4月7日〜4月19日
2025年04月04日|カテゴリー:情報欄「きんようびのはらっぱで」
関西
4月7日(月)
ドキュメンタリーを視て語るつどい|18時~20時半、大阪市立北区民センター(天満駅)。300円。「女たちがいなくなった日 男女平等先進国アイスランドの原点」と水没事故の長生炭鉱「アボジが眠る海」を上映。映像で現代を語る会(090-5151-9763)
4月12日(土)
資本論を読む会京都|10時10分~11時半、京都市下京いきいき市民活動センター(京都駅)。200円。7篇23章4節「相対的過剰人口のさまざまな存在形態」。資本論を読む会京都(090-5241-5052)
近代建築の映像上映会|11時~12時半、大阪府:堺市立東文化会館(南海高野線北野田駅、アミナス3階)。無料。司会:柴田正己。明治建築研究会(090-4289-1492)
4月19日(土)
近代建築の幻燈上映会|11時~12時半、大阪府:堺市立東図書館(南海高野線北野田駅、アミナス4階)。無料。講師:柴田正己。要申込。明治建築研究会(090-4289-1492)
東京都
4月9日(水)
朗読劇|ガザ 希望のメッセージ The Message from Gaza 18時半~21時半、スペースDo(新大久保駅)。2800円(予約2300円)。平和をめざす朗読集団 国境なき朗読者たち(080-5314-1539)
4月12日(土)
「新府中市史」を読む|東芝府中事件・裁判編 14時~、府中市市民活動センタープラッツ第2会議室(京王線府中駅)。500円。「新府中市史」を読む会(090-3085-7557松野)
学習会|シリーズ(8)731部隊の細菌戦 細菌戦の第一次資料 金子論文を読む 14時~17時、港区立生涯学習センターばるーん304学習室(新橋駅)。1000円。講師:奈須重雄。731部隊・細菌戦資料センター(03-3501-5558)
4月17日(木)
再開新ちょぼゼミ|オルタナティブな日本を目指して シリーズ戦後改革(5)ドッジラインとシャウプ勧告 18時~20時半、スペースたんぽぽ(水道橋駅)。900円。講師:山田朗。要予約。ちょぼちょぼ市民連合/たんぽぽ舎(090-7284-0617)
関東
4月11日(金)
シネマ・ピースカフェ|手をつなぐ・平和な未来を願う 『壊された5つのカメラ パレスチナ・ビリンの叫び』 10時半~12時/14時~15時半、神奈川県:茅ヶ崎市民文化会館1階ミニホール(茅ヶ崎駅8分)。1200円(前売1000円、学生・障がい者500円)。上映後、現在のガザ報告を予定。ピースカフェちがさき(0467-53-4448おごせ)
4月12日(土)
埼玉・市民ジャーナリズム講座|永遠の戦後のために 戦後80年 ジャーナリズムの役割とは 10時~12時、さいたま市:武蔵浦和コミュニティセンター第1集会室(武蔵浦和駅)。800円。講師:栗原俊雄。実行委(090-6190-4634)
シネマ・ピースカフェ|手をつなぐ・平和な未来を願う『沖縄戦の図 全14部』 10時半~12時/14時~15時半、神奈川県:茅ヶ崎市民文化会館1階ミニホール(茅ヶ崎駅8分)。1200円(前売1000円、学生・障がい者500円)。ピースカフェちがさき(0467-53-4448おごせ)
アクセス記号
WF=車椅子使用者のアクセス可能
WA=車椅子使用者への介助利用可能
T=車椅子トイレあり
S=手話通訳あり
C=保育設備あり
NT=ノートテイク(文字通訳)あり
HL=磁気ループ利用