編集長コラム「金曜日から」 編集長のコラムを公開しています。

谷川俊太郎さんと小室等さん

 谷川俊太郎さんと小室等さんのつきあいは1968年ごろからだというから、かれこれ60年近い。今回話を聞くにあたって小室さんにお持ちいただいた写真は膨大で、「これはたぶん金沢での会食」「こっちは長野のそば屋」、そして「俊太郎さんが歌ってる」ライブや打ち上げと、公私ともに親しかったことがわかるものばかり。ほかにも「まだワープロじゃないころだったのかな。歌を作るときに、こういう詩ができたよって」受け取った手書きの原稿……。

 写真の谷川さんは「いつもながらのTシャツ」姿で、「かっこいい。似合うんだよね」。2人で乗った熱気球の不時着や好きだった車……、話は尽きない。小室さんを通して知る谷川さんはユニークで不思議、話を聞いてみたかった。

 さて、今号が年内最終号となる。敗戦から80年となる2025年はどんな年になるのか。友人から今年も届いた「チェルノブイリ39周年救援カレンダー」を見ながら、自分にできることは何か考えている。どうぞよいお年を。(吉田亮子)

川崎市ふれあい館で

 モモ(ネパールのミートパイ)、エンパナダ(ボリビアの揚げ餃子)、水餃子(中国)、ガパオライス(タイ)……。日本人と在日外国人が相互にふれあいをすすめることを目的とした川崎市ふれあい館。ふれあいは互いの歴史・文化を理解するところから、というわけで先月祭りがあった。館内は先にあげた多文化料理や、子どもたちが自分で制作した作品を販売するコーナーなどがあり、人でいっぱい。

 名物だという「多文化衣装コーナー」では、フィリピン人家族がチマチョゴリを着て撮影中だった。小さい女の子がかわいい。私も着させていただき写真を撮ったが、誌面で披露できないのが残念(笑)。

 少し辛みがあっておいしかったのがフィリピンの人気料理の一つ、パンシット・ビーフンだ。売り子の少年に料理の感想を伝えに行くと、困ったような顔。友人が通訳すると笑顔を見せた。今号の特集では金井真紀さんが「難民・移民フェス」を紹介。ぜったいたのしいし、おいしいだろうな〜。次回は参加したい。(吉田亮子)

1500号

 あがってきたゲラを読んでいると、私とは違う意見だなぁと思うことを主張する筆者にも出会う。そしてその後、「言葉の広場」や「読者会から」でそういった主張への反論が載ることもあり、筆者や編集部員が応答する……。最近は減ったようにも思うが、「論争」することが本誌の特徴の一つではないかと思う。

 そうして迎えることができた1500号。あくまで通過点に過ぎないが、1994年に入社した私にとってこの約31年の間には数々のできごとがあった。簡単に振り返ることはできないが、社会は変化し、「明るい未来」なんてますます見えてこない。それでも、今できることがあると信じて誌面を作っていきたい。

 今号では「ドキュメンタリー映画で精神疾患に向き合う」も企画した。後半の『わたしを演じる私たち』の記事に出てくるOUTBACKアクターズスクール副校長の佐藤光展さんは医療ジャーナリストとして、特集「施設コンフリクト」の記事も執筆していただいた。併せてお読みいただければ。(吉田亮子)