編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

疑心暗鬼の雰囲気に覆われた現代。市民を“混乱”に陥れた真の犯人とは。

 週明けにメールボックスを開くとぞっとする。山積みの迷惑メール。しかも最近は手が込んでいて、うっかりファイルを開きそうになることもある。たとえば、「○○の告発」とかあれば、職業柄、反射的にクリックしたくなる。だが、さすがに手が止まる。ウィルスが入っていたら、どんな悲惨な目にあうかわからない。

 特に気をつけているのが英文メール。「訳す」というプロセスを経ると、「ウィルス対策のためにファイルを開けてください」などという文書に、つい反応してしまいそうになる。被害にあった人から「それこそ危険」と聞かされていなければ、私も被害者の一員になっていたかもしれない。ただ、あまりに疑心暗鬼になっての失敗もある。英文というだけでゴミ箱に捨てたら、実は重要なメールだったということが一度ではない。

 こうしたことはメールに限らず、郵便物でも、へたに開封すると、それだけで料金を取られる悪質なものがあるようだ。過日、「小さな政府・大きな格差」特集の案内を全国の自治体の職員組合に郵送した。関心をもっていただこうと思ったのだが、そのうち何通かが「受け取り拒否」で戻ってきた。羮にこり、書名の知らない雑誌は機械的に受け取りを拒否する組合があるらしい。

 子どものころ、よく「人を見たら泥棒と思え」と言われた。「まだ戦後の混乱期だったから」というのが、高度成長期を迎えた後、親に聞かされた解説だった。もっとも1950年代後半は多少、社会も落ち着き始めていたので、玄関を開けっ放しにしても、滅多に空き巣に入られることはなかった。盗もうったって盗む物がないという現実もあったが……。

 食べる物もなく、住むところもない。そんな状況では、誰もが自らの身を守るために疑心暗鬼になるのはやむをえない。きれいごとを言っている余裕はなかったろう。

 でも今は、大方の人は「とりあえず暮らしていける」状態にある。なのに「人を見たら泥棒と思え」といった雰囲気がじんわりと社会を覆いつつある。もちろん、現代の“混乱”をもたらした諸悪は、出会い系サイトや総会屋雑誌ではない。

 未だに「過激派らしき人間を見たら通報を」といった類のチラシが貼られている。ここのところ、「不良外国人」なる文言も目立つ。治安上の不安をあおることで、疑心暗鬼にとらわれた市民を「権力」に従わせる――古典的な手法だが、これが意外に効いてしまうのが怖い。ネット上のウィルスどころではない。(北村肇)