【タグ】内閣人事局|加藤勝信|国税庁|安倍政権、佐川宣寿|安倍政権、佐藤栄作|安倍晋三|忖度|福田康夫|萩生田光一|財務省
菅義偉内閣官房長官は“はなたれ小僧”か(西川伸一)
2017年8月29日6:28PM
第3次安倍晋三内閣の第3次改造内閣が8月3日に発足した。首相の大叔父にあたる佐藤栄作元首相は「内閣改造をするほど総理の権力は下がり、解散をするほど上がる」と言ったとされる。首相の求心力の低下は否めない。「各派が希望した初入閣待機組のほとんどが登用されず、党内には不満が充満している」という(8月4日付『朝日新聞』)。
今回の内閣改造で私が最も注目したのは、内閣人事局長の人事である。中央省庁の幹部職員の一元管理などを目指して、2014年5月、内閣官房に内閣人事局が設置された。初代局長には当初、事務担当の内閣官房副長官である元警察官僚の杉田和博氏を充てる予定であった。これにも政治家を据えては、政治主導がいきすぎると懸念されたためである。
そのはずが、発足直前になって政務担当副長官の加藤勝信衆院議員にすげ替えられた。トップが事務副長官では、政治主導の威令が行き届かないと菅義偉内閣官房長官が考え直した(14年5月21日付『日本経済新聞』)。
政務副長官には衆参両院議員から各1名が起用される。加藤官房副長官は、15年10月の第3次安倍内閣の第1次内閣改造に伴い、萩生田光一衆院議員に交代した。内閣人事局長も萩生田副長官が兼務した。首相の最側近である萩生田氏が内閣人事局長に座る。この含意は官僚たちに「忖度」を働かせる十分な動機づけとなったことだろう。たとえば、「森友」問題に関する国会質疑で、「記録に残っていない」と答弁して「殊勲(しゅくん)甲(こう)」の佐川宣寿・財務省理財局長は、17年7月5日付で国税庁長官に栄進した。
さて、このたびの人事で萩生田氏は自民党幹事長代行に転じた。そして、後任の内閣人事局長には事務副長官に留任した杉田氏が就いたのである。野党が「加計」問題と絡めて、「人事権を政治家が握ることで官僚が首相官邸の意向を過剰に忖度している」などと政務副長官との兼務を問題視していた(8月4日付『読売新聞』大阪版)。菅官房長官は萩生田氏のことを「局長として適切に業務を行った」とかばった(8月5日付『岩手日報』)。ならばなぜ局長を事務副長官兼務に代えたのか。
内閣改造の前日、福田康夫元首相が「共同通信」のインタビューで吠えた。内閣人事局については「政治家が人事をやってはいけない。安倍内閣最大の失敗だ」と強く批判する。その結果、「各省庁の中堅以上の幹部は皆、官邸(の顔色)を見て仕事をしている。恥ずかしく、国家の破滅に近づいている。官邸の言うことを聞こうと、忖度以上のことをしようとして、すり寄る人もいる。能力のない人が偉くなっており、むちゃくちゃだ」とたたみかける。
首相の政権運営にも「(自民党内に)競争相手がいなかっただけだ。(脅かすような)野党もいないし、非常に恵まれている状況だ。そういう時に役人まで動員して、政権維持に当たらせてはいけない」と容赦ない(8月2日付「共同通信」配信記事より)。
福田氏の官房長官在任日数は1289日に及ぶ。菅・現長官に抜かれるまで最も長かった。政官関係を知りぬいたゆえの直言だろう。御年81歳の福田氏からみれば、68歳の菅官房長官など「洟垂(はなた)れ」なのかもしれない。大先輩の忠告に耳を傾けよ。
(にしかわ しんいち・明治大学教授。8月18日号)
【タグ】内閣人事局|加藤勝信|国税庁|安倍政権、佐川宣寿|安倍政権、佐藤栄作|安倍晋三|忖度|福田康夫|萩生田光一|財務省