きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

医師解放と日本のメディア(上)

シジフォスの希望(22)

 昨年末のこのコラムで少し触れた、国際医療援助を展開するNGO「世界の医療団」(メドゥサン・デュ・モンド、本部・パリ)所属の日本人女性医師が1月7日に解放された。昨年9月22日にソマリア国境に近いエチオピア東部オガデン地方でソマリア系とされる武装勢力に拉致されて以来108日ぶりの解放である。まずはその無事の帰還に心から安堵するものの、同時に、5年前(2004年4月)にイラクで拉致され解放されたボランティア女性らへの日本国内の右寄り醜悪メディアと政治家らによる「自己責任」バッシングを想起し、やや憂慮してしまう。

 新聞・テレビを主とした日本の大メディアの特徴を、今回の事件と合わせて見ると次のようになる。
 ①事件の本質(要因となる背景や歴史的な経緯)を意図的に無視ないし隠蔽する、②当事者の活動の意義や目的よりもプライバシー暴きにいそしむ、③「危険地域での活動のあり方」などともっともらしい理屈を並べ立てて事件を矮小化(本質そらし)する、④その上で「身代金」などのカネの動向については異常に執着する、⑤解放された場合は(仮に解放されなくても)家族をも巻き込み「自己責任」を追及するとともに国家・国民(世論)への感謝と謝罪(忠誠と服従)をまるで領収書をとるように暗に要求する、⑥本質とは無関係の話題(日本食が食べたい、家族らとの再会などお決まりのパターン)で当事者を日本国内の日常レベルに引きずり下ろした上で追い回して①をさらに闇に葬る――。今回もその体質はいかんなく発揮されている。

 英国、イタリアの植民地から独立そして内戦、国連介入の失敗など複雑な経緯をたどり、「失敗国家」という烙印を押されて現状に至るソマリアだが、近年の構図は比較的分かりやすい。米国を背景にしたエチオピア軍とソマリア暫定政府VSイスラム法廷連合をバックとしたソマリア再解放連盟。この2つの勢力の停戦合意(2008年8月)のほぼ1カ月後に、今回の拉致事件は起きた。07年1月のエチオピア軍による侵攻作戦には米軍特殊部隊が参加しており、つまりはアフガニスタンやイラクと同じ構図、「アルカイーダ」との関連を疑う米国が「テロとの闘い」を標榜して深く介入してきたのが近年のソマリア内戦の実情だ。そうした中、日本人女性医師らを拉致・監禁したソマリア系とされる武装集団は、エチオピアで収監されているソマリア人の解放を求めたのである。
 今回の拉致に至る要因に米国は深く関わっていた。そのことを報じようとしない日本の大メディアの姿勢あるいは狙いは一体何なのだ。(つづく)                                                                                         (2009年1月12日・片岡伸行)