考えるタネがここにある

週刊金曜日オンライン

  • YouTube
  • Twitter
  • Facebook

【タグ】

オートラジオグラフで見えた黒い点――可視化される放射性物質

2012年6月11日6:11PM

福島県飯舘村前田で採取されたキビタキの死体。(写真提供/森敏)

福島県飯舘村前田で採取されたキビタキの死体をオートラジオグラフで撮影。(写真提供/森敏)

タンポポやヨモギにも放射性物質が吸収・付着している。(写真提供/森敏)

 東京電力福島第一原発事故から一年余り。放射能汚染はどこまで広がっているのか、生態系への影響はどうなっているのか、さまざまな不安が日本全体を覆っている。そんな中、森敏教授(東京大学大学院農学生命科学研究科)の研究により、動物への放射能汚染が明らかになった。

 小鳥のレントゲン写真(左下)のようだが、これはオートラジオグラフという。森教授の協力を得て放射能汚染の実態を可視化したものだ。オートラジオグラフとは放射線に感光する特殊なイメージングプレートに試料を載せ映像化する。この写真は小鳥を一カ月間イメージングプレートに放置した。

 昨年末、福島県飯舘村前田で採取したキビタキの死体だ。腹部が全体的に黒いのは放射性物質が付着した植物を昆虫が食べ、その昆虫を小鳥が食べた結果ではないか。食物連鎖によって濃縮して蓄積されることを示している。羽にある黒い点は空気中に浮遊した放射性物質が羽に付着したと思われる。

 森教授によれば「事故当初はヨウ素131が大量にあったのだがサンプル採集時にはほとんど消えてしまっている。セシウム137やセシウム134、さらに放射性銀(銀110m)、テルルなど福島第一原発から飛んできた放射性物質が出す放射線によって感光したものだ」という。

 森教授はタンポポ、ヨモギなどの植物もオートラジオグラフで映像化している。茎や葉脈には土から放射性物質が吸い上げられ、葉には空気中に浮遊していた放射性チリが付着した。これらの映像は、目に見えない放射性物質を可視化することで、その危険性を伝える一つの方法だ。

(森住卓・フォトジャーナリスト、6月1日号)

【タグ】

●この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • Hatena
  • google+
  • Line

電子版をアプリで読む

  • Download on the App Store
  • Google Playで手に入れよう

金曜日ちゃんねる

おすすめ書籍

書影

増補版 ひとめでわかる のんではいけない薬大事典

浜 六郎

発売日:2024/05/17

定価:2500円+税

書影

エシカルに暮らすための12条 地球市民として生きる知恵

古沢広祐(ふるさわ・こうゆう)

発売日:2019/07/29

上へ