建物の老朽化と住民の高齢化

食われるマンション
終の棲家をどう守る?

山岡淳一郎
公取委が立ち入った企業は約30社。なかにはおなじみの会社もある。マンションの裏側で何が起きているのか。何より「終の棲家」をどう守ればいいのか。まずは、修繕業界の「談合・リベート」のからくりと対抗手段のルポから。

  • 大規模修繕の施工会社に
    公取委が談合疑いでガサ入れ
  • 「住民なりすまし」事件簿
  • 建物の「終活」踏まえ改正された
    区分所有法の中身
  • 建築家青木茂氏インタビュー
    「1棟リノベーション」で住み続ける

2025参院選 自公大敗

  • どこまで持つか石破少数与党政権 金本裕司

  • より問われる立民の姿勢 雨宮処凛
  • 記者会見参加拒否訴訟でフリー側が敗訴
    記者会見は誰のものか 田島泰彦
  • 「核のゴミ」NUMOが20紙で地層処分求める
    空疎な広告に消える 私たちの電気料金 高野 聡
  • 【ルポ】 「独裁者」なきシリア 
    政治犯収容所、元過激派戦闘員、サリン使用跡……
    いまだ癒えぬアサド政権の爪痕
    写真・文/田代秀都
  • 【提携連載企画】 弾圧・関生支部事件 2
    644日勾留され、それでも折れない
    関生支部委員長、湯川裕司さん
    産業民主主義を根付かせる
    Tansa渡辺 周、中川七海
  • 夏休みは性的搾取の被害に遭う危険が増大
    日本の子どもが狙われる「金銭セクストーション」 古川晶子
  • 「働く」からいまを見つめる(39)
    「就職氷河期」の根に
    同一労働同一賃金の穴
    竹信三恵子
  • 新龍中国(78)
    台湾社会を揺るがす「大罷免」とは? 本田善彦
  • 埼玉県行田市「スタバ出店」反対の市民に行政が「撤回」強要?
    署名活動の萎縮を招く違法行為ではないのか 木下寿国
  • くらしの泉
    【PFAS】
    献血で血中PFAS濃度が減少
    体内濃度の高い人ほど効果あり
    植田武智
  • きんようぶんか
    俳優石田えりが映画『私の見た世界』で監督デビュー
    福田和子を通して何を描いたか
    中村富美子
    【本】
    『私たちはどんな「世界」に生きたいのか
    松下竜一論ノート』
    川上靖幸
    『沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか』 高原 到
    『裁判官の正体』 粟野仁雄
    『「国語」と出会いなおす』 土佐有明
    【映画】『私たちが光と想うすべて』 さこうますみ
    【音楽】『ポータル』 松村 洋
    【TVドキュメンタリー】 ワタナベ=アキラX

次号予告:2025年8月1日(第1531)号

【2025参院選】 ●自公支配時代の終焉|能條桃子、久米晃、古谷経衡、大川千寿 【敗戦特集】 ●フィリピン残留日本人 父の国とのつながりを求めながら、願い叶わず他界する2世たち|大友麻子 ●20歳で戦死した「自由主義者」の思い 上原良司が見抜いた軍国主義の本質|田口理穂 ●「高畑勲展」で触れる監督のこだわり 『火垂るの墓』は未来への警告|相田冬二 【映画】 ●女性の連帯に見る希望 『ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう』平良いずみ監督に聞く 【好評連載】 ●政治時評拡大版|望月衣塑子 ●風速計 子どもたちへ|崔善愛 ●これからどうする? 敗戦で得たこと|田中優子 ●メディアウオッチ 「純粋」な人々が戦争に加担する構造を描いた『あんぱん』は過去の話ではない|田幸和歌子 ●新・安全保障論|半田滋

週刊金曜日ちゃんねる

購入

  • amazon
  • Fujisan
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング
  • 定期購読
  • オンラインショップ

ページトップに戻る