おしらせブログ 週刊金曜日から定期購読者の皆様へのおしらせを掲載しています。

知る自由のためのやせ我慢

知る自由のためのやせ我慢

 日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会、出版文化産業振興財団の連名でポスターが制作され、2月から神保町の書店でも張り出されています。本誌はいずれの団体にも属していないのですが、そこには次のように大きく書かれています。
〈世界には、消費税20%でも本を非課税にしている国があります。〉
 この見出しに続く文章にはその意図が続いています。
〈イギリスでは、消費税の標準税率が20%にもかかわらず、書籍へは一切課税されません。
 出版物は、民主主義の発展・維持に不可欠な公共財。
 情報や知識に課税することは、文化を衰退させることになりかねません。〉
 出版業界も商売で成り立っています。販売価格を上げないためには本体価格を値下げしなければならないのですが、それでは利益を直撃します。だからどの業界も例外扱いしてもらいたいというのは本音でしょう。欧州では書籍や雑誌に非課税や軽減税率が導入されている国はいくつもあるのです。トヨタ自動車のような莫大な“消費税還付金”や税制優遇のある業界は別でしょうが(湖東京至元静岡大学教授が分析した本誌2013年9月20日号掲載のリポートによれば、トヨタへの還付金は12年度に1801億円ですし、11年度には還付のため豊田税務署は1365億円の赤字になっています)。

 しかしこのポスターの言葉に嘘はありません。本という、歴史と蓄積のあるメディアに人々ができるだけ多く接する機会があるよう守っていったほうがよいと私も考えます。

 この思いは伝統的に本を提供してきた図書館では、より日常的で自覚的なようです。先日、広く知られることになった『アンネの日記』破り捨て事件。犯人が捕まりづらかった理由として図書館に監視カメラが少ないことが挙げられました。なぜかと言えば、図書館には「知る自由」を守る自治精神があるからです。

 1954年に「図書館の自由に関する宣言」が採択され、そこに「図書館は利用者の秘密を守る」という言葉が見つかります。監視カメラが普及しても図書館は犯人をもふくめめた読者の知る自由を守ろうと踏みとどまっているように見えます。
「図書館の自由宣言」には次のような言葉も見つかります。
〈すべての国民は、いつでもその必要とする資料を入手し利用する権利を有する。この権利を社会的に保障することは、すなわち知る自由を保障することである。図書館は、まさにこのことに責任を負う機関である。〉

 知る自由、知る権利のために今何をすべきか。出版には立憲政治における役割があります。その一端である『週刊金曜日』も、その取材報告や評論は民主主義を耕し、独裁や排外主義と闘う武器であるという矜持があります。消費増税という“経済制裁”は知る自由と権利の前に立ちはだかりますが、輸出産業や原発関連産業のように出版も国から“裏金”を受け取り、自由を衰退させたくはありません。よって『週刊金曜日』は部数が減り続ける中、増税分を負担して定価を据え置くという姿勢を示すことにしました。知性と欲望がせめぎ合う今の時代にこそ、『週刊金曜日』を多くの読者のみなさんに読んでもらいたいと気負っているからです。私たちはこのたび、やせ我慢をします。

 今後とも、みなさんに支えていただきたく、ご協力をなにとぞお願い申し上げます。

 『週刊金曜日』編集長 平井康嗣

984号目次

984号目次画像
       984号目次PDF

984号の注目記事

●電子巨石貨幣の功罪
ビットコインは「自由」のための貨幣か
斉藤 賢爾

マウントゴックス社の取引停止・経営破綻などによって、法的規制の声が高まっているインターネット上の電子貨幣「ビットコイン」。中央銀行や政府に依存しない「自由」を標榜した通貨の、誤りと可能性を検証する。

●ナショナリズムと市場主義的グローバリズムを背景に
安倍政権が急ピッチで進める「教育再生」のめざすもの
勝野 正章

教育をめぐるさまざまな改革を断行して、安倍政権はどのような社会をつくろうとしているのか。教育学の専門家がその全体像を明らかにし、問題点を探る。

●スマート日本見聞録1
「スマートシティ」で何が起きてる?
平田 剛士

スマートフォン、スマート家電にスマートハウスと、日本中で「スマート化」が進行中だ。「スマートシティ」はさまざまな“見える化”を通じ、エコや健康的な暮らしが実現するという。でも政府や有力企業がこぞって乗り出す理由は、どうやら別のところにあるらしい。てなことを考える連載全3回。

●新わたしと憲法シリーズ
デビッド・ロスハウザー
世界で9条を広める米国の映画監督

戦争の放棄は「夢想」ではない
人類が共存していくには
平和以外の選択肢はないはず

●音楽を詩をめぐるゆるやかな対話
谷川俊太郎×矢野顕子

矢野顕子さんは19歳の時、小室等さんのレコーディングに参加している。そのアルバムの歌詞は、谷川俊太郎さんの作品だった。昔からご縁がある二人の久しぶりの再開。対談はごく自然体ではじまった。

●村井知事が「住民が望んでいる」と強弁する背景
農業者の弱みをつく防潮堤建設
野中 大樹

多くの反対意見がありながら、被災地で着々と計画が進行している防潮堤の建設。宮城県気仙沼市の小泉地区では、防潮堤の建設が進んでしまう背景に、第一次産業の衰退や自治力の低下があることも浮かび上がってきた。

●税金も投入する不健全な9兆円プロジェクト
儲からないリニア新幹線にすべてを賭けるJR東海の裏事情
梅原 淳

9兆円のリニア中央新幹線を「儲からない」と公言しつつも退路を断って建設を進めようとするJR東海。一方、同社のご機嫌をうかがうために国民の税金を投入する政府。いったいなにがどうなっているのか――。