戦後処理問題の解決は、国家を超えた「人間の心」で歴史を読み解くことから始まる
2005年6月24日9:00AM|カテゴリー:一筆不乱|北村 肇
人間の遺伝子は約33,000、植物でも約25,000の遺伝子をもつ種があるという。これを見る限り、人間と植物を隔てる壁はそれほど大きくない。まして人間同士にいかほどの“差”があるのか。肌の色、目の色、髪の色。そんなものは植物との“差”を考えたら、およそとるにたらないものだ。
本来、人間には「差別は正しくない」と自然に考える資質がある。なぜなら人は幸せを求める。そして善行は幸せにつながる。だから「差別をしない」という善行は当たり前のこと。
戦後のごたごたがまだ収まらない時代、小学校にはよく転校生が来た。在日外国人の子どもも多かった。「言葉がおかしい」「肌が黒い」と、いじめに走る子もいた。逆に、そんないじめっ子をいさめる子もいた。高校生になり、いじめた側の友人が漏らした言葉が耳に残る。「差別的な言葉でちゃかして泣かすのはおもしろかった。でも、なんだか後で嫌な気分になって。それがどんな心の動きだとか、理解できたのは最近になってだけど」。その後は、二人して学びたての「哲学」を持ち出し、青臭い幸福論などをたたかわせた。
お互いに相手の立場を思いやることが、人間関係をつくっていくうえにどれほど重要か、社会に出れば誰でもわかる。それが自分にとって幸福であることも。ではなぜ差別が横行するのか。大きな理由の一つは、「国家」に象徴されるような、「組織」という幻想にとらわれてしまうことだろう。
善行が当然とはいえ、時に悪行の誘惑に負けるのが人間の宿命。自分を優位な立場に置くための「差別」もその一つだ。だが幸福を求める個々は、いじめっ子が反省するように、いつかその愚かさに気づく。これに対し、人間の悪行の集積によって生まれた「組織」は、改心のないまま存続し続ける。人間がつくった「国家」が人間を支配する所以だ。
ごく単純に考えて、「戦争が大好き」という人間がそうたくさんいるとは思えない。しかし「戦争をしたい」国家はある。国家の意志によって国民が戦争に駆り立てられた歴史は枚挙にいとまがない。そして、その国家をつくったのもまた国民なのだ。
戦後処理問題の解決は、政治レベルだけでは難しい。政府はもちろん、国民一人ひとりが、国家を超えた「人間の心」で歴史を読み解くことから始めなくてはならない。
(北村肇)