編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

ワンフレーズと情緒でこの国を変えてしまった男。いまからでも化けの皮をはがさねば

 やばいなと思った。ただ者ではない、あるいは相当の知恵者がついている。このタイプの権力者はカリスマ性をもちかねない。私の警戒感をあおったのは小泉首相の一言だった。「感動した!」。

 大相撲の千秋楽。その場所は異常な盛り上がりをみせていた。病気から復活、全勝街道を突き進んでいた貴乃花が、14日目の取り組みで負けた際、膝を負傷。とても千秋楽の一番に出るのは不可能な状態だった。にもかかわらず、土俵に上がった。

 大方の予想通り、本割りで武蔵丸に破れ、相星で優勝決定戦となった。しかし、そこで“奇跡”が起きる。気の弱い武蔵丸は本来の力を出せず、鬼の形相の貴乃花が勝利をもぎとったのだ。

 優勝トロフィーを渡すのは小泉首相。場内もテレビの前も興奮状態の中で、首相が発した一言「感動した!」は、万雷の拍手を浴びた。貴乃花の雄姿とともに、首相のパフォーマンスもまたスポーツ紙などで大きく報じられた。
 
 ワンフレーズポリティックスという言葉が流行したのは、それからまもなくだ。どんなに複雑で本質的な問題でも一言で片付ける小泉流は、「郵政改革」だけを叫び総選挙に圧勝するまでにいたった。疲弊する現代人がもつ、「黒白」や「善悪」といった二元論でことを判断したいとの欲求にみごとに応えたのである。私の不安は的中してしまった。

 もう一つ見逃せないのは、「感動」に象徴される「情緒」優先の姿勢だ。靖国参拝は最後まで、「心の問題」で押し通した。郵政選挙では「非情」を全面的に打ち出し、「裏切り者に鉄槌を下す」といった「戦国武将の魂」をモチーフにした。閉塞状況下では、こうした戦略も極めて効果的である。

 アジア外交の失敗などに対する批判も、「情緒」で乗り切れると判断したのだろう。世論調査の結果をみると、依然として支持率は下がらない。遺憾ながら、小泉戦略は一定の成功を収めたというしかないだろう。

 だが中身の空虚な風船はいつか破裂する。今週号、「小泉首相の通信簿」を特集した。いかに、この国をおかしな方向に運んでしまったか、一端を明らかにした。まだ遅くはない。とにかく化けの皮をはがしておかないと。(北村肇)

NHK受信料義務化は、何の解決にもならない「楽」な選択。大きなツケが回るだろう

 だれでも「苦労」よりは「楽」のほうがいい。それでも「苦労」を厭わなかったりするのは、「楽」を重ねて大きな「苦労」を引き込むことがあるのを、体験上、知っているからだ。ただより高い物はない。肝心なことや本質から目をそらし、「楽」な道ばかり歩こうとすると、ろくなことはないのである。

 風邪をひけば消炎鎮痛剤を飲む。とりあえず症状は軽くなる。免疫力を低下させ、結果的には風邪に弱い体質を生むとわかっていても、つい「薬」=「楽」をとる。ある年代に達し、病気に打ち勝つ体力のないことを思い知らされたときにはもう遅い。「楽」のツケは「楽」を繰り返した分だけ重くなる。
 
 この国には今、「楽」の病が蔓延しているようだ。汗水流し働くのも、苦労して抜本的解決を図るのもカッコ悪い。「楽」してのカネ儲けや、表面的な対症療法が大手を振る。

 堀江貴文氏や村上世彰氏は、“容疑者”とされても、依然としてそれなりの人気がある。ある大学生が話していた。「サラリーマンやって、一日中、面白くもない仕事をして年間数百万円の給料ですよね。だったら頭を使い、あっという間に億単位のカネを手にするほうが、よほど凄いじゃないですか」

「労働の喜びはねえ……」などと講釈を垂れることはしない。拝金主義は、戦後60年、私たちや、少し上の世代が自分たちでつくってきたこと。子どもたちを前に「仕事はつまらない。上司はバカだ。会社に行きたくない」と愚痴ってきた大人が、いまさら「労働の」と言ったところで、天に唾するだけだ。

 一番に反省しなくてはならない世代が、実は「楽」してのカネ儲けに走っているのが実状では、「若い世代が」なんて言えた義理ではない。 

「対症療法」にいたっては、“大人”の世界の専売特許かもしれない。たとえば、子どもの犯罪が増えたといっては、少年法の厳罰化に乗り出す。社会全体の問題ととらえるのは、やっかいで面倒くさいからだろう。

 今週号で取り上げた、NHKの受信料義務化の動きもその典型だ。「なぜ信頼されないのか」という本質問題はそっちのけ。ここでも「罰則」だけが安易に強調される。そんなもの、薬どころか毒でしかないのに。(北村肇)

米国の米国による米国のための「軍隊」にされつつある自衛隊。これってジョーク?

 自分なりに訓練してきたことがある。緊急事態が起きたら、肩の力を抜き冗談の一つも言ってみる。状況が深刻であるほど、お気楽で前向きな発想をする。もともとは思い悩むタイプで、切れやすい。これではまずいと、ある日、それなりの決心をした。
 
 きっかけは新聞社の社会部時代。大事件が起きると、部内は火事場のようになる。ときたま、実質的な指揮をとるデスクが一人で大騒ぎをして、的確な指示のなされないことがあった。このタイプは普段から、「あの記事はまずかったかなあ」、「部長に叱られて」などとうじうじすることが多く、概ね部員の評価は低い。

 もって他山の石。デスクになることがあったら、どんな事件・事故が起ころうとあわてず騒がず、また、若い記者の前で愚痴ったり苦悩の顔を見せることも厳禁、と心に決めた。

 何年か後、若い記者に「悩みのないデスク」と評された。何があろうと、「関係ない」という顔でヘラヘラしていたからだろう。実際は「装っていた」ほうが多かったのだが、多少、訓練の成果があったと自負している。

 ここのところ、憲法、教育基本法、共謀罪に関する講演を頼まれる機会が増えた。テーマは深刻そのもの。どうしても固い話しになる。そこで、あえてジョークを交えてみる。話すほうはまだいい。だが、1時間、場合によっては2時間も聞かされる人はたまらないと思ったりするからだ。

 こちらの訓練は労働組合の役員時代に積んだ。若い組合員の中には、初めから居眠りの態勢で集会に臨む連中もいた。「寝るな」と叱っても無駄。今度は前の人に隠れ、携帯をいじるのが関の山だ。退屈な話しをする自分が悪いのだからと、意識的にシャレを交えたり、小話を織り込んだりした。多少は、熟睡する組合員は減ったように思う。

 ただ最近は、どんな講演会でも、あえて笑いをとらずとも、意外に聞いてもらえる。特に、日本が米国の属国になっている事実に触れると、反応が大きい。話芸が上達したのだろうと、うぬぼれるほどお人好しでもない。

 あるとき、そうか、と膝をたたいた。日米同盟の名のもと、すべては米国の利益のために進んでいく。気が付けば、自衛隊も、米国の米国による米国のための「軍隊」にされつつある。これってジョークそのものじゃないか。(北村肇)

自然は律儀に生きている。「時間」を歪め、社会を壊すのはいつも人間だ。

 今日は何日だったかなあ。この間、ようやく三分咲きかなと見上げたばかりの公園のサクラ。もう、散り終わろうとしている。2週間ももたないのか。いつもこうだったろうか。それとも2、3日続いた強風のせいか。だんだん時間の感覚がぼやけてくる。素裸だった街路樹のイチョウは芽吹き始めた。自然は律儀に生きている。壊れるのはいつも人間のほうだ。
 
 ふと気づく。無邪気に信じていたものが豹変していた事実に。毎年咲いていたサクラが、知らぬうちに造花となっていたような、裏切られた感覚と、「人為」というものの不気味な恐怖。たとえば、市民を守るはずの警察が、職務を放棄し、不祥事に汚れ、それを隠蔽する。さらには市民の自由を侵害すらする。

 本誌のキャンペーン、「警察の闇」シリーズは今週号で第5弾。特集をつくるたびに、ざわざわとした感覚が細胞の隅々まで覆う。「まさか」「ここまで」と何度、独りごちたことか。

 北海道新聞に裏金疑惑を徹底追及された北海道警察は、あからさまな報復に出た。だれがどう考えても、意趣返しだ。新聞社にとって、「取材拒否」は想像以上のダメージとなる。現場記者が最も恐れるのは「特オチ」だ。他社にはすべて載っている記事を落とすことを意味する。これが続けば、読者離れを引き起こしかねない。

 新聞社の弱味を知り抜いている道警は、意図的に道新以外の社にネタを提供したのだろう。これではまるで、ヤクザの“お礼まわり”ではないか。いや、ヤクザはもっと信義を重んじる。それに、警察はなんといったって、正義の味方のはずだ。自分たちの不祥事を暴かれたからといって因縁をつけるようなことが、あっていいはずがない。

 にもかかわらず、全国紙は道新を守らなかった。それどころか、因縁をつけた側に立った。私も新聞記者をしていたので、特オチの怖さも特ダネの快感も知っている。だが、芯のところで「正義」だけは守りたいと考え続けた。でなければ記者ではない。

 人間のつくる「時間」は、たんたんと繰り返し進むわけではない。だれかがどこかに歪を仕掛け、いつしか社会全体が湾曲する。〇六年四月のいま、すとんと穴に落ち込んだ気分がぬぐえない。警察の監視がはりめぐらされた時代は、いつ存在していたのか。どこから蘇ってきたのか。マスコミはなぜ魂を失ったのか。社会の壊れる音がする。(北村肇)

さりげなくおいしい店、自然に愛着の気持ちが起きる「国」、それが好ましい

 おいしいハンバーグ屋さんが店を閉じた。たまたまその4日前に食べに行った。店内の小さな張り紙で気づいたが、理由は聞かなかった。常にもまして動き回る年老いたオヤジさんの背中が、「聞かないでほしい」と語っていたからだ。カウンターだけの店はいつも通りの盛況。でもだれも閉店には触れない。

 後日、店の前を通ったら、「ご愛顧に感謝します」という、これも目立たない紙が一枚、貼られていた。おそらく30年以上、ハンバーグ一筋で続けてきたのだろう。他のメニューはない。味は、派手さはないが舌になじんだ。サービスのみそ汁ともよく合った。時折、ふっと食べたくなる、そんな店だった。

 雑誌やネット上での「おいしい、おしゃれ」という情報を頼りに行ってみると、入っただけで満腹になる店がある。

「フランス仕込みのシェフが作っているんだ。この味がわからないヤツはどうかしている」
「日本でこれだけの中華料理を出す店はない。料理人はテレビでも有名な○○だぞ」

 別にメニューにそんなことが書いているわけではない。でも、いかにも上のほうから「食べさせてやる」といった声が聞こえるようで、尻のあたりがムズムズする。それでも本当に美味なら我慢もしよう。が、たいていは「まずい、高い」という結末に終わる。

 もともと、押しつけがましいのは性に合わない。デパートで「何かお捜しですか」と店員が寄ってくるだけで腰を引いてしまう。自分で見て確かめて、良ければ買う。気に入らなければ買わない。それだけだ。

 デカデカとした紙に「国を愛しましょう」と書き、迫ってくる人たちを夢見た。放っておいてくれと顔をそむけても、回り込んでくる。「その国はおいしくて、安いですか」。何しろ夢の世界。わけのわからない質問をする私。それを見ている自分もいる。

「……わかりませんよ。そんなこと」
「それじゃあ、食べられない」
「……」

 陰険、かつ軟弱な顔つきが不快な連中だった。  (北村肇)

米国は信頼できない。だから、米国産牛肉の“毒味”はまっぴらごめんだ

 家庭の食事で、「毒が入っているのでは」と疑う人は滅多にいない。家族を信頼、信用しているからだ。共謀罪について、元警察官僚の平沢勝栄衆議院議員は「警察を信用できるかどうかだ」という。その通り。ただ平沢氏と異なるのは、市民の多くはいまや警察を信頼していない。だからこそ、共謀罪はノーなのだ。

 警察官や法務官僚が無条件に正義の味方なら、「組織犯罪をしでかす恐れのある組織・団体だけが対象です」という説明を素直に受け入れるかもしれない。だが、現状はどうか。裏金問題、相次ぐ冤罪などなど、およそ正義とはかけ離れた実態がこれだけ浮上している中で、「信頼してください」と言われても、おいそれと「はい」というわけにはいかない。

 米国産牛肉の「輸入再開」問題も同様。要は、米国が信じられないのである。従って、現時点での輸入再開はノーとしか言いようがない。

 もしも企業間の取引や契約で、「安全は守ります。絶対に大丈夫。保証します」という約束が、簡単に反故にされたらどうか。間違いなく、契約はキャンセルだろう。それどころか、その後のおつき合いもなしとなるはずだ。当然、関係した社員の社内処分も避けられない。

 なにごとにもビジネス感覚を持ち込もうとする米国が、こんな単純な理屈をわからないわけがない。なのに、どうも深い反省はみられないし、再発防止のための抜本的対策が出たわけでもない。ひたすら「早く再開しろ。しない日本は非科学的だ」と主張しているようにしかみえない。

 となると、「どうせ日本は言うことをきく」という、信じがたいおごりをそこに感じてしまう。年次改革要望書の件でも明らかになったように、米国は日本を属国扱いにして何らやましさを感じることもないようだ。自国の経済的利益のためなら、立っている者だろうが親だろうが、誰でも利用する。

 かような国を信頼しろといっても無理な話である。

 とともに、唯々諾々と従う日本政府も信用できない。国民のことを思うなら、断固とした態度で米国と交渉すべきだろう。”毒味”をさせられるなんて、まっぴらごめんだ。(北村肇)