東日本大震災から一年
■巻頭言に変えて 本誌編集長 平井 康嗣■震災で吹き出した歪み 殺されゆく弱者 非常時に表れる差別意識辛淑玉災害などの非常時、最もしわ寄せを受けるのは最も弱いところである。障がいを持つ人、日本語の通じない外国籍住民、子ども、女性、高齢者……日常に潜む差別意識が被災時には噴出し、新たな悲劇を招くこともある。大震災後、被災地に通った筆者が見たものとは。■復興、いまだ遠くとも 息めために笑顔を 写真・文 冨田 きよむ震災からほぼ一年、かつて訪ねた被災地に再び立つ筆者の目に映った光景。復興がいっこうに進まない中で、女性たちが見出す自分たちの時間。すべてが流され壊された中から、それでも人びとは立ち上がろうとしている。■10年間で23兆円の予算 復興庁は、巨額利権の調整官庁か まさの あつこ大震災の復興には一〇年間で二三兆円の巨額予算が見込まれる。その窓口となるのが復興庁だ。だがその裏舞台は、事務次官会議が司り、各省庁が事業予算と期限を確保し、官僚の掌で利権を分配するかつての手法が横行しそうな気配もある。要注意だ。■境界線上を走れ 3 村崎太郎 上 文 藤井誠二 写真 佐藤類もちろん被災者の皆さんを元気づけたい気持ちはある。でもぼくにとっては、猿まわし芸の原点を見つめ直す旅でもあるんです。たくさんの人が死に、家を失い生活を奪われた極限状態のなかで人間ははたして笑うことができるのか。笑ってはいけないような状況のなかで猿まわしが笑いを生むことができるのだろうかと……。■座談会 ボランティアのこれから 野田沢/藤原志帆子/合田茂広「何か役に立つことがあるはず」。東日本大震災直後からたくさんの人が被災地へと向かった。ボランティアとともに活動し、被災者と向き合った3人が、この1年を振り返り、今後を語り合った。感動を紡ぎだすのがボランティアじゃない?フツーの私たちが、被災地を応援していく仕組みづくりを。とにかく被災地に行き続けること。それが復興の手助けに。
- 格闘する思想
- 連載 数字が見抜く理不尽ニッポン
- 福島だより 8 本気で子どもを守る気、ある?
- 一年前、動物たちの身に起きたこと
- 飲水思源 文化の仕掛け人 徳間康快
- メディア仕分け人
- ほんの数行 82