編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

「綸言汗の如し」――インデックス社会でもてはやされる、稀代の“ワンフレーズ”総理に贈る言葉

 故事を引用するのはあまり好きではないが、ここはやはり、「綸言汗の如し」を使うしかない。言うまでもなく、小泉首相の「言葉の軽さ」を嘆いてのことだ。
 
 今週号、「小泉首相のトンデモ発言」を特集して、改めて驚いた。コロコロ変わるだけでなく、しかとをきめこんだと思ったら、こんどは逆ギレ。いやはや、これではバラエティ番組に登場する「バカ殿」なみではないか。
 
 ただ、それ以上に気になるのは、市民の間に、「わかりやすい」「親しみやすい」といった肯定論のあること。タクシーに乗ったり、居酒屋の主人と話す機会があった時は、なるべく小泉評を聞くことにしている。すると意外にも「これまでの総理は話がダラダラしていてわかりにくかった。小泉さんの言葉は明確ではっきりしている」と評価する声が多い。なるほど支持率が下がらないわけだ。

 やや話はずれるが、最近、新聞や総合誌を読まない大学生が急増している。何人かに理由を聞いて驚いた。「あんなにたくさんの情報は必要ない。ニュースはインターネットで十分」。要は、インデックスだけあればいいというのだ。
 
ここから先はニワトリか卵の世界。「つまらないから読まれない」のか、「大学生の意識の低下」か。だが、そんなことばかり議論していても始まらない。問題は、活字離れが結果として、稀代の“ワンフレーズ”総理を生み人気者にしてしまった現実だ。

 政治も外交も経済も、一筋縄ではいかない複雑なもの。だから時に多くの言葉を用いて解説が必要になる。しかしインデックス社会では、キャッチフレーズこそが求められる。それはまた「黒白」「正邪」の結論を迫ることにもつながる。
 
「フセインは悪」「自衛隊にしか復興作業は無理」「押しつけ憲法反対」などなど、荒っぽい言葉が、こともあろうに国会内で飛び交う。その先頭に小泉首相が立ち、「わかりやすい」と拍手で迎えられる。

 もはや悪夢だ。なんとかしないと、そのうち上からの命令に「はい」と一言答えるだけの社会が――これとて単なる夢想とも思えない。

 ではどう変えるか。そのための汗をどうかくか。正直、答えはまだ見つからない。(北村 肇)

海外派兵を強行した小泉首相の発想は、腕力に頼る若者と同じだ。少しは「人間の安全保障」について考えてみたらどうか

 素敵なお年寄りがいる。心の熟れていることが、そこはかとなく伝わってくる。包容力があり穏やかで、しかしのびやかに靱(つよ)い。「原爆の図」の丸木位里・俊夫妻がそうだった。笑顔を浮かべながら「日の丸の赤は血の色。白は白骨の色」と言い切った俊さんの凄みが、忘れられない。

 翻って、この人はどうだろう。初めて自衛隊を海外派兵させた小泉首相。まだお年寄りとは言えないかもしれないが、足を踏み入れる歳には変わりない。それがどういうわけか、年々、若返っているように見える。昨今は、全身から、猛々しいまでの血流を感じさせるほどだ。だが、包容力も、のびやかさも靱さも感じない。だから、数々の失言も「若気の至り」ですませてしまうのかと、つい考えたくなる。
 
 本人に「若い」と言ったら、喜ぶだろうか。しかし、いま求められているのは「若さ」ではないのだ。多くの体験を積み、人間のいとおしさを知り尽くした「熟人」こそ必要なのである。
 
 20世紀、人類はひたすら進歩と発展を目指してきた。何事も可能と錯覚する、青春時代のようなものだ。結果はどうだったのか。環境破壊、民族紛争など、気がついたら索漠とした現実が横たわっていた。「本当の豊かさとは何か」という問いかけが深い意味をもって、すでに何年たつだろう。
 
 とはいえ、そこは思索する動物。成熟した社会で、いかに人間は生きていくべきか、国家はどうあるべきかという難問に多くの人が取り組んできた。ノーベル経済学賞をとったアマーティア・セン氏らが唱える「人間の安全保障」もその大きな成果だろう。「悪者」を力で押さえつけるのではなく、民衆の不安の要素を取り除くことが重要、という指摘はますます輝きを増している。      
 
 今週号は、“高ぶる”自衛隊を特集した。軍事力で国を守るというのは、腕力に頼る若者の発想だ。成熟した知恵の結晶である「人間の安全保障」とはあまりに、かけ離れている。

 真に「国を守る」「人を守る」とはどういうことか、ゆっくり日向ぼっこでもして考えてみませんか、小泉さん。(北村 肇)

「最終回」のない、イラク派兵反対キャンペーン

 ふきのとうが店先に並んでいた。春先は苦いものを食べたほうがいいという。理由はわからない。「暖かくなっても、しゃきっとしろ」ということかなと勝手に解釈している。

 陸上自衛隊のイラク派兵部隊がサマワに入った。苦みが体中に走る。平然と蹂躙される憲法、絶望的に空疎な答弁を繰り返す小泉首相、彼を倒せない野党、暴挙を阻止できなかったメディア、そして、その一員たる自分。

 この苦みを噛みしめたい。しゃきっとしよう。

 今週号から、「イラク派兵反対メッセージ」をスタートした。編集部で議論して、最終回をいつにするか決めなかった。異例のことだが、とても何回と区切りをつける気にはならなかった。

 今後、憲法特集、検証・イラク戦争など、まとまった企画も準備している。イラク派兵や有事法制については、可能な限り、徹底的なキャンペーンを続けるつもりだ。

 本来、メディアがこぞって反対の狼煙を上げるべきだろう。だが遺憾ながら、そうはなっていない。大手新聞の中には、まるで政府広報のような論調もある。一部の新聞は、アフガン戦争やイラク戦争の際、米軍寄りの報道に終始、「敵」という表現さえ使っていた。「客観報道」もなにもあったものではない。

 そもそも「客観報道」は、反権力の立場に立って初めて成り立つ。やじろべえを考えてほしい。圧倒的に力を持った側と、そうでない側とのバランスをとるとき、真ん中に立ったのでは、逆に不公平になる。メディアは権力から離れてこそ、真実の報道が可能になるのだ。

 ただ、マスコミを批判しているだけでは建設的ではない。彼らにはできない報道をすることこそ、本誌の使命と思う。

 立春を過ぎても、日本には寒風が吹きすさぶ。それでも、心ある市民とともに、平和の芽吹きを確信したい。(北村 肇)

「すべての生命は平等」を機軸に誌面を作ります

 小学生のころ、かれこれ45年も前のことだが、授業は二部制だった。児童の数に学校建設が追いつかず、午前と午後に分けるしかなかった。最高のおやつだったコロッケが五円。戦後の混乱が収まらず、みんなが負け組だった。

 こんな話をしていると、居合わせた30台の女性がさらりと言ってのけた。

「私たちの世代ってあまり負けた体験がないんです。経済的な心配は一度もしたことないし、高校、大学は一流の学校に入り、名の通った企業に就職。結婚もする気になれば相手には困らないし…」

 彼女の世代がすべてそうとは思わないものの、「なるほど」と肯きながら、得心することがあった。与野党を問わず、勇ましい主張をする若手議員の多くは生来、勝ち組なのだろう。だから彼らにとっては、国も個人も「優秀」が普通なのではないか。もちろん若手議員に限ることではない。だがベテラン議員に比べて顕著な気がするのだ。

大胆に言ってしまうと、自衛隊の海外派兵も年金の切り下げも、詰め込み教育の復活も、みんな勝ち組の発想に思える。どうしたって、優勝劣敗の世界を目指しているようにしか見えない。「強い者が幸福をつかめる。だから日本も強くならなければならない。国民も競争社会を勝ち抜くようにがんばれ」という天の声が、降ってくるかのごとくだ。

 このような状況は一種の階層社会であり、当然、「生命」にも価格がつく。仮に、イラクで活動していた自衛隊員と、そこで働いていたイラク人が傷ついたとする。補償額はどうなるだろう。さまざまな条件により、ある程度、差がつくのはいたしかたない。だが、それ以上に開きが出るのは間違いないだろう。根底に、日本は勝ち組、イラクは負け組という意識が働くからだ。 

「すべての生命は平等」。これは揺らぐことのない、根元的な真理である。

 このことを機軸に、新編集長として誌面を作っていきたいと思います。

 どうか、おつきあいをよろしくお願いします。(北村 肇)


Warning: A non-numeric value encountered in /home/vuser06/0/2/0176720/www.kinyobi.co.jp/henshucho/wp-content/themes/kinyobi-blog/archive.php on line 49