投票所で
思い出してほしいこと
第49回衆議院議員選挙(10月31日投開票)で、各党トップや候補者は耳あたりの良い言葉や公約を並べている。だが、それは信じられるのか。特に第2次安倍晋三政権発足後、政権や自公の幹部は、国会を軽視し、とても信じられない発言を繰り返してきたではないか。一票を投じる前に、思い出していただきたい三つの問題について当事者に聞く。
- 国会召集先送り問題訴訟に意見書提出の元最高裁判事、濱田邦さんに聞く
国民の信託を受けた国会議員に
活動させないのは「明白に違憲」安倍晋三・菅義偉政権は国会軽視を続けた。国会でうそをつき続けたのはその典型。しかも安倍政権は2017年、憲法53条に基づく臨時国会召集要求を98日間先送りした。この合憲性が争われている裁判で、元最高裁判事・濱田邦夫弁護士の「明白に違憲」とする意見書が裁判所に提出された。理由を聞いた。
- 「女性による女性のための相談会」実行委員の菱山南帆子さんに聞く
「女性が輝く」の言葉の裏側で
コロナ禍で苦しむ女性たちコロナ禍はさまざまな人に苦境をもたらした。特に非正規労働に就いている女性、ひとり親世帯の母親らへの影響は深刻だ=左ページのメモ参照。そうした状況の中で開催されたのが「女性による女性のための相談会」。実行委員の菱山南帆子さんに相談会へ足を運んだ女性たちの状況などを聞いた。
- 「『桜を見る会』を追及する法律家の会」世話人、泉澤章さんに聞く
違法行為を働く首相を認めていいのか第2次安倍晋三政権による「桜を見る会」問題は、現在の日本政治の深い病弊を二つの像として映し出した。第一は、安倍首相(当時)らの支援者を招待してもてなしたという「国政の私物化」。第二は、首相が事実上開催した「前夜祭」をめぐる「違法行為疑惑」。後者を刑事告発したのが「『桜を見る会』を追及する法律家の会」(以下、「法律家の会」)だ。世話人の一人にその思いと、これまでの取り組みを語ってもらった。
3.11から10年〈見えない化〉に抗う
自公が骨抜きにした
子ども・被災者支援法のいま
「東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法律」、通称「子ども・被災者支援法」が施行されて9年が経つ。基本理念では「居住の選択権」の保障や、原子力開発の歴史の中で長年の間、無視されてきた「内部被曝に伴う健康上の不安の解消」を掲げるなど、制定当時は多くの被災者が「一筋の光明だ」などと歓迎した。しかし、その後に成立した自公政権下で理念は掘り崩され、支援対象地域は狭められ、帰還基準は緩められた。理念はなぜ、骨抜きにされたのか? それによって被災者の現状はどうなっているのか? 被曝の実態が不可視化され、被害が過小評価されてきた原因や背景を探る。
- 「子ども・被災者支援法」制定に関わった福田健治弁護士に聞く
政治と官僚によって法の理念は骨抜きにされた!
東京電力福島第一原発事故から1年3カ月後、被災者の一人ひとりが自らの意思で避難や帰還を決める「権利」の保障を、居住地での生活支援策の実施などで国に義務づけた「原発事故子ども・被災者支援法」が成立した。この画期的な法律がなぜ必要だったのか。その後どういう経過をたどり、今はどうなっているのか。法制定運動に深く関わってきた「福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)」共同代表の福田健治弁護士に語ってもらった。 - 北海道に避難した宍戸隆子さんに聞く
支援法が理念通りに機能していたら、もっと多くの人が避難できたはず
福島県伊達市から北海道に避難をした宍戸隆子さん(49歳)。事故直後から、「避難指示がなかった地域にも被害はある」と訴え続けてきた。避難先の北海道では、同じ境遇の避難者のサポートに努めるいっぽう、「原発事故子ども・被災者支援法」の理念を具体化するために、尽力し続けた。宍戸さんのこれまでの活動と、いま思うことは。 - 移住の「選択権」を確立した チェルノブイリ法
国会議員たちよ 立法による権利の確定を
原発事故による被ばくを避けようとする住民たちに対して、国家はどのように責任を果たしてきたのか。旧ソ連でのチェルノブイリ原発事故の後に制定された、いわゆる「チェルノブイリ法」に詳しい専門家が解説する - 核被災研究者が分析するヒバクの〈見えない化〉と法の理念「骨抜き」化の共振
命を切り捨てて進んだ原子力開発の歴史
「子ども・被災者支援法」の理念が施策実施の中で骨抜きにされていった背景には、米日の核開発推進勢力による、ヒバクと被害の〈見えない化〉があった。広島・長崎への原爆投下をきっかけに、地球規模で拡大した核実験による被害実態の調査研究を進めてきた専門家に報告してもらう。 - 東電福島原発事故の責任問い続けた元酪農家
長谷川健一さん、甲状腺がんで逝く - 新龍中国(36)
芸能界たたきの裏にある中国「共同富裕」への転換点 - 【提携連載企画】双葉病院置き去り事件13
「双葉病院のことは調べるな」 - メディアウオッチ
海外記者のノーベル平和賞受賞を賛美する
日本のメディアは自国の状況を省みず - 平田オリザ氏招いた前市長が選挙で交代して半年
真価問われる「演劇のまち」と専門職大学 - [第3期]金曜ジャーナリズム塾(第2講)
安田菜津紀 異なる存在として切り捨てるのは思考停止