きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

◆都議選の自民圧勝からみえる深刻な社会状況◆

〈北村肇の「多角多面」131〉
「ジェットコースター」はもはや当たり前の風景になった。23日投開票の東京都議選。前回大勝した民主党は見る影もなく惨敗。代わって自民党は全員当選の圧勝。先の総選挙をなぞったような結果だ。現状では、目の前の参院選についても与党勝利は避けがたい。

 だが、主要な選挙のたびに指摘されるように、「勝ち組政党」に対する支持は決して堅固なものではない。都議選にしたって、史上二番目に低い投票率を考えると、自民党に投票した有権者は全体の約15%にすぎない。何らかの“風”によっていくらでもひっくり返る。雰囲気で選挙結果が動くのは、「民度が低いから」「民主主義が根付いてないから」という言説を時折、耳にする。しかし仮にそうした面があるにしても、ではその原因がどこにあるのかとなると判然としない。

 実は多くの有権者が無意識の領域に矛盾した志向性を抱えているのではないか、と私は思う。それはつまり、何ものからも解き放たれた自由のもとで存する「自立への欲求」と、何ものかに包み込んでもらいたいという「柔らかな拘束への願望」だ。

 戦後、日本人は天皇制国家のくびきから解き放たれた。未来には自由と自立が燦然と輝いていた(はずだった)。だが、慣れない世界に放たれた人々の多くは、希望の裏に不安を抱え込んでいた。その解消がなされないまま、60年以上の時間が過ぎた――。

 55年体制を背景にした日本型社会主義の時代は、沈潜した矛盾との直面をかろうじて回避することに成功した。しかし、新自由主義が、脆弱な自由や自立は弱肉強食、優勝劣敗社会をもたらすことを顕在化させた。プレカリアート運動や、原子力ムラへの怒りの行動は、そうした新しい奴隷制社会に対する反撃の色合いが濃いと言えよう。

 そして、殺伐とした社会は一方で、「強い者の庇護に身を置きたい」という欲望を引っ張り出した。むしろ自分の首を絞めることになるのはどこかで知りつつも、勝者へと身を捧げてしまう。最近の選挙で目立つ「勝ち馬に乗る」風潮が生まれた所以でもある。

『朝日新聞』の6月11日付朝刊に載った世論調査結果で興味深い項目があった。「自民に対抗できるような大きな政党があったほうがよい」という回答が71%を占めたのだ。強い政党が二つあれば、交互に身を寄せることが可能になる――無意識下でそのような志向性が多くの有権者にあるとするなら、自立した個人による民主主義の確立には相当の時間がかかる。確かに深刻だ。さりとて、超えられないはずはない。(2013/6/28)

◆私たちが「取り戻す」べきものは◆

〈北村肇の「多角多面」130〉
 強い日本を取り戻そう、経済成長を取り戻そう、憲法を取り戻そう。何でもかんでも「取り戻そう」って言っておけばいい。そんな薄っぺらな風潮に流されたら、それこそ本来あるべき社会も人間も取り戻せない。大事なのは「取り戻す」ことではなく、いまを見つめ明日をつくりあげることだ。

「取り戻そう」をキャッチコピーにした自民党の戦略が当たった背景には、多くの市民が「昔は良かった」というノスタルジーに浸っている現状がある。確かに、たとえば私が20代だった70年代はこれほど息苦しくなかった。社会にもっと包容力があったし、明日は昨日より明るいと信じていた。

 でもそれを壊したのは、「取り戻そう」と総裁が叫んでいる自民党そのものだ。諸悪の根源は、新自由主義という弱肉強食路線をむりやりこの国に持ち込んだこと。放火をしておいて、「火の用心」と拍子木をたたいている姿は滑稽であり許し難い。

 ただ、別の観点から見ることも必要だろう。それは、そもそも「日々、発展していく日本」はありえないということだ。良きにつけ悪しきにつけ、この国は成熟期に入っている。さらに言うと、地球レベルでもかつてのような発展は望めない。巨視的にみれば人類そのものが停滞期にあるのだ。

 周辺を見渡すと、「アンチエージング」が流行っている。老齢期になってなお若さを取り戻そうと考えるのはばかばかしい。成長し、成熟し、老いていくのは宇宙の摂理であって、無駄で無意味な努力は虚しさをつのらせるばかりだ。成熟期にはそれなりの、老齢期にもそれなりの生き方や幸せがある。

 取り戻すべきことは、「いまの条件の中で、いかに生きやすい社会をつくりあげるのか」という姿勢にほかならない。少子高齢化が進み、技術革新も頭打ち。そんな時代に私たちのなすべきこととは、果たして何か。どんな社会が理想なのか。その問いに答えを出し、政策として具現化するのが政治家の役割だ。

 目指すのは、強い国ではなくやさしい国である。成熟した時代では、優勝劣敗より共存共栄が求められる。競争しつつ発展する社会ではない。お互いに助け合いながら、お互いを嫉妬することも、お互いの足を引っ張ることもなく、お互いがお互いのいのちと人権を尊重し合う。この国の明日はそうありたい。(2013/6/21)

◆村上春樹人気と安倍政権支持率の相関関係◆

〈北村肇の「多角多面」129〉
 どうしようかと逡巡したけれど、やはり書いておくことにした。これほどの駄作が100万部も売れてしまう、そのことが示す危機的状況は相当に深刻と考えるからだ。言うまでもなく『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(村上春樹著)のことである。

 ためらった理由を先に明らかにする。こんなことを考えたからだ。

――ひょっとしたら、わざと愚にもつかない作品を書いたのではないか。つまり、文化的に質の低い書籍、歌、ドラマなどが流行してしまう時代への痛烈な皮肉。たとえば「AKB」とかお笑い芸人とか。とするなら、単純に駄作としての批判はあたらない――

 ハルキストとまでは言えないまでも、それなりに私は村上春樹のファンだった。『海辺のカフカ』を読んだとき、いよいよ「生と死のあわい」にぎりぎりと迫っていくのかと興奮した。『アフターダーク』をはさみ、満を持して登場した『1Q84』。読み進めるうち「直感」がキーワードであることはわかった。あの世とこの世を結びつける「直感」。さてどうなるのかと心臓を高鳴らせたのも束の間、あれよあれよという間に作品は破綻した。

 それだけに、今作は失地回復を狙ったはずだから斬新な村上ワールドが展開されるのではないかと淡い期待を抱いた。ところが、結果は目を覆うような作品。ストーリーも人物設定も表現も、何もかもが街場の文章スクールに通い始めたばかりの大学生が書いたような代物だ。あまりのことに、「痛烈な皮肉」ではないかという発想が浮かんだのだ。

 冷静に考えれば、ノーベル文学賞に最も近いとされる作家がそんな冒険をするはずはない。まことに残念だが、どんな経緯があったかは不明ながら、駄作がそのまま単行本化され、しかも超ベストセラーになってしまったというのが真実なのだろう。

『週刊金曜日』書評欄で、対馬亘さんが同書についてこう書いていた。

〈ここにあるのはメッセージではない。ただのマッサージだ〉

 なるほどと膝を打った。メッセージがないから、ただのマッサージだから100万部売れたのだ。「AKB」人気も納得がいく。さらにそこを延長していけば、小泉純一郎、石原慎太郎、安倍晋三と続く“人気”政治家たちの謎が解明される。彼らにメッセージはなく、持っているのはただ、市民を解きほぐすマッサージの技術だけなのだ。(2013/6/14)

「櫂未知子の金曜俳句」6月末締切の投句募集について

『週刊金曜日』2013年7月26日号掲載の俳句を募集しています。
【兼題】「茄子(なす)の花」「冷し中華」(雑詠は募集しません)
【締切】 2013年7月1日(月)必着
【投句数】1人計10句まで何句でも可
※特選に選ばれた句の作者には櫂未知子さんの著書(共著を含む)をお贈りします
【投句方法】官製はがきか電子メール
(氏名、俳号、俳号の読み、電話番号を明記)

【投句先】

郵送は〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-23
アセンド神保町3階  『週刊金曜日』金曜俳句係宛。

電子メールはhenshubu@kinyobi.co.jp
(タイトルに「金曜俳句投句」と明記してください)

【その他】新仮名づかいでも旧仮名づかいでも結構ですが、一句のなかで混在させないでください。
なお、添削して掲載する場合があります。

兼題「雪渓」金曜俳句への投句一覧(6月28日号掲載=5月末締切)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です。

選句結果と選評は『週刊金曜日』6月28日号に掲載します。

どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonなどネット書店でも購入できるようになりました。予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。

(さらに…)

兼題「ゼリー」金曜俳句への投句一覧(6月28日号掲載=5月末締切)

「櫂未知子の金曜俳句」投句一覧です。

選句結果と選評は『週刊金曜日』6月28日号に掲載します。

どうぞ、選句をお楽しみ下さり、櫂さんの選と比べてみてください。

『週刊金曜日』の購入方法はこちらです

amazonなどネット書店でも購入できるようになりました。予約もできます。「週刊金曜日」で検索してください。

(さらに…)

◆橋下大阪市長、猪瀬都知事の“功績”が安倍政権崩壊をもたらす◆

〈北村肇の「多角多面」128〉

「学習」を積んできたのだろう。わずか1年で退任した屈辱をバネに、安倍晋三首相はそれなりに考えた。だから、まやかしだろうが幻想だろうが、大方の予想を覆しこれだけの支持率を維持している。現時点では“人気宰相”であると認めよう。だが、その座から滑り落ちるのもそう遠くはない。

 アベマジックが成功を収めた手口は、マイナスを逆手に取る手法だ。たとえば、総裁選で勝つ以前は超右派であることを前面に出していたが、首相就任後は有権者だけではなく米国にも配慮し、靖国神社参拝を断念するなど“安全運転”に徹する。岸信介氏の孫、安倍晋太郎氏の息子というサラブレッド臭を消すため、フェイスブック、ツイッターを駆使し、大衆に寄り添う風を装う。橋下徹大阪市長の「従軍慰安婦」発言問題が起きると、歴史認識は似通っているのに、表面上、批判的な姿勢を明らかにする。

 すべてが嫌らしいし胡散臭い。でも、こうしたシンプルな戦術が意外にも、多くの市民に受け入れられてしまうのだ。振付け師としては、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への“隠密外交”が話題になった内閣官房参与・飯島勲氏と、同じく参与の丹呉泰健氏の名前があがる。いずれも小泉純一郎政権を支えた手練手管の面々である。

 問題はこれから先だ。アベノミクスの破綻は必ずやってくる。すでに、日銀の思惑とは裏腹に、株価は5月の大暴落後も乱高下を繰り返し、長期金利も上昇傾向だ。また、超右派の地金は隠しようがなく、安倍政権の国家主義的歴史観に対する米国の批判も厳しさを増している。日米関係は民主党政権時代以上にきしんでいると言えよう。

 小泉純一郎氏を思い出す。首相の座を追われても当然の事案はいくつもあった。しかし、小泉人気は続いた。最大の理由は、多数の有権者が幻想にしがみついたことにある。内実はどうあれ、何かしてくれそうな「わかりやすいリーダー」を捨てたくなかった。さらに言うと、「本音主義」で「軽い」ほうがよかった。「強さ」と「親近感」の幻想だ。

 安倍氏が「学習」したように、多くの市民は小泉現象から「見せかけの強者」を信用したらとんでもないことになると学んだ。小泉、安倍路線につながる「本音主義」で「軽い」猪瀬直樹東京都知事と橋下徹大阪市長が相次いで、底の浅さ、品性のなさ、哲学の欠如を露呈したことで、さらに学習した市民は増えたはずだ。このことが、安倍政権批判につながらないわけはない。参院選公示まで約1カ月。残された時間は少ない。でも、ないわけではない。流れは変えられる。(2013/6/7)