週刊金曜日 創刊20周年記念特集 世界のジャーナリズム最前線
●【アメリカ】『インサイド・クライメイト・ニュース』『プロパブリカ』ピューリッツァー賞を受賞したニュースサイト従来型のジャーナリズムを新しい形で提供マクレーン 末子市民が日常的にメディアに参加する土壌があり、独立系・オルタナティブメディアも盛んな米国で、いま注目を集めているのが二つのネットメディアだ。独自の粘り強い調査報道で真実を伝えピューリッツァー賞も受賞している。取材方法は地道に。そして提供方法は新しく。ネットジャーナリズムが米国メディアに果たす役割とは。◆【メキシコ】「ラジオ・インスルヘンテ」「ラジオ・フォガータ」先住民の現実を伝えるラジオ局工藤 律子●【アメリカ】『ボイス・オブ・サンディエゴ』『プロパブリカ』米国で見たNPOメディアの可能性大治 朋子米国には、職を失った記者や既存メディアに失望した記者らでNPOメディアを立ち上げる動きがある。『毎日新聞』ワシントン特派員として、これらの動きを追った大治朋子さんが、NPOメディアの挑戦をリポートする。●【韓国】復興する硬派なジャーナリズム渡部 睦美『時事IN』韓国の『週刊金曜日』!?「ニュース打破」大手を離れたプロが集まりスクープ連発「メディアクト」「声なき市民」が主役になる●【ドイツ】『タッツ』「オープンチャンネル」ナチス時代を繰り返さぬための市民の実践矢嶋 宰メディアが国家のプロパガンダに成り下がった歴史を持つドイツ。ドイツ市民のメディアをめぐる試みは、同じ歴史を繰り返さないための実践であったと言っても過言ではない。市民の取り組みを、フォトジャーナリスト矢嶋宰さんがリポート。◆【イギリス】「フロントライン・クラブ」ジャーナリストたちの社交場馬場 千奈津●【フランス】『メディアパルト』『リュ89』前大統領を震撼させたインターネット新聞飛田 正夫不正献金疑惑を暴き、時の大統領を震撼させたのは従来の大手紙ではなくインターネット新聞だった。「真実の力」を信じるジャーナリストたちが新しいメディアの形を模索している。●【スペイン】「アゴラ・ソル・ラジオ」『マドリード・15m』「トマ・ラ・テレ」「15M」が生み出した独自メディア工藤 律子「1%の富裕層」に声を上げた格差反対の運動の出発点はスペインの15M(キンセ・エメ)。発祥地にふさわしくスペインでは、市民の手による新聞、ラジオ局、インターネット・テレビ局が人気を集めている。●【中国・香港】『明報』『開放』『社会工作とHIV』強権と向き合うジャーナリズム麻生 晴一郎ジャーナリズムや言論活動に対する弾圧ぶりが、世界に名高い中国。そんな中国でがんばるメディアを紹介する。一方、一国二制度で自治が保障されている香港では、中国政府批判のメディアが数多く存在する。◆雑誌自体が違法の疑いあると捜査聞き手・麻生 晴一郎●新聞・雑誌を読まない、信じない学生たち10年後は新聞と雑誌が市場から退場!?石丸 次郎10年後には紙媒体がなくなるかもしれない。大げさではなく、現実的な予想だ。これからのメディア、伝える側に求められることとは。●インターネット放送局「アワープラネットTV」代表・白石草さんに聞くビデオで『アンネの日記』を書いてゆく日本における市民派独立系メディアの多くは内容、経営ともに苦戦している。数少ない“成功例”のひとつとして突っ走るのがNPO法人「OurPlanet-TV(アワープラネットTV)」だ。代表の白石草さんに、ジャーナリズムのゆくえについて語ってもらった。
- 就活で五人に一人が“死にたい”
- 現在を生き抜くために、読む!ハンナ・アーレント絶望に覆われた闇夜で到達した「哲学」
- 満腹の情景主食のみのり
- 天性の直感力か廃炉ビジネスへの誘導か安倍晋三首相が反発する小泉純一郎元首相原発ゼロ発言の信憑性
- イオンで中国産米偽装事件悪者は納入業者だけか?
- コントロール不能の汚染水漏れ“六つの危機”“何が飛び出すかわからないお化け屋敷”状態の福島第一原発
- アフリカ メディア戦争アフリカ・メディアはジャーナリズムかプロパガンダか?