週刊金曜日 編集後記

1208号

▼玉城デニー氏当選という民意を無視し沖縄・辺野古の新基地建設が強行された。所信表明で「沖縄の皆さんの心に寄り添う」とした安倍首相の言葉がむなしく響く。
 稲田元防衛相は国会答弁で民主主義が「我が国古来の伝統」と嘯いたが、少なくとも現政権に関してはその伝統は当てはまらない。公文書の改ざん、隠蔽などがまかり通るように、行政も立法も安倍政権の思うがままである。法治国家のルールを無効化させ、時には国が「私人」にもなる。そして首相は「私が立法府の長だ」と誤認し強権を振るう。これでは独裁国家となんら変わりがない。
 国家は平気でウソをつく。モリカケ問題然り、「極めて安全」とした南スーダンの自衛隊派遣問題も然り。ジャーナリストは現場に行ってそのウソを暴き、真実を伝え、権力を監視するのが仕事だ。政府に批判的な安田純平さんを「自己責任」とする風潮があるが、ことの本質、根元はどこにあるのかを問い直すべきだ。(尹史承)

▼臨時国会の開始早々、安倍内閣の醜態が際立つ。『週刊文春』が報じた口利き疑惑で火だるまの片山さつき地方創生大臣、外国人受け入れ問題で聞いてもいないことをダラダラと答弁する山下貴司法務大臣。何よりひどいのは、私人による訴えが想定されている行政不服審査法によって、安倍政権が辺野古基地建設の再開を可能とする法的措置を講じたことだ。
 玉城デニー知事を選んだ沖縄県民を愚弄するのみならず、地方自治体の意思を中央政権が拒否することは民主主義の否定である。個人や地方の権利よりも国家を上に置くことは戦前の国家主義と同じではないか。そんな安倍政権の「9条改憲」を許したらどのような国になるのか容易に想像できる。
「安倍9条改憲」の発議をどう阻止するのか。玉木雄一郎国民民主党代表に続き、今号では森ゆうこ自由党幹事長に聞いた。公明党の山口那津男代表にはインタビューを断られたが、どうやら質問には答えてくれるようだ。(片岡伸行)

▼新聞の「スクラップ帖」や写真の「アルバム帖」といったものは、すでに家庭や個人にとって不要で存在自体が消えつつある。言葉としても死語なのかもしれない。
 私の父は亡くなるひと月前まで、二紙とっていた新聞のスクラップを欠かさなかった。コクヨの黄土色のスクラップ帖だけで20冊はあっただろうか。80歳を過ぎた頃、スクラップを貼るのはもうやめて、これからはそれを読み返す時期ではないのかと「提案」しても黙々と作業は続いた。
 羽仁五郎が昔、新聞の読み方として、未来(に活かせる)記事には赤鉛筆、過去記事でしかないものには青鉛筆をつけながら読むべしと言っていたが、私はその方法で、赤鉛筆だけをスクラップしている。
 本でも映画でも、もう一度読む、もう一度観てみるという「振り返り作業」は時として意外な発見があり有意義だ。新聞のスクラップもそれが楽しみ。(土井伸一郎)

▼秋はイベントが多い。創刊25周年記念集会では前日に読者交流会があり、香りが苦手なことを周囲に伝えるストラップを付けている人や化粧品の香りに気をつけている人がいて、「香害」が浸透しているのだなあと担当としては嬉しかった。次回作、準備中です。
 個人的なお楽しみはバザー。自分の教会では、くじや輪投げで子どもたちと遊びながらお客さまをお出迎え。お客としては朝鮮学校へ行き、青空の下で焼肉とビール! 一世から子どもまでが集まり、最後は踊って締めくくった。
 そんな朝鮮学校、在日コリアンのことを知ってもらおうと朝鮮学校を支える町田市民の会(TEL・090・3692・9382瀬戸)では、東京朝鮮中高級学校ボクシング部を取り上げた映画『ウルボ』の上映会を行なう。11月22日(木)18時~、東京・町田市民フォーラム(町田駅)でお待ちしてます(一般1000円、高校生500円、中学生以下無料)。(吉田亮子)