これで「停戦」と呼べるのか?

イスラエルの野望

早尾貴紀 2023年10月7日の「パレスチナ・ガザ一斉蜂起」を契機とした、ガザ壊滅をめざすイスラエル軍による攻撃から1年3カ月----ようやく「停戦合意」が発表された。この"停戦"が意味するものは何なのか? パレスチナ/イスラエル論が専門の早尾貴紀・東京経済大学教授に解説してもらった。

  • イスラエルの野望
    これで「停戦」と呼べるのか? 早尾貴紀
  • ドイツ連邦議会がイスラエル批判許さぬ決議
    揺らぐ平和・文化活動 駒林歩美
  • メディアウオッチ
    フジテレビ「やり直し」会見でも
    解明されなかった「接待文化」の疑念
    問われる日枝久相談役の責任
    臺 宏士
  • 中堅国会議員誌上座談会
    後藤祐一×鈴木英敬×福島伸享
    少数与党国会から今後の国会・政治の姿を語り合う
    「熟議の国会」になるか「大連立」になるのか
    司会・まとめ/菅沼栄一郎
  • 【提携連載企画】「公害『PFOA』」 岡山・吉備中央編 〈速報〉
    町の水道水汚染で住民の血液検査
    2~12歳の8割がPFASに高濃度曝露
    米国指針で「処置必要」
    Tansa中川七海
  • 「台湾有事」より切実?
    港湾開発で危機に瀕する
    沖縄・与那国島の生物多様性
    西村仁美
  • 戦後80年  「Hibakusha Dialogueプロジェクト」スタート
    胎内被爆者・濱住治郎さん
    「生まれる前から被爆者だった」を伝える
    使命がある
    竪場勝司
  • あの"東京都心のオアシス"でも樹木の大量伐採を伴う再開発が
    誰が「日比谷公園」を変えてしまうのか? 吉永磨美
  • 金曜ジャーナリズム塾[第6期 第4講]
    山崎裕侍(北海道放送報道部)
    事件を検証することで
    生きやすい社会を目指す
  • 連 載
    尾池和夫の見る 食べる 学ぶ 第10回
    中国海城地震から50年
    被害を軽減させた予知の成功
  • くらしの泉
    【医療】
    改定された「高額療養費制度」
    今後の負担はどうなる?
    内藤眞弓
    新・買ってはいけない(396)
    手軽にお餅が楽しめる 「おもち亭」のヒミツ
    沢木みずほ
  • きんようぶんか
    【本】
    『アーベド・サラーマの人生のある一日 パレスチナの物語』 長瀬 海
    『痛み、人間のすべてにつながる 新しい疼痛の科学を知る12章』 五所純子
    『北朝鮮を解剖する 政治・経済から芸術・文化まで』 文 聖 姫
    【映画】『ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女』 田沢竜次
    【音楽】『たのしいトークショー』 近藤康太郎
    【映画】『聖なるイチジクの種』 さこうますみ
    【TVドキュメンタリー】 ワタナベ=アキラ

購入

  • amazon
  • Fujisan
  • 楽天ブックス
  • セブンネットショッピング
  • 定期購読

ページトップに戻る