きんようブログ 社員エッセイを掲載。あの記事の裏話も読めるかも!?

本当に破れかぶれ解散なのか

<北村肇の「多角多面」番外編>
 四面楚歌、総スカンの野田佳彦首相が「うそつき」と言われるのが嫌な一心で破れかぶれ解散に打って出た――。前代未聞、国会の党首討論で解散日を明言した野田首相の本心について、そんな論評が目立つ。違うのではないか。狙いはもっと別のところにあるのではないか。

 米国では異様に野田首相の評価が高い。それはそうだろう。どんな反対にあっても沖縄にオスプレイを入れる、原発を再稼働する、集団的自衛権に前向き、TPP参加を目指す。何から何まで米国の要求をのんできた。米国のポチと揶揄された小泉純一郎元首相以上のべったりぶりだ。

 米国の受けがいいのは、イコール霞ヶ関官僚の評価が高いことにもつながる。外務省しかり、防衛省しかりだ。しかも、財務省の長年の夢であった消費税増税まで実現したのだから「野田様々」である。それなのに、なぜ民主党政権は追い込まれたのか。

 米国が小沢一郎、鳩山由紀夫両氏の基本方針、つまり東アジア共同体路線に強い危機感を抱いていたことは間違いない。中国との間合いを計りながら外交を進めている米国にとって、万が一にも中国、日本、韓国が手を握る事態があってはならないのだ。そうした芽を徹底的につぶすためには、「小沢復権」を阻止しなくてはならない。

 一方、霞ヶ関にとっても「小沢復権」は悪夢だ。政治主導を掲げながら志半ばに表舞台から引きずり下ろされた小沢氏。もしも、再度、権力を握ることになれば復讐の鬼と化すだろう。世論調査を見る限り、小沢新党の支持率は伸び悩んでいる。しかし、高裁で無罪判決が出たことをきっかけに、どんな手を打ってくるかわからない。第三極、あるいは第四極の核になることも考えられる。米国や官僚がそう考えたとしてもおかしくはない。

 では、完璧に小沢氏をつぶすにはどうしたらいいか。その答えが「早期解散」だった。さしもの剛腕政治家も、年内総選挙では手の打ちようがない。「国民の生活が第一」は複数議席の獲得さえ困難だろう。また、橋下徹氏率いる維新の会も準備不足は否めない。霞ヶ関は橋下氏に対しても官僚主導に抵抗するのではないかとの危機感をもっている。その意味で、年内選挙はまさに一石二鳥なのである。

 民主党内での解散反対の動きがこれ以上、高まる前に解散に打って出る。もし「小沢つぶし」が最大のミッションなら、これはむしろ考えぬかれた策だ。(2012/11/15)

11月12日号特集〈佐藤優責任編集 沖縄と差別〉

11月12日号の表紙

11月12日号の表紙

日本にとって幕藩体制の異国であった琉球王国の伝統を継承する沖縄の内在的論理を解明する。普天間問題、尖閣問題を解く鍵は、日本の国家体制に組み込まれた、目に見えにくい構造的沖縄差別を解明することにある。(佐藤優)

 

 11月12日号の特集は「佐藤優責任編集 沖縄と差別」です。上の文章は、この特集を組むにあたっての、佐藤優さんの問題意識です。編集委員以外の方にお願いする「責任編集」は、森達也さん以来2人目となりました。
 
 11月28日投開票の沖縄県知事選挙は、極めて重要な意味を持っています。それは沖縄にとってだけでなく、日本の将来にとっても及ぼす影響は大きい。しかし、残念ながら多くの人々にそのことは理解されていません。

 この特集では、現在の激しい選挙戦からは距離を置き、沖縄が置かれている本質を取り上げています。

 主な内容は下記の通りです。ぜひお手にとって下さい。

(1)沖縄と差別    佐藤優

(2)沖縄の声に耳を澄ます
・いまさらの琉球処分     大城立裕(作家)
・沖縄保守の県外移設論  國場幸之助(自民党沖縄県1区選挙区支部長)
・差別する側とされる側の「真剣度の差」 渡瀬夏彦(ノンフィクションライター)
・民主党本部は学んでほしい 瑞慶覧長敏(民主党衆議院議員=沖縄4区)

(3)「沖縄人宣言」のすすめ(座談会)
              糸数慶子×佐高信×佐藤優

(4)佐藤優が薦める16冊――「沖縄の心」にふれ民族を考える

(5)佐藤優書評  『久米島の戦争』(なんよう文庫)

『週刊金曜日』定期購読のお申込みは、ホームページ(http://www.kinyobi.co.jp/)、TEL0120-004634、FAX0120-556434で承ります。

全国の書店でも販売しております。店頭に在庫が無い場合は取り寄せ注文をご利用ください。

amazonでも購入できるようになりました。「週刊金曜日」で検索してください。amazonの配送料は無料です。

 なお下記郵便振替口座にご入金いただければ、入金確認後、当社より直接お送りいたします。
●振替口座:00160-5-717087
●加入者名:週刊金曜日バックナンバー係
※通信欄に号数(発行年月日)と冊数を記載のうえ、誌代500円×冊数+送料100円をご入金ください。5冊以上は送料無料です。

防衛利権とはなにか あの尾身幸次衆院議員も沖縄に

「防衛利権」とメディアで高飛車な報道が飛んだ挙げ句、結局、守屋武昌事務次官(当時)と日本ミライズの元専務が逮捕されただけで終わった「防衛利権」汚職。その中身もゴルフ接待など矮小な部分だけだった。山田洋行や日本ミライズが商社として兵器を輸入したことに口利きをしたことも曖昧な話となっている。
一体、防衛利権とはなんだったのだろうか。さすがに国策企業である三菱重工には手をつけられなかたのだろう。

(さらに…)