編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

憲法、教育基本法の圧殺をもくろむ永田町や財界は、戦争大好きな男性「性」の巣窟だ

 気が付いたら、この言葉をメディアで見かけることがほとんどなくなっていた。「共生」「ノーマライゼーション」。代わりに跋扈しているのが「自己責任」「勝ち組負け組」。次に消されるのは「ジェンダーフリー」、その跡地に居座るのは「父権復活・愛国」になるのだろうか。歴史の逆回転も極まれり。
 
 否定できない事実に「戦争の主体は男」がある。戦争を引き起こすのも、遂行するのも、大体において「男」だ。自らの体内から生命を産み出せない男性「性」は、宇宙とのチャネルがなく大地にも根付くことができない。この劣等意識がいきおい、世俗的な利益追求、「勝利」による優越感に向かわせる。

 家庭では肉体的な「力」と社会的基盤を誇示して君臨し、職場では「他人より出世したい」という単純かつ哀れな欲望で身をすり減らす。求めるのは、闘争による勝利と征服感。その究極が戦争であるのはいうまでもない。「聖戦」など言葉の踊る大義名分は、およそ後からとってつけたものだ。

 しかも軍隊は、女性を「銃後」という「間接的戦争推進班」の位置に押しやる一方、「健常者でない者」を差別、排除する。肉体的な「力」により甲種、乙種などと区分けしたうえで、障がい者はまるで「役立たず」かのごとくに烙印を押す。敗戦は、かような腐臭ふんぷんたる体質を一掃する機会を日本に与えたはずだ。

 戦後の、そうした流れの中で、「共生」は男性「性」からの脱却とともに、「まともな男が社会を支える」という、それこそまともではない発想の駆逐を目指してきた。まがりなりにも、女性が社会で活躍できる環境を整えようという動きは活発となり、障がい者がある程度、街に出られるようにもなった。学校の男女混合名簿も違和感がなくなってきた。さあ、これからさらに「共生社会」を実現化しようという機運が高まっていた、まさにそのときである。

「戦後民主主義の間違った平等主義」などという、たわごとめいた言説が大手を振って歩き回るようになり、「男性は外で働き、女性は家を守るのが美徳」といった時代錯誤以前の主張さえ聞かれるようになった。 

 そしていま、すべての人間の平等をうたった憲法や教育基本法が圧殺されようとしている。戦争大好きな男性「性」がはびこる、永田町や財界の汚れた手で。(北村肇)