考えるタネがここにある

週刊金曜日オンライン

  • YouTube
  • Twitter
  • Facebook

【タグ】

子どもの「睡眠不足」 
医師が心と身体壊す恐れを指摘

岡田幹治|2019年10月16日10:08AM

【睡眠不足による情緒不安定 生活リズム変更で改善の例も】

子どもの睡眠時間が短くなると、夜間の睡眠中に大量に分泌される「メラトニン」や「セロトニン」の分泌が乱れる。

メラトニンは、日々の生活リズムを調節する機能をもつホルモンで、不足すると良質な睡眠がとれなくなり、規則正しい生活リズムができなくなる。このホルモンには抗酸化作用など身体を守る作用もある。

またセロトニンは、脳の機能を高め、感情をコントロールする神経伝達物質であり、不足すれば、脳の発達の遅れや睡眠障害の原因になる。キレたり暴れたり、あるいはうつ状態になったりすることもある。

星野理事長の講演で参加者が目を見張ったのは、深夜までビデオを見ている幼児の映像だ。

父親の帰宅を待って午後8時ごろ始まった夕食中も夕食後も、テレビとパソコンを操作し、画面を見続ける。父母が寝た後も続け、寝るのは午前2時半ごろ。そのため、翌日は昼頃まで寝ていることもあった。

両親はこれではいけないと考え、母親が朝は無理やり起こして朝食を取らせ、近くの公園に連れ出すようにした。父親も早めに帰宅し、夕食や入浴の時刻を早くした。その結果、午後8時半ごろには寝るようになって生活リズムを取り戻せた。

星野理事長によれば、乳幼児期に就寝が深夜にずれ込んだり、睡眠不足になったりすると、指さしや喃語(乳幼児が発する「ばばば」のような意味のない声)が少なく、情緒が不安定になり、5歳になっても三角形がうまく書けない。

また3歳のころ睡眠が乱れていた子どもは小学4年生になっても夜ふかしが続く傾向があり、中学1年生では肥満になる傾向がある。

こうした実態を踏まえ星野理事長は「乳幼児のときから睡眠リズムをしっかり身につけさせよう」と呼びかけた。

そして子どもを早起き・早寝させるコツについては、朝はカーテンを開けて朝の光を浴び、朝ご飯を食べること、午前中はしっかり体を動かし、昼寝は昼食後、午後3時半までに済ませることなどを挙げた。

何より保護者が「早く寝る・寝かせる」決意をすることだと強調した。

(岡田幹治・ジャーナリスト、2019年9月27日号)

【タグ】

●この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • Hatena
  • google+
  • Line

電子版をアプリで読む

  • Download on the App Store
  • Google Playで手に入れよう

金曜日ちゃんねる

おすすめ書籍

書影

増補版 ひとめでわかる のんではいけない薬大事典

浜 六郎

発売日:2024/05/17

定価:2500円+税

書影

エシカルに暮らすための12条 地球市民として生きる知恵

古沢広祐(ふるさわ・こうゆう)

発売日:2019/07/29

上へ