自由な創造性を喪わせ、文化的に貧しい社会を生む。傍若無人の石原慎太郎さん、余生は原発タブーに斬り込む小説を書いてはいかが。(2012/11/16)

「櫂未知子の金曜俳句」11月末締切の投句募集について

『週刊金曜日』2012年12月21日号掲載の俳句を募集しています。
【兼題】「竈猫」「茶の花」(雑詠は募集しません)
【締切】 2012年11月30日(金)必着
【投句数】1人計10句まで何句でも可
※特選に選ばれた句の作者には櫂未知子さんの著書(共著を含む)をお贈りします
【投句方法】官製はがきか電子メール
(氏名、俳号、電話番号を明記)

【投句先】

郵送は〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-23
アセンド神保町3階  『週刊金曜日』金曜俳句係宛。

電子メールはhenshubu@kinyobi.co.jp
(タイトルに「金曜俳句投句」を明記してください)

【その他】新仮名づかいでも旧仮名づかいでも結構ですが、一句のなかで混在させないでください。
なお、添削して掲載する場合があります。

兼題「名月もしくは満月」 金曜俳句への投句一覧(11月23日号掲載=10月末締切)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です。

選句結果と選評は『週刊金曜日』11月23日号に掲載します。

どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonなどネット書店でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。配送料は無料です。

(さらに…)

兼題「茸狩」 金曜俳句への投句一覧(11月23日号掲載=10月末締切)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です。

選句結果と選評は『週刊金曜日』11月23日号に掲載します。

どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonなどネット書店でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。配送料は無料です。

(さらに…)

ふってわいた都知事選、これはもう勝つしかないでしょう

<北村肇の「多角多面」(101)>

 いい国なんだろうなあ、日本は。自由で、寛容で。ただし、一部の人間にとってのことだけど。ご存知、石原慎太郎氏などは、その恩恵をまるごと受けている一人。びっくりしましたよ。任期途中で東京都知事を辞める理由は「もうちょっと大事で大きな仕事をしようとしている」とか。会見で「放り出すのか」と聞かれると、「放り出すわけじゃない。東京のために国政でいいことをやらなくちゃいけないと思っている。そういう質問が出てくること自体が心外だな」ときた。第三極の結集で100議席を目指すそうだ。ここまで有権者をバカにした発言も珍しい。さらには、そのことに新聞やテレビが烈火の如く怒らなかったのも、まか不思議だ。なぜかマスメディアはこの人に寛容である。

 こんなに言いたい放題、やりたい放題の都知事は初めてだ。“意地悪ばあさん”の青島幸男氏でさえ、知事就任後は別人のようにおとなしかった。もっとも、青島氏の場合はもっと暴れてもらったほうがよかった。結局、都市博をつぶしただけで、後は「らしさ」がなく、都庁官僚のいいなり。庶民感覚を都政に活かしてくれるのではないかと淡い期待を持っていただけに、大いに不満を感じた。

 石原氏に話しを戻そう。首長になれば少しは行儀がよくなるかと思ったら、とんでもない。相も変わらず、暴言のオンパレード。政策面でも、築地移転、新銀行東京設立、オリンピック誘致ときて、最後は尖閣諸島の都有化。まさに、しっちゃかめっちゃか。橋下徹氏が大阪府知事に就任したとき、江戸っ子にはほろ苦いギャグがはやった。「さすがに大阪」と揶揄された大阪府民が「石原知事の都民に言われたくない」と切り返す――。

 さて、こんな愚痴を繰り返していても事態は好転しない。せっかく、都知事選がふってわいてきたのだ。今度こそ、「江戸の親分はこんなに凄いぞ」と胸を張ってみたい。時間はない。でも、それはそれで好都合。およそカネには縁のない市民が自分たちの候補者を立て、勝つためには、なるべく選挙期間の短いほうがいいからだ。

 そもそも、今回の都知事選はいままでとは違う。「原発反対」を掲げた個人(特定の組織や団体に属さないという意味で)が、数万人、あるいは十万人規模で官邸前に集まった。多くの識者や文化人が「革命」と評価した。従来の価値観や社会構造の大転換につながる可能性がそこに見えるからだ。このような「力」や「熱」が選挙に影響しないわけはない。青島氏が当選した時以上の驚きが永田町や霞ヶ関を走る――。はっきりした根拠はない。だが、私にはその様子が目に浮かぶ。批判しか思いつかない石原氏だが、この機会をくれたことに対しては言っておこう。「ありがとう」と。(2012/11/9)

政治とマスメディアの劣化はニワトリと卵の関係

<北村肇の「多角多面」(100)>

 コラム100回目のテーマは、皮肉を込めて「政治とマスメディアの劣化」しかないなと思う。数えたわけではないが、かなりの回を永田町と新聞・テレビの批判に費やしたはずだ。そもそも、両者の堕落ぶりはニワトリと卵の関係でもある。

 ひとしきり話題になった『週刊朝日』対橋下徹大阪市長のバトルは典型的事例だ。連載1回目のタイトルを見たとき、思わず我が目を疑った。「ハシシタ 奴の本性」。えげつなさすぎる。「奴」も気分が悪いし、何より橋下氏の出自を暴くのに「ハシシタ」はないだろう。多くの人がそこに「被差別部落」への差別意識を感じ取ったはずだ。

 中身を読んで、ますます「これはだめだ」と思った。政治家の出自や生育環境を取り上げることに問題はない。しかし、血脈やDNAが政治家の質の“決め手に”なるのなら、論理的にはいずれすべての政治家は世襲にならざるをえない。「良き政治家の子孫は良き政治家」になってしまうからだ。とても容認できない発想だ。さらには、裏取りの危うさも気になった。証言のいくつかについて、十分な担保がとれているのか疑問を感じた。

 それでも佐野眞一さんの作品なのだから、2回目以降に種明かしが隠されているのだろうと考えていた。橋下氏の反撃が始まったときも『週刊朝日』の逆襲を信じて止まなかった。橋下氏の対応を予測したうえでの連載と思っていたからだ。ところが、現実は違った。『週刊朝日』も『朝日新聞』もうろたえるだけだった。結局、ほとんど意味不明の「おわび」と編集長更迭での幕引き――。情けなさに呆然とした。

 橋下氏の“圧勝”に終わった形だが、一方で、橋下氏の器の小ささも露呈した。「どうぞご勝手に」とやり過ごせばよかったのだ。一流の政治家となり、社会のために汗を流すことに邁進すればいいのだ。取材拒否など愚の骨頂である。彼に限らず、昨今の政治家は何かと言えば保身に走る。時には病院に逃げ込み、時には子どものケンカのごとくにわめきちらす。石原慎太郎氏の傲岸な態度も同じことだ。懐は深くして、あらゆる意見を飲み込み、咀嚼し、熟慮し、決断する。そのような政治家らしい政治家をほとんど見かけない。

 劣化したマスメディアは政治の根本を説くことがなく、結果として真の政治家は育たない。劣化した政治は市民にあきらめをもたらし、それはまたマスメディアへの失望につながる。期待されないマスメディアはますます劣化する。画に描いたような悪循環。橋下氏や石原氏に人気が集まる遠因はマスメディアにもあることを、リーディングペーパーである『朝日新聞』はどう考えているのだろうか。(2012/11/2)