孤独死・自殺・無縁社会 “死”と向き合わない日本

■タナトラジャ「死の儀式」 生の頂点にある死 写真と文 石本 卓史「「死」とは何か――。インドネシアのタナトラジャ地方で行なわれる独特の葬儀。そこでは、死が生の終わりでなく、生の頂点として存在している。■まず国が「孤独死」に向き合え 「無縁社会」で「死」と背中合わせに生きる人びと 西村 仁美「無縁社会」「消えた高齢者」など、メディアによる報道が続き、「孤独死」が改めてクローズアップされた二〇一〇年。しかし、国は、その実態さえつかんでいない。背景には、「死」にきちんと向き合ってこなかった日本社会がある。「孤独死」が身近な人びとは、どのような暮らしを国や社会から強いられているのか、その実態を追った。■自殺者3万人のかげで「二次被害」に苦しむ自死遺族 平舘 英明自殺者が一二年連続で三万人を超える日本。その悲劇のかげには、差別や偏見によって深い心の傷を受け、不利益を被る遺族たちが存在する。遺族を守るために、あらたな対策が必要となっている。■寺ネット・サンガ代表・中下大樹さんに聞く 闇のなかに光を見出す 聞き手・北村 肇(本誌発行人)「貧困」「自殺」「孤独死」――いま、「いのち」が危機にさらされている。そんな時代に宗教の役割を問い直し、「いのち」のネットワークづくりをめざす僧侶がいる。宗教とは「生きる力を与えてくれるもの」と明言する中下大樹さんに、現代の「生」と「死」について、本誌発行人北村肇が聞いた。――ひとり一人がちゃんと向き合うことで、そこから救いのようなものが得られると信じています。

  • 編集委員も死について考えた中島岳志・雨宮処凛・本多勝一・石坂啓・佐高信 司会 平井康嗣人はいつか死を迎えますが、現代になって、日常の生活の中では「死」と向き合う機会はますます少なくなっています。今年も多くのメディアで「死」が特集されましたが、本誌編集委員たちに理想とする死に方はあるのか!?座談会では、五人五色の考えが浮かび上がってきたといいますが……。
  • 広島県警追及第二弾「拳銃摘発」をめぐる「疑惑の刑事」 成澤 宗男広島県警は以前、右翼団体構成員が「自首」して拳銃を出したと発表。だが、拳銃の出元は、県警本部の川崎進刑事が購入したという。
  • 国を救って、民を救わずの司法沖縄「ガッティンナラン」訴訟判決 田中 伸尚靖国神社に「英霊」として無断合祀された、沖縄戦の非戦闘員死亡者らの遺族が原告となった靖国合祀取消請求訴訟。一〇月二六日に出された那覇地裁判決は、追悼の自由を理由に肉親の合祀取消を求めた原告らの請求を慰謝料も含めてすべて棄却した。
  • 携帯電話ヘビーユースで脳腫瘍リスク3倍――という結果を発表しない総務省 植田武智1日20分以上の携帯電話使用で脳腫瘍リスクが3倍! 総務省よ、この重大な結果を隠すな!
  • 東京・日野市の高幡台団地「強度不足」を理由に住民追い出すUR都市機構 山口 安平国交省は10月、事業仕分けの対象となっていたUR都市機構の民営化を断念すると発表した。民営化しても、14兆円におよぶ借金を返すのは現実的に難しいというのが理由だ。この巨額な借金が影響し、「強度不足」を理由に住民が追い出されている団地がある。
  • 知っているようで知らなかったお米のはなし12「イセヒカリ」誕生に見る米作りの極意 佐藤洋一郎知る人ぞ知る、幻の米「イセヒカリ」その出自を見れば、お米つくりの未来形がそこにある、といっても過言ではないかもしれませんよ?。
  • 連載 いのちの小説自殺断章 1章 絆[倒産] 早坂 類一九九八年、初めてこの国の自殺者が年間三万人を超えた。この一二年間で失われた命は三九万人以上。去りゆく人はその最期に何を見て、何を思ったのか。あたたかな命の痕跡をなぞる。

購入

  • amazon
  • Fujisan
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング
  • 定期購読

ページトップに戻る