883号目次
2012年2月17日9:00AM|カテゴリー:目次一覧|admin
●あさま山荘事件から40年
“みんな”で行なう革命は失敗する
元連合赤軍 植垣康博 × 元赤軍派 金廣志
司会 鈴木邦男
今年はあさま山荘事件から40年。連合赤軍による一連の同志殺害事件はその後の政治運動に対する嫌悪感を高まらせてしまったのではないだろうか。時を経て2011年。反原発デモ、反新自由主義デモが発生し、「社会を変えよう」という気運がこれまでになく高まっている。私たちは過去の失敗から何を学ぶべきなのか。元活動家の二人を迎え、考えた。
「私たちは」をやめて
「私は」と書き始めたことが
決定的な転換期――植垣
自分を出したら
エゴイズムだと
思ってしまう――鈴木
わかりやすい
言葉っていうのは、
怖い言葉でもある――金
●飲水思源 文化の仕掛人 徳間康快
第7回 読売争議の渦中で
戦後の読売争議で社を追われたのち、岩手県釜石市長を務めた鈴木東民。その東民の「恩人」が、大正デモクラシーの旗手ともいうべき思想家の吉野作造だった。徳間康快は、読売争議で行動を共にした東民に感化される。
●新・買ってはいけない170
最強「のどあめ」はどれだ!?
渡辺雄二
乾燥した日が続くとのどがイガイガしたり、痛みを感じたり、声がかれたりします。そこで、のどあめをなめて、症状を改善しようという人も少なくないようです。一概にのどあめといっても医薬品、指定医薬部外品、一般食品といろいろあります。それらはどのうように違うのでしょうか?
●「食品基準値が厳しすぎる」と放射線審議会
厚労省との食い違い、どうなる?
植田武智
4月からの食品中の放射性物質の新基準値をめぐり、省庁間で意見の対立。なんだかね。
●信州大学でいま何が起きているのか
カーボンナノチューブ
発がん性研究中の医学部教授を懲戒解雇
山根 二郎
日用品などに幅広く使用されだしている「夢の新素材・カーボンナノチューブ」に発がん性があることを、マウスを使った研究で突き止めた医学部教授が研究継続中に大学を追われた。いま信州大学で何が起こっているのか。
●危ないのは国家ではなく金融機関
金子勝さんインタビュー
ユーロ危機の行く末が懸念されている。七月には恒久的な安全網をめざす欧州安定メカニズム(ESM)の発足が予定されているが、各国の足並みに懸念も。経済学者の金子勝さんに、危機の本質や想定される今後のシナリオなどを聞いた。
●アイヌ民族党はシンプルに歴史的役割をはたす
萱野志朗代表・清水裕二副代表インタビュー
聞き手 平田 剛士
1月、北海道江別市で結党大会を開いた「アイヌ民族党」は、アイヌの先住民族としての権利回復を政策に掲げている。それはどんな権利で、そのために社会にどんな変化を求めるのか。リーダーたちに聞いた。