おしらせブログ 週刊金曜日から定期購読者の皆様へのおしらせを掲載しています。

949号目次

949号目次画像
       949号目次PDF

949号の注目記事

●6・23慰霊の日
“内閣総動員”で臨む安倍首相に怒りの声
写真・文 尾崎 孝史

六月二三日、沖縄は戦後六八年目の慰霊の日を迎えた。
普天間飛行場の辺野古への移設堅持や、今夏にも予定されるオスプレイの追加配備計画に
県民の反発が一段と強まっている。沖縄戦の意味をあらためて問う。

●慰霊の日は「今」を問い続ける

第2次世界大戦の終結から68年。だが「あの戦争」は姿形をかえ、今も人々の暮らしを規定する。移ろう風景。
変わらない社会構造。「慰霊の日」は私たちに何を問いかけるのか。

◆橋下徹氏はどこに向かって謝罪するのか
高里 鈴代

◆平和へのカギを奪い返そう
三上 智恵

◆沖縄歌人の「戦争責任」
屋良 健一郎

◆「死者」を語るということ
顕彰碑に揺れる八重山
野中 大樹

◆沖縄戦伝える厳選写真一〇〇〇点
平和研究所を設立した大田昌秀元沖縄県知事の思い
写真・文 栗原 達男

●最新報告
変貌する平壌 、「世界遺産」登録の開城
市民生活改善と核開発を同時に進める朝鮮
写真・文 伊藤 孝司

今年二月の地下核実験により、朝鮮民主主義人民共和国(朝鮮)と周辺諸国との緊張は高まったままだ。
内情はどうなっているのか。六月四~一五日、朝鮮を取材したジャーナリストが最新情勢を報告する。

●自衛隊とサリン 第6回
「大宮駐屯地グラウンドに毒物入り一斗缶10缶を埋めた」
元自衛官Aさんが場所を特定し証言
片岡 伸行

「防護目的のため」として極秘のサリンなどの毒ガスを製造していた陸上自衛隊大宮駐屯地にある化学学校。元自衛官のAさんはその駐屯地内のグラウンドの一角に、「毒物を大量に入れた一斗缶10缶を埋めた」と証言する。周囲には多くの民家や学校も。毒物遺棄が事実なら、「防護」どころか、この組織自体が「危機」を招いていることになる。

●通信傍受で無差別にプライバシー侵害か
世界最大の情報機関・NSAの実像
田岡 俊次

●浮躁中国
海南省・小学生淫行事件の余波
麻生 晴一郎

教育関係者らが女子児童と淫行――。事件そのものもスキャンダラスなのに、
抗議した人気ブロガーが拘束される事態にまでなっている。
正当な抗議すらも受け付けない、中国の腐敗ぶりが如実に現れている。

●中野麻美さん(弁護士)に聞く参院選、雇用政策の争点
安倍政権下で過酷な労働市場が生まれる
清水 直子

●新わたしと憲法シリーズ
千葉麗子
「表現の自由」の危機と憲法21条の大切さ伝える

まだ、闘いは始まったばかり。
参院選の結果にかかわらず、
そこで終わりじゃない。

948号目次

948号目次画像
       948号目次PDF

948号の注目記事

●習志野警察に相談直後、反対派への嫌がらせ
大手パチンコ「マルハン」進出前に偶然すぎるパチンコ規制緩和
野中 大樹

千葉県習志野市でパチンコ業界大手マルハンが進出しようとしている。
それが可能となったのは、習志野市が独自につくった
規制条例を廃止したことにある。なぜこのタイミングだったのか。

◆パチンコ天下り元警察署長
業界企業からの損賠に敗訴

●自由と創造のためのレッスン
暴力階級とは何か
廣瀬 純

人々を封じ込め、閉じ込める空間(封閉空間)にこだわった映画監督・大島4。「資本=フレイム」によって、世界中が囲い込まれたかにみえる現在において、「暴力」こそが、「希望」になるとは、いったい、どういう意味か。

●本誌編集長が見た福島第一原発
最初に水素爆発した1号機に3メートルまで接近、
過酷な収束・廃炉作業を実感
平井 康嗣

●司法を正す 第3回
銀行から不正融資を引き出したとして実刑が確定した 佐藤真言さん
懸命な中小企業を潰す検察の無理筋捜査
青木 理

●自衛隊とサリン 第5回
検証 地下鉄サリン事件(2)
「『防護』というなら国民を守ってほしかった」
片岡 伸行

「自衛隊がサリンを製造していたのは事実です」と認めた山里洋介・元陸上自衛隊化学学校長は、地下鉄サリン事件当時、陸上幕僚監部化学室長として部隊運営を指揮した。「サリンなどの製造は防護が目的」というが、地下鉄サリン事件ではその目的が生かせたのか。前回に続き、サリン事件を検証する。

●新買ってはいけない186
「フロッシュ」がエコだなんてドイツが言った?
渡辺雄二

最近、環境や肌にやさしいことをうたった洗剤が次々に売り出されていますが、台所用洗剤の「フロッシュ」もその一つです。ドイツ生まれで、環境への負荷が小さく、手肌にやさしい処方であることを強調しています。ホトルにも、「エコ品質9か条」などと環境に配慮していることが書かれています。しかし実際には、従来の洗剤とそれほど変わらないのです。

●塩酸処理と添加物使用で
「みかんの缶詰」もあなどれない
沢木みずほ

みかんの皮をむいて缶詰にした「みかんの缶詰」。思いもよらない方法で作られているのでした。

のんてはいけない薬読売6月17日広告

のんてはいけない薬読売6月17日
のんてはいけない薬読売6月17日

のんてはいけない薬日経新聞6月17日広告

のんてはいけない薬日経新聞6月17日
のんてはいけない薬日経新聞6月17日広告

947号目次

947号目次画像
       947号目次PDF

947号の注目記事

●韓国や米国の事例を手がかりに
日本もネット選挙運動解禁で“寝た個”を起こせるか
堀潤 「8bitNews」代表

夏の参議院選挙に向けインターネットを使った選挙運動が解禁された。スマートフォン向けアプリで国内に約4500万人の利用者を持つLINEが、全政党に無料で公式アカウントを提供するなど、IT業界も対応に慌ただしい。だが、有権者自身がブログやSNSで選挙運動を行なうことができるようになったことを忘れてはいけない。

●安倍と自民党は日本に戦争をもたらす
「対米従属ナショナリスト」の無知と時代錯誤
ハーバート・ビックス

安倍晋三首相の右翼体質は、米国でも危険視されている。
一方で改憲を目指す首相は、日本を対中国包囲網の拠点として強化したい
米国の要求に応えているのも事実だ。ピューリッツァー賞を受賞した現代史の米専門家が、警鐘を鳴らす。

●「介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット」
必要な人に必要なだけ公的介護サービスを
吉田 敬三

常時介護が必要な場合も、行政は家族の介護をあてにして公的介助の支給をしぶる。
そこで当事者と共に交渉を進めようと、弁護士が全国的な活動を始めた。

●佐藤優の飛耳長目85
橋下大阪市長の沖縄認識は浅薄で下地氏の影響がある

●新・わたしと憲法シリーズ
葛藤の末「脱原発」の声を上げた俳優
山本太郎

今の憲法のせいで命や生活に影響のある人っているんですか?

●アレクセイ・ヤブロコフ博士に聞く
チェルノブイリで起きたことは福島でも起きる

あたかも「3・11」など
忘れたかのように、安倍内閣は
原発輸出や再稼働を強行する構えだ。
だがチェルノブイリ原発事故の
経験は、福島を取り巻く状況が
今もなお絶望的に困難である
現実を教えている。

◆国連人権委員会勧告が政府の被曝対策を批判
本誌編集部

●名古屋の風俗王との底なし癒着
“二〇〇〇万円で情報売買”愛知県警の犯罪性
成田 俊一

愛知県警と山口組弘道会の癒着疑惑は、本誌でもたびたび報じてきた。このたび名古屋地裁で、「二〇〇〇万円で(刑事を)買っていた」(証人)という驚くべき証言が出た。愛知県警の実態をさらに踏み込んで報告する。

946号目次

946号目次画像
       946号目次PDF

●自衛隊とサリン第4回 検証 地下鉄サリン事件1
事件一報前に待機していた自衛隊

死者13人、約6300人の被害者を出した地下鉄サリン事件。その30年以上前から「防護目的」のためにサリンを製造してきたという陸上自衛隊だが、果たしてサリン事件をどこまで「防護」できたのだろうか。今回と次回の2回にわたり、この「防護目的」の観点から地下鉄サリン事件を検証する。

●自民党憲法改正草案 徹底批判シリーズ8
司法権の独立・違憲立法審査権
寺西 和史

権力の暴走を抑える意味でも三権分立は重要であり、司法による
行政・立法のチェックを機能させるためにも裁判官の独立・身分保障は欠かせない。
だが、自民党憲法改正草案ではその身分保障を弱めている。また憲法裁判所を
つくりそこから職業裁判官を排除することも一部で考えているようだ。
行政・立法府が司法の領域に侵略する社会とは……。

●新わたしと憲法シリーズ
民主主義を考えるドキュメンタリー映画を製作
想田和弘

私たちにも責任がある。
知らなかったではすまされない。

●効能表示をしたい健康食品業界と歯止めをしたい消費者庁
植田武智

規制改革会議でせめぎあう、健康食品の効能表示問題。アメリカの轍は踏んでほしくないですな。

●IT利権か公共事業か
(共通番号法)マイナンバー法が成立
個人情報流出で米韓では社会問題化
本誌取材班

二〇一五年一〇月から、国民すべてに一一桁以上の個人番号がわりふられる。マイナンバー法(共通番号法)が国会で成立したからだ。共通番号導入で先行した米国や韓国では、すでに撤退や規制の動きがでている。日本政府は「行政効率があがる」と強調するが、それは果たして国民のためなのか。

●本当は怖いシェールガス
安倍政権は地球の環境汚染を加速する
村上 朝子

安倍政権が米国に働きかけてきたシェールガスの日本への輸出が動き出した。
しかし、米国では開発による土壌や水質、大気の汚染が深刻な問題になっている。
日本企業も関わる、シェールガス開発がもたらす環境問題の動きを追った。

●満腹の情景 第18回
食卓の上の国境
写真・文 木村 聡

国際結婚カップルの食べ方
「パンがなくてコメだけだと、父なら食べた気がしないって言うよ」
 北インド出身のセティ・アニールさんが、薄い円形パン「チャパティ」を手でちぎりながら話す。コメどころ南魚沼で育った秀子さんも負けてはいない。
「うちの家だって同じ。コメのご飯がないと生きていけないわ」
 彼女が主食で食べているコシヒカリは。実はアニールさんも絶賛。当初パンが8割だった主食も、最近はご飯と半々になった。本格インドカレーに冷や奴も並ぶ。ちょうど「いいかげん」な食卓が二人の常という。
「それで、ここがボーダーね」
 真ん中に漬物(ピクルス)が置かれた。似たものは両国にあり。夫妻ともお気に入り。国境線上にあってもその皿は領有権を主張しない。食卓の国境は今日も美味しい。