編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

おめでとう

 この春、朝鮮学校に入園・入学する子どもたちに「おめでとう」を伝えるため、東京都内にある学校に行った。在校生による花のアーチをくぐり会場に入場。緊張している子や恥ずかしそうな子、カラフルな民族服でニコニコの子も。子どもの数は少ないし、学校を一歩出れば辛いこともあるかもしれない。けれども同胞以外にも応援する人はいる。困ったら近くの大人に助けを求めてほしい。それに応えられる社会でありたい。

 一方、2024年度の都立学校卒・入学式総括集会が3月31日にあった。ジャーナリストの永尾俊彦さんによると08年に「日の丸・君が代」に対して不起立の生徒がいたら起立を促すという文言が進行表に入って以来、都教委による強い指導が続く。不起立による処分を理由に再任用を打ち切られて時間講師になったある教員は24年度、不採用の通知を受けた。被処分者に対するあらたな攻撃が起きているという。(吉田亮子)

齋藤陽道さん

 毎週誌面に写真と文章を届けてくれる齋藤陽道さんの写真展「神話7年目——人間が始まる」が3月末にあった。場所は歌舞伎町のド真ん中、歴史を感じさせる遺跡のような王城ビル。以前、きれいな場所で写真展をしたので、今度は真逆で計画したとのこと。

 紙の重みや写真のタイトルを見て感じてほしいと実物を手に取って見るスタイル。ほかにも天井まで届くサイズが。その一つ、ユキヤナギの下に子どもが潜り込んだ写真はコロナ禍に近所で撮った。それまでは気づかなかった、子どもだけの世界だという。

 28日は都築響一さんとのトークイベントも。高額なカメラを安易に買うなという都築さんに、高画素数カメラは、手話に出会い言葉が初めてクリアに見えた喜びに近いと齋藤さん。気づけば機材の話で盛り上がり、2人ともカメラオヤジになっていた!

今号からスタイルを刷新、より充実した誌面づくりに励みます。(吉田亮子)

鄭義信さん

▼3月14日号「歓喜へのフーガ」で崔善愛編集委員がインタビューした鄭義信さん作・演出の東京演劇アンサンブル『白い輪、あるいは祈り』(『コーカサスの白墨の輪』ベルトルト・ブレヒトより)を東京・俳優座劇場で観た。

 稽古での鄭さんは役者に駆け寄り、じっと見つめて考えたり、ニコニコと話し合ったりしながら、次々とプランを提示する。大きな声も出さずに、ときどき笑いまで起きる現場……。あたりまえだが、見事に一つにまとめていた。

 舞台は鄭さんが言うように「大岡裁き」が軸ではあったが、取り合ったのは戦乱の中で実際の母親に置き去りにされた子ども。そして育ての母親には、子どもを抱えながら生き延びるために、裁判に至るまでに数々のできごとが。

 鄭さんは「きな臭い空気に覆われはじめている」今の時代にあって、「あまりに能天気」だと結末を変更した。そんなラストとも重なり、イスラエルによる攻撃が再開されたガザの人々、実際の戦争を思わずにはいられなかった。(吉田亮子)

卒業式のあり方

 強制は調教——。卒業式での「君が代・不起立」処分の取り消しを求めて裁判を闘った大阪市立中学校の元教員、松田幹雄さんら(「君が代」不起立処分撤回!松田さんとともに学校に民主主義を!)が「『卒業証書授与式』を使わないで」と訴えている。

ホームページによると、戦前の「卒業証書授与式」や「卒業式」は、天皇、日本国家に忠誠を尽くす意識を刷り込む行事であったことと、式の主役が卒業生ではなく学校長であったこと(『学校禮法 儀式編』川島次郎著、1942年より)が理由だという。

 大阪市教委とは「君が代」の指導なども含めて何度も協議を重ねた上で、すべての大阪市立小・中学校に「『卒業証書授与式』のことばを使わないでください」と2月にメールを送付した。これを契機に卒業式のあり方について論議が起きることが狙いだ。

 くわしくは、東京都の卒業式での状況とともに誌面で報告したいと思う。東京ではあたたかい日が続いたせいか、もうサクラが咲き始めた。(吉田亮子)

小室等de音楽祭

 今号の「なまくらのれん」で本人も書かれているように「小室等de音楽祭」は大盛況だった。小室さんは何人ものゲストとコラボしながら、ご自身の楽曲も披露し、トークも続く。お疲れだったろうと思うが、ニコニコとたのしそうで、かっこよかった!

 ゲストの1人、清水国明さんはウクライナから帰国したばかりだった。災害被災地に届けているトレーラーハウスについて、ウクライナでも役立てられないか、などなど模索中。ただ移送費などを考えると、復興事業として現地での製造を応援したいと話す。また、何が必要かと聞いたら「祈ってください」と言われたと、意外そうに紹介した。

 東日本大震災のある被災者は、話を聞くために能登半島の被災者に会いに通う。自分も同じことをしてもらい、誰かが見てくれていることが力になったからだという。祈るって、そういうことか。無力な人にとっての最後に残されたことのように見えるかもしれないが、そうではない。人を励まし、生きる力になる。(吉田亮子)

除染土の行き先

 東日本大震災の発災後、同じ年に生まれた甥っ子がこの4月で中学3年生になる。東京にも放射能が降り注いでいるという情報に、妹は生まれたばかりの息子と実家の母の3人で関西に脱出した。そのくらい切迫した状況だった。

 それなのに今や原発事故などなかったかのようなきらびやかな政治のふるまい。2月25日の報道では、空間放射線量を下げるために福島県各地で表土をはぎ取り、現在大熊町と双葉町にまたがる中間貯蔵施設で保管されている除染土について、伊澤史朗・双葉町長が個人的な考えとしながらもまずは「町内で利用」する意向を示したという。

 背景には東京・新宿御苑などでの除染土の再生利用の実証事業計画に住民の反対があり、法律で定める県外処理のめどが立たない状況がある。多くの福島の人たちは自分たちが望んだわけではないのに首都圏に電力を送るために原発を押しつけられ、事故によって故郷を壊され、挙げ句の果てに除染土の処理まで強いられている。あんまりではないか。(吉田亮子)

高校授業料の無償化

 日本維新の会が求めている高校授業料の無償化。現在国は年収910万円未満世帯の高校生に上限11万8800円(年間)、私立高校は年収590万円未満世帯に上限39万6000円を支援しているが、この所得制限を私立ともに撤廃し、支援金の上限を引き上げようというものだ。

しかし歓迎の声があがる一方で、実現すれば私立高校や塾が値上げしてかえって教育格差が拡大するのではないかとか、私立に集中して公立の定員割れを招くのではなどと言われ、先行して独自に実施している東京都や大阪府の状況をあえて無視した政策ではないかと反対の声も目立つ。

 なにより気になるのは、カネを出すなら口も出すと、私立学校の中身に国が介入・監視してくるのではないかということ。たとえば3月の卒業式、「日の丸・君が代」が強制されないことを願う。そして、現在排除されている朝鮮学校を対象とせずになにが無償化かと。高校生まで政治の駆け引きの道具にするなということも言っておきたい。(吉田亮子)

故郷は他にない

 今号で取り上げたドキュメンタリー映画『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』。ヨルダン川西岸の南端、マサーフェル・ヤッタではイスラエル軍が1週間に1軒の割合で村人の家を壊していく。しかし負けてはいない。村人は夜のうちにまた家を建てる。

 はじめはそんなことを繰り返していたが、そのうち軍は大工道具を取り上げ、学校を壊し、鶏小屋や井戸を壊し、日常を壊して、この地で生きていけなくなるような仕打ちを続ける。先祖代々ここで生きてきた村人たちが、いったい何をしたというのか……。

 映画の出演者で撮影者で監督の若者たちが「もっと撮らなきゃ」「書かなきゃ」と焦る場面がある。報道しなければなかったことにされると。一方で、これ以上活動を続けたら逮捕・拷問されるかもしれないという恐怖とも闘う。

 以前「君が代不起立」で東京都教委に抵抗する都立学校の元教師、根津公子さんが、今の日本で抵抗しても命までとられるわけじゃないから、と言っていたのを思い出す。(吉田亮子)

ノー・アザー・ランド

 今号で取り上げたドキュメンタリー映画『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』。ヨルダン川西岸の南端、マサーフェル・ヤッタではイスラエル軍が1週間に1軒の割合で村人の家を壊していく。しかし負けてはいない。村人は夜のうちにまた家を建てる。

 はじめはそんなことを繰り返していたが、そのうち軍は大工道具を取り上げ、学校を壊し、鶏小屋や井戸を壊し、日常を壊して、この地で生きていけなくなるような仕打ちを続ける。先祖代々ここで生きてきた村人たちが、いったい何をしたというのか……。

 映画の出演者で撮影者で監督の若者たちが「もっと撮らなきゃ」「書かなきゃ」と焦る場面がある。報道しなければなかったことにされると。一方で、これ以上活動を続けたら逮捕・拷問されるかもしれないという恐怖とも闘う。

 以前「君が代不起立」で東京都教委に抵抗する都立学校の元教師、根津公子さんが、今の日本で抵抗しても命までとられるわけじゃないから、と言っていたのを思い出す。(吉田亮子)

「東京サラダボウル」

 NHKで放送中のドラマ「東京サラダボウル」は多文化が共存する“サラダボウル化”した東京を描く。原作は漫画『クロサギ』の黒丸氏の新作。公式サイトは次のように解説する。「“外国人犯罪・外国人事件”(略)と一括りにせず、外国人居住者の方たちの暮らしや人生に光を当て、そこに向き合う刑事と通訳人の目線で、異国で生きる葛藤に出会っていく物語」。

 このドラマが偏見や差別を生まないようにするためか、セリフがときどき説明的になることが少し気になるが、毎回多文化が反映された食べ物が登場するのがたのしみ。5話では、仕事を奪われるのではないかと、同僚の外国人をいじめる日本人が登場した。その人に通訳人が言う。

「外国人を働かせてやってるんじゃないです。日本は人口が減って子どもが減って、今の社会を維持するための労働力も消費力も足りない。日本人だけじゃ、この国はもうもたないんです。彼らを敵視して排除しようとしても、あなたの居場所は守れない」(吉田亮子)