きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

格闘する“格闘する思想”

久々の掲載になった「格闘する思想」
今回は現代アラブ文学研究者の岡真理さん。(『週刊金曜日』773(2009年10月30日)号)

今回も読みごたえのある6ページ掲載です。
(担当によると、「それでも全然収まりきっていない」らしい。)

読み終わった感想は、「一度、カナファーニー読んでみるか。」
(カナファーニーは岡真理さんが、アラブ文学との運命的な出会いを果たしたという作家。)

「大学一年の時に出会ったカナファーニーの衝撃でこの三○年近くずっとやっている」
というほどのすごさに興味がわきます。

岡さんの文学に対する、また、アラブ世界に対する思いがじんわりと伝わって、読書の秋にまた文学の力を感じたくなる対談でした。内容については、原文を読んでいただくに限りますが、この文章の題名の“格闘する”の一部に含まれる、ロケ場所探しに格闘する担当の苦労話。

このシリーズはいつも屋外でのゲストの方の写真が載っていますが、この撮影がかなり大変なようで、公園などでも許可が必要だったり、許可を取っているのににらまれたり、有名な場所だと撮影料がかかったりと、少ない予算の中、自転車でロケハンに走り回っているそうです。いい場所ご存じの方は、ぜひ教えてあげてください。

(カナファーニーの今に手に入る著作
「ハイファに戻って/太陽の男たち (単行本) 」河出書房新社 ISBN-13: 978-4309205182 )

これまでの“格闘する思想”リスト

格闘する思想 萱野稔人(上) いま、考えるべきは「暴力の運動」だ(『週刊金曜日』637(2007年1月12日)号)

格闘する思想 萱野稔人(下) 国家の暴力にいかにリアリティをもてるか(『週刊金曜日』638(2007年1月19日)号)

格闘する思想 海妻径子(上) 国家・産業とジェンダーとの随伴関係を問う(『週刊金曜日』655(2007年5月25日)号)

格闘する思想 海妻径子(下) 〈やりがい〉や〈自由さ〉が搾取される労働の場でいかにたたかうか(『週刊金曜日』656(2007年6月1日)号)

格闘する思想 廣瀬純 闘争性を発動させるために(『週刊金曜日』684(2007年6月1日)号)

格闘する思想 本田由紀 階層的エゴと資本の放恣が渦巻く社会を打開するすべは(『週刊金曜日』702(2008年5月16日)号)

格闘する思想 白石嘉治 交換のロジックを断ち切り世界の無償性を拡大せよ(『週刊金曜日』732(2008年12月19日)号)

4月10日金曜夜のイベント告知 パレスチナ・ジャーナリスト対談

友人の小田切拓さんと藤原亮司さんが対談をします。二人の追っているテーマである「パレスチナ」について。

日本政府がJICAなどを通じてパレスチナやイスラエルに独自の動きを見せていますが、そんな悲惨な戦争写真のパレスチナではない、中東の姿も二人の話からは見えてくるでしょう。

締め切りが本日までとなっていますが、そのあたりはご相談で・・・・・。

小田切さんは今ヨルダンかドバイらしいけど、無事帰ってくるかな。それでは、以下、告知です。

日時 4月10日
◆ライターズネットワーク ビブリオサライ セミナー◆
「大手メディアが伝えないガザのリアル
――組織に縛られないジャーナリストにできることは何か?」(仮)

講師:藤原亮司(フォトジャーナリスト)・小田切拓(ジャーナリスト)
2008年12月、半年間の停戦の期限が切れると、イスラエル軍は過激派組織ハマスからの攻撃を理由に、パレスチナ・ガザ地区への大規模な攻勢を再開した。1月の停戦までの22日間で、ガザ側の死者は1400
人を上回るといわれている。

停戦後、多くの報道機関がガザ地区に入り取材を始める。だが、多くのメディアは潮が引くように短期間で取材を切り上げてしまった。そんな中、パレスチナ問題の取材経験豊富な2人の日本人ジャーナリストは、時間をかけ、ガザで起きていたことを調べていった。そこには、大手の報道機関が伝えきれないガザ地区の現実があった!

今回のセミナーでは、これまでの報道ではうかがい知れないガザ地区のリアルな実態を伝えるとともに、メディア報
道の在り方を検証しつつ、組織に縛られない個人としてのジャーナリストに何ができるかを考える。
             記

ライターズ・ネットワーク ビブリオサライ セミナー
「大手メディアが伝えないガザのリアル
――組織に縛られないジャーナリストにできることは何か?」(仮)
◆講師 藤原亮司さん(フォトジャーナリスト)・小田切拓さん(ジャーナリスト)

◆日時
2009年4月10日(金)
   PM6:30 受付開始
   PM7:00 開始
   PM8:45 終了予定

◆会場
飯田橋・レインボービル 1階D会議室
東京都新宿区市谷船河原町11(家の光会館隣)
地図:http://www.ienohikariss.co.jp/bld/map.html

◆定員 45人

◆参加費用
ライターズ・ネットワーク会員 2000円 非会員3000円(※但し、講師関係者と受付時に言えば会員料金を適用)

◆参加申込方法(会員向け)
下記のアドレスまで参加申し込みのメールをお送りください。
 kaliuki@train.ocn.ne.jp (六本木博之まで)
◆申込締切
4月8日(水)まで

【講師プロフィール】
藤原亮司:フォトジャーナリスト、ジャパンプレス所属。1998年よりレバノンやヨルダンなど周辺国を含めて継続的にパレスチナ問題を取材。他にアフガニスタンやコソボを取材、日本では在日コリアンの記録をライフワークとして
行なっている。ジャパンプレス所属。

小田切拓:ジャーナリスト。政治・経済番組のデイレクターをしていた1997年に初めてパレスチナを訪れ、以後、パレスチナ問題を専門に報道している。アメリカ、ヨーロッパの中東政策の取材を含め、国際社会のあり方やイスラエ
ル・パレスチナ双方の政治構造など、包括的な視点でパレスチナ問題を追っている。

パレスチナの香り

はまってます、ザータル

パレスチナの香辛料、ザータルというバジルのようなハーブとゴマ等をブレンドしたもので、見た目は抹茶とゴマを混ぜた感じ。または、青のりとゴマを混ぜた感じ。味はそれほど強烈ではなく、ほんのりとしたものです。何にでもあいます。

レバノンに住んだ事のある友人によると、向こうでは、朝、オリーブオイルにザータルをたっぷりと混ぜて、パンにつけて食べるそうです。血行がよくなり、朝のおめざめにはちょうどいいそうです。

上の写真は、パレスチナオリーブオイルにザータルをいれたところ。

血行が良くなるという事は、頭の働きがよくなるということ。学校で試験があるときには、子どもたちはたっぷりとザータルを食べて出かけるそうです。これ、ほんと!

ザータルを購入したフェアトレード・ショップの女性は、ザータルが気に入って、ふりかけ気分で、何にでもかけて食べているとのこと。焼きそばに青のりの代わりにふりかけると、とっても美味! とおっしゃってました。

毎朝、たっぷりとパンにつけて食べてから、会社へ行く毎日なのであります。このごろ、仕事がはかどります、、

パレスチナの香り、

平和な日々がきますように!