きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

医師解放と日本のメディア(下)

シジフォスの希望(23)

 軍産複合体をその稼ぎ頭とした米国が戦争を事実上の公共事業にしているように、インド洋に面して、海賊を一種の外貨獲得の産業とせざるを得ないほどの掛け値なしの最貧国の一つで、公式国名すらない「失敗国家」とされるのがソマリアである。
 
 昨年12月に『産経新聞』は日本政府の動きを次のように伝えた。
≪政府は23日、アフリカ・ソマリア沖を航行中の日本籍船が海賊に襲撃される危険性が高いと判断した場合、インド洋での補給活動で展開している海上自衛隊の護衛艦に「海上警備行動」を発令し、護送(エスコート)を行う方針を固めた。政府が総合海洋政策本部で検討している海賊対策一般法制定までの過渡的措置として実施する。ソマリア沖では海賊の船舶襲撃事件が頻発しており、政府筋は「襲撃の可能性が高い場合には海警行動を躊躇(ちゅうちょ)なく発令する」としている。≫

 そして年明け、NGO「世界の医療団」所属の日本人女性医師が解放された2日後の『朝日新聞』(asahi.com、1月9日)。
≪ソマリア沖の海賊対策を検討する与党海賊対策プロジェクトチームの初会合が9日、国会内で開かれ、共同座長に自民党の中谷元・安全保障調査会長と公明党の佐藤茂樹・安全保障部会長が就任した。海賊対策新法(一般法)を3月までにまとめるほか、法制定までの「つなぎ」として、海上警備行動発令による海上自衛隊派遣、国連や各国への支援策について検討する。≫

 日本政府の狙いは明白だ。またもや米国に追随して自衛隊を派兵する。しかも武力行使をいとわない。長期の内戦で人心・国土ともに荒廃し、貧困と病苦と絶望と飢えにあえぐ人たちが一方にいる。その人たちに最も必要なことは何なのか。軽んじられる命を救おうと現地に入り支援をする人たちが、大国の思惑や武力行使の影で不公正な状態に置かれる。

 NGO「世界の医療団」(メドゥサン・デュ・モンド)のスローガンにこうある。
 ≪私たちはあらゆる病と闘います。不公正という名の病とも≫。
 メディアが問うべきは、「自己責任」でも「家族の声」でも「身代金」でもなく、この「不公正という名の病」の構造そのものではないのか。それとも、日本の大メディアにそれを求めるのは米国および軍産複合体に良心や公正を求めるのと同じくらいに、もはや絶望的なのか。
                                                                                                                          (2009年1月12日・片岡伸行)