きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

◆新聞業界に軽減税率を求める資格があるのか◆

<北村肇の「多角多面」(111)>
 消費税増税に合わせた軽減税率導入の議論が一段落した。一応、2015年10月に実施することで自民、公明は一致したようだ。そもそも、いま消費税を上げる必要性はないが、とりあえずそのことは脇に置いておく。今回、問題にしたいのは、新聞業界の対応だ。

 日本新聞協会は先頃、以下のような声明を出した。

「……欧州各国では、民主主義を支える公共財として一定の要件を備えた新聞、書籍、雑誌にゼロ税率や軽減税率を適用し、消費者が知識を得る負担を軽くしています。『知識には課税せず』『新聞には最低の税率を適用すべし』という認識は、欧米諸国でほぼ共通しています。……知識への課税強化は確実に「国のちから」(文化力)の低下をもたらし、わが国の国際競争力を衰退させる恐れがあります。……国民がより少ない負担で、全国どこでも多様な新聞を容易に購読できる環境を維持していくことは、民主主義と文化の健全な発展に不可欠です。新聞協会は新聞に軽減税率を適用するよう求めます。あわせて、国民に知識、教養を普及する役割を果たしている書籍、雑誌、電子媒体についても軽減税率を適用するのが望ましいと考えております」

 知識への課税強化は望ましくない。その通りだ。「国民がより少ない負担で、全国どこでも多様な新聞を容易に購読できる環境」も維持すべきと思う。ならばなぜ、消費税増税そのものに反対しなかったのか。ほとんどの全国紙が「増税なしでは財政破綻」の論調だった。それなら逆に、「新聞も消費税増税を受け入れる。ただし、内部努力で購読料は据え置く」という方向性が筋だろう。

 とってつけたように「書籍、雑誌、電子媒体についても軽減税率を適用するのが望ましい」と表明しているが、いかにも空々しい。自己批判を込めて言えば、若手の新聞記者時代は、私もどこかテレビや雑誌を下に見ていた。仮にメディアでは新聞だけが軽減税率の適用となった場合、「書籍、雑誌が対象を外れるなら新聞も拒否する」と啖呵を切ることはありえないだろう。

「知識への課税強化……」の前には「近年、いわゆる文字離れ、活字離れによってリテラシー(読み書き能力、教養や常識)の低下が問題となっています。……国の文化政策としても好ましいことではありません」という文言がある。唖然呆然。政府の言いなりに消費税増税を掲げ、一方で自分たちには軽減税率の適用を求める。そこにはっきりとみられるような、ジャーナリズム性の放棄が新聞離れにつながっているのだ。(2013/2/1)

◆安倍首相の求める国家像や国民像は矛盾だらけ◆

<北村肇の「多角多面」(110)>
 安倍晋三首相の「期待する人間像」はこんな感じだろうか。
▼お国のためなら命も捧げる。つまり「個」より「公」を重視する。
▼天皇を尊崇し、日の丸・君が代を大事にする。
▼国家、両親特に父親に忠誠をつくす。
▼日本民族が世界に冠たる民族であることを忘れない。当然、先の大戦は侵略戦争ではなくアジア解放の聖戦であることをしっかりと認識する。

 まだ考えつくが、気持ち悪くなったのでここまでにしておく。いずれにしても、かような国民をつくるためには、お上の命令をきちんと実践する子どもの養成が欠かせない。要は「右向け右」教育の強化である。小さなうちからたたき込めば、個人の権利を剥奪し国民の義務を押しつけても反旗を翻す国民は出ない、ということだ。そこで素朴な疑問が沸いてくる。「国家統制」という観点からみるならば、安倍首相の理想は、同氏が敵視する中国や朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)になってしまう。「自由、民主主義、基本的人権といった価値観を共有する国との関係を深める」という価値観外交を強調してきた安倍首相。そのあたりの整合性をどう図るつもりなのか。

 この矛盾はかなりの危険性をはらむ。何故なら、中国や北朝鮮が日本を同一路線の国とみなすことがあれば、戦争の危機が高まるからだ。上からの国家統制や国民統合を追求するとき、他国との衝突は決して負の選択とはならない。「相手も同様」なら戦争に踏み切る敷居が低くなるのだ。

 日本対中国あるいは北朝鮮は、資本主義対共産主義という構図ではない。むしろ、このままいくと、絶対主義国家同士の争いに発展する可能性がある。何しろ、国防軍を始めとして安倍首相の出すメッセージは、「アジアにおいて日本は覇権国家を目指します」というサインにしかみえない。むろん、背後には米国がいるので、「アジアにおいて日本は米国の下請けとしての覇権国家とします」が正確な表現だ。

 アルジェリア事件で政府の対応はいかにも心許なかった。おそらくは米国の指示や指導がなかったのであろう。同国自体が態度を決めかねていたからだ。その米国はかつて、安倍氏が「従軍慰安婦」問題などで歴史修正主義的発言をした際、強く反発した。米国はあくまでも日本を自国の主権下に置きたいわけで、突出した国粋主義を認めるはずもない。米国の属国である限り、安倍タカ派政権の抱える矛盾は解消しない。TPP問題も含め、いろいろな面で同政権に綻びが生じるのはそう遠くないだろう。(2013/1/25)

◆生きることは非効率。だから素敵なのだ◆

<北村肇の「多角多面」(109)>
 雲の流れを音楽にしたいと強く思った。

 坂本龍一さんの言葉だ。聞いたとき、心がふわっとした。
 
 アフリカのサバンナは、どこまでもどこまでも、静かで静か。何日かそこにいると、1キロ先のカバの水浴びの音が聞こえるようになる。ふと空を見上げる。流れる雲。その音を“感じ”、音楽にしたくなった――。

 何か大切なものを失ってしまった。何かはわからないが、何か大切なものを。たくさんの人々が、そんな思いにとらわれている。具体的な言葉にできないのは、「何か」が人知を超えているからだ。考えてわかるものではない。あくまでも“感じる”ものだ。

 そういえば小さいころは、坂本さんのように雲の音まではいかなかったが、風の音を聞いていた。風の揺らす木々の葉音ではない。「ヒュー」という言葉に置き換えられるようなものでもない。風の音そのものだ。

 それだけではない。風が見えたこともある。正確に表現すれば、「見えたと実感できた」ということだ。

 人はだれしも齢を重ねるとともに、感性が衰えてくる。だから風の音や姿を感じ取れなくなる。でも、それだけではない。「大切なもの」を失った背景には「効率化」があるような気がする。高校のバスケットボール部「体罰自殺事件」を知ったとき、唐突にこの「効率化」という言葉が浮かんだ。

 てっとり早く大会で優勝するには、せいぜい1、2年の間に力を発揮できる選手がいればいい。それには「力」による強制が効率的だ。こんな思いが指導者の胸の内にあったのではないか。学校は学校で、好成績さえ残してくれる指導者がいればそれでいいと考えたのかもしれない。名声を得るためには極めて効率がいいからだ。

 教育現場に「効率化」という発想は似合わない。害悪でもある。一般の授業でも部活動でも同じだ。「生きる」ということは非効率そのもの。だからこそ「生きる」ことは素敵なのである。それを学べるのが学校であるはずだ。サバンナの学校で教師も生徒もじっと耳をすます姿を思い浮かべてみた。(2013/1/18)

◆エセ強者に負けるわけにはいかない◆

<北村肇の「多角多面」(108)>
 暗澹、混迷、絶望……新年になると決まって後ろ向きの言葉が頭をよぎる。そして、自分を激励する。あきらめるな、前を向け、進め! いつからこんなことになったのか。それすら、もう忘れた。

 でも、今年はかなり違う。細胞のひとつひとつにやる気の炎が宿っている。何しろ、例を見ないタカ派政権とそれをささえるいくつかの政党が国会を牛耳っているのだ。放っておいたらこの国は「茶色の朝」を迎えることになる。ここで声をあげずにいつあげるのか。

 正念場の戦いで勝利するためには、まず「敵」を知らなくてはならない。とともに、「敵」に一票を入れた有権者の心の中をのぞかなくてはならない。カギになる言葉は「衰弱」だ。

 安倍晋三、石原慎太郎、橋下徹の三氏に共通するのは「強さ」と言われる。小泉純一郎氏もそうだった。猪瀬直樹氏も同類か。もちろん、彼らの「強さ」は見せかけだ。そして実は、ニセモノだからこそ多くの市民にうけたのである。

 年代、性別を問わず現代人の多くは衰弱している。心が疲れたときは、イライラするし誰かにあたりたくなる。精神的疲労に追い込まれるとつい怒鳴ったり叫んだりしてしまう経験はだれもがもっているだろう。しかし、とことん衰弱するとその気力さえも失われる。そんなときにエセ強者の言葉が内面に届いてしまうのだ。

 石原氏らの特徴は「自分で考えろ」と言わないことだ。「気に入らないヤツをオレがやっつけてやる。黙ってついて来い」と叫ぶだけだ。弱り切った人にはそれが心地よく響く。真の強者、つまりやさしさと人権感覚を持ち合わせた人間は、一方的に「引き上げてあげる」とは言わない。自分で考え、自分の足で立ち上がれるように支え、見守り、言葉を掛ける。残念なことに、そうした姿勢は「偉そうなエリート」と見られがちだ。まともな言葉はときとして、うざったい対象になる。これは私自身の反省でもある。正論を述べるばかりで、本当に弱った人への寄り添いがかけていたのではないかと。

 ではどうしたらいいのだろう。一つ提案したい。気力がある人は、身の回りの衰弱した人々の手を握ろう。肩を抱こう。そして、その温かみで凍えきった心がぬくみ始めたら、「一緒に歩きませんか。あの明かりを目指して」と囁こう。血の通わないまがまがしい言葉に勝つには、人間らしいおだやかな鼓動と体温が一番だ。まどろっこしいかもしれない。でも、ささやかな実践こそ大きな力を生む。(2013/1/11)

「櫂未知子の金曜俳句」1月末締切の投句募集について

『週刊金曜日』2013年2月22日号掲載の俳句を募集しています。
【兼題】「春浅し」「種物・花種」(雑詠は募集しません)
【締切】 2013年1月31日(木)必着
【投句数】1人計10句まで何句でも可
※特選に選ばれた句の作者には櫂未知子さんの著書(共著を含む)をお贈りします
【投句方法】官製はがきか電子メール
(氏名、俳号、電話番号を明記)

【投句先】

郵送は〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-23
アセンド神保町3階  『週刊金曜日』金曜俳句係宛。

電子メールはhenshubu@kinyobi.co.jp
(タイトルに「金曜俳句投句」と明記してください)

【その他】新仮名づかいでも旧仮名づかいでも結構ですが、一句のなかで混在させないでください。
なお、添削して掲載する場合があります。

兼題「熊」 金曜俳句への投句一覧(1月25日号掲載=昨年12月末締切)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です。

選句結果と選評は『週刊金曜日』1月25日号に掲載します。

どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

(当季雑詠は募集しておりませんが、ここにまとめて掲載します)

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonなどネット書店でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。

(さらに…)

兼題「寒見舞、寒中見舞」 金曜俳句への投句一覧(1月25日号掲載=昨年12月末締切)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です。

選句結果と選評は『週刊金曜日』1月25日号に掲載します。

どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonなどネット書店でも購入できるようになりました。

予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。

(さらに…)