崔善愛編集委員の
責任編集「権力に
嗤って抵抗する」

  • 【鼎談】金成日× 徐翠珍× 崔善愛
    大量拒否から40年
    指紋押捺が日本社会に問うもの

    戦後80年の日本政府による定住外国人管理の中でも中間地点の1985年は、「反・外登法闘争」(外国人登録法反対闘争)の盛り上がりでは節目の年だった。指紋押捺拒否者は在日韓国・朝鮮人を中心に1万人を超え、権力側の弾圧も熾烈をきわめた。なかでも出頭を拒んで逮捕され、強制具で指紋を採られた在日朝鮮人・金成日さん(73歳)、同じ闘争の中で逮捕され、今も再入国時に指紋を強制される「一般永住者」にされたままの在日中国人・徐翠珍さん(77歳)、全国3番目の拒否者で再入国不許可のまま米国にピアノ留学し、一時は「永住市民権」まで奪われた在日朝鮮人・崔善愛本誌編集委員(65歳)の3人が、当時と今の、「抵抗と自由」の意味について語り合う。

  • 待っていたのは永住権の喪失だった
    「故郷に戻る権利」を求めて 崔善愛
  • 在日若手研究者が指紋押捺拒否運動振り返るシンポを企画
    密航取り締まりから始まった外国人管理 韓光勲
  • 「指紋押捺拒否」の前後左右を考える
    人権と政治の十字路「指紋」 田中宏
  • 第2次トランプ政権は一段と過激になった
    専制的な「米国第一」 移民排斥する不寛容さ 先川信一郎
  • 【特集】 崔善愛 責任編集
    「権力に嗤って抵抗する」
  • 鼎談 金成日、徐翠珍、崔善愛
    大量拒否から40年
    指紋押捺が日本社会に問うもの
  • 待っていたのは永住権の喪失だった
    「故郷に戻る権利」を求めて 崔 善 愛
  • 在日若手研究者が指紋押捺拒否運動を振り返るシンポを企画
    密航取り締まりから始まった外国人管理 韓 光 勲
  • 「指紋押捺拒否」の前後左右を考える
    人権と政治の十字路「指紋」 田中 宏
  • EUとロシア、二極のはざまで揺れて
    反政府デモが続くジョージア 写真・本文/児玉浩宜
  • 対 談
    ジン・オング監督×金平茂紀
    映画『Brotherブラザー 富都(プドゥ)のふたり』
    社会と向き合う 映画の使命
  • 【提携連載企画】「公害『PFOA』」 岡山・吉備中央編11
    PFAS血液検査の欠点を挙げる岡山大学教授
    「『血液検査の必要がない』と
    言っているようにしか聞こえない」
    Tansa中川七海
  • 新龍中国(72)
    注目集めるTSMCカリスマ創業者の自伝 本田善彦
  • 【連載】これからどうする?
    絡めとられない 田中優子
  • 「働く」からいまを見つめる(33)
    災害下の非正規公務員 重い負担と自己責任 竹信三恵子
  • 連 載
    尾池和夫の見る 食べる 学ぶ 第9回
    節分と懸想文売り 花折断層南端に伝わる京の風物詩
  • くらしの泉
    【環境】
    大きく遅れるPFAS規制
    京都で未規制PFASの水汚染が発覚
    植田武智
  • きんようぶんか
    【本】
    『図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり』 武田砂鉄
    『ロベスピエール 民主主義を信じた「独裁者」』 高原 到
    『独仏関係史 三度の戦争からEUの中核へ』 粟野仁雄
    【映画】『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』 佐々木誠
    【音楽】『Carry Me Home』 藤田 正
    【美術】『坂本龍一|音を視る 時を聴く』 薄井崇友
    【TVドキュメンタリー】 ワタナベ=アキラ

週刊金曜日ちゃんねる

購入

  • amazon
  • Fujisan
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング
  • 定期購読

ページトップに戻る