編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

音読版『おんじゅく日記』  

世界的ヴァイオリニスト、黒沼ユリ子さんが弊社から自費出版したブックレット『黒沼ユリ子の「おんじゅく日記」~ヴァイオリンの家から~』を音訳した人がいる。「音訳グループ 山びこ」のメンバーで元アナウンサーの磯部誠子さん(77歳)だ。彼女が所属する「山びこ」は、視覚障害者や高齢で視力が低下した人のために、ボランティアで録音図書を製作している。

 製作されたCDを聞いてみた。耳に心地よい。不思議なもので、字を目で追う時より内容がスーッと頭に入ってくる。表紙なども服装まで具体的に説明してくれる。聞いていると、その光景が浮かび上がってくるようだ。

 1月15日に千葉・御宿のヴァイオリンの家で開催されたブックレット出版記念会で磯部さんにお会いした。「あくまで本の内容を正確に知らせるのが目的です。だから感情を抑えて、淡々と語ることを心がけています」と語る。磯部さんのような人々がいて、視覚障害者にもユリ子さんの素敵な本の内容が届くことをうれしく思う。(文聖姫)

ジャーナリズムの未来

 1月7日、東京・渋谷で開催されたシンポジウムに登壇者として出席した。東京造形大学名誉教授の前田朗さんの編著書『ジャーナリストたち 闘う言論の再生を目指して』(三一書房)の出版記念会を兼ねたものだ。本は9人のジャーナリストに前田さんがインタビューし、『マスコミ市民』に掲載した内容を一冊にまとめたもの。5人が登壇し、ジャーナリズムの現在と未来について語り合った。

 いま、日本におけるジャーナリズムの状況は決して明るいものではない。政権に忖度して、ニュースなどでも、本当に伝えられるべきものが伝わっているのか、と思う時もしばしばだ。報道が偏向していると感じることも少なくない。そういう状況で、「メディアが横断的な仕事をすべきだ」という意見に共感した。小さなメディアが互いに励まし合いながら、権力監視を続けていく必要があるというわけだ。小さなメディアだって、力を合わせれば大きな力になる。今年は志を同じくするメディアとの横のつながりも大切にしたい。(文聖姫)

今年の抱負

いま、この原稿を電車の中で書いている。スマホのメモノート機能を利用しているのだ。メモノートに原稿を打ち込み、それをメールで自分のパソコンに送る。電車の中が事務所代わり。長い通勤時間も無駄にしないで済む。

 まだ私が『朝鮮新報』の駆け出し記者だった頃、原稿はすべて手書きだった。原稿用紙に鉛筆で書き、気に入らないと消しゴムで消す。それを何度も繰り返すから、しまいには原稿用紙が破れてしまう。何度原稿用紙を無駄にしたことか。そんな風に書いてデスクに持っていっても、目の前でゴミ箱に捨てられるのがザラだった。記者になって初めて紙面に掲載された原稿は、私が書いた部分はたった3行しか残らなかった。

 それでも続けてこられたのは、記者という仕事が楽しかったからだ。取材過程で人と出会い、さまざまな出来事に遭遇するたび、ワクワクした。三十数年経ったいまでも、そのワクワク感は失わずにいきたい。読者がワクワクしてくれる誌面のため、今年も頑張ります。(文聖姫)