週刊金曜日 編集後記

1389号

▼大学生時代、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)に入信した友人(中学時代の同級生)の脱会活動に取り組んでいました。1980年代半ばのことです。彼が進学した大学は郊外に移転しており、繁華街が近くにない自宅で時間を持てあましていると学生信者が訪ねてきて......というよくあるパターンで深入りしたようでした。

 教団の創始者・文鮮明氏(故人)が「再臨した救世主(メシア)」であるとする教義をなぜ信じ込めるのか不思議でしたが、3日間の修練会など、ある種異様な雰囲気のなかで叩き込まれるそうです。

 実家で相当な時間、彼と話し込みました。彼は「伊田の言うこともわかるけど、今まで信じていたことが崩れるのが怖いから......」と、最終的につぶやきました。壺や印鑑などを高価で売りつける「霊感商法」にも携わっていたらしく、「間違いを認める」には相当な"勇気"がいることも理解できました。自省は大切です。

 人生や社会に煩悶する人たちにどう手を差し伸べるのか。事件は私たちの社会そのものも問われています。(伊田浩之)

▼いつぞやの選挙で、その人は「こんな人たち」と言った。彼(山上容疑者)=こんな人ではないかもしれないが、かぶる部分を感じるのは私だけかもしれない。

 多くの識者が、彼の行ないはテロだ、許されることではないと言う。私はずっと、テロとは無差別に多くの人を巻き込むことだと思っていたので、ただ一人をターゲットにした場合もテロと言うのかと初めて知った。

 しかしこれはテロだ、テロはよくないというのであれば、彼はどうすればよかったのだろうか。ほかにどんな選択肢があっただろうか。平和的解決なんてありえないからこそ彼はあのような行動を起こし、ショッキングな結末になったからこそ、連日、自民党と統一教会との関係がクローズアップされることになったのだ。だから、もし彼の行動が未遂に終わっていたら、初期の報道「容疑者は安倍元総理と特定の宗教団体に関係があると思い込んだ」で通されていたに違いないと思う。

「テロ」って何だろうか? 何でもかんでも「テロ」で片付けるのは正解なのか? 私には答えはまだわかりません。(渡辺妙子)

▼「猛暑が過酷で、これまで元気にやってきた野宿者の中でも、体調を崩して寝込んでしまっている人たちがいる」。そんな話を聞き、東京・渋谷区に野宿者の当事者団体が申し入れをするのを取材した。猛暑日の日中はもちろん、熱帯夜も命の危険が伴う。避難できる場所、クールシェルターの開放を求める申し入れで、日中には自治体ごとに「涼み処」「クールスポット」などさまざまな名前でシェルターが運用されていることもわかった。

 私も東京都内のいくつかのシェルターを訪問してみた。入り口の受付前に硬い座椅子やベンチが置いてあるだけの施設も多く、受付に監視されているようで休めない。逆に、ソファやテレビ、マッサージチェアまである施設や、冷たい麦茶を出してくれる施設もあった。ただ、どこも利用者がいない。周知をちゃんとしていないからだと思うが、利用者がいないと、環境改善につながっていかない。夜間も含めたシェルターは夢のまた夢に思えてくる。地球温暖化は猛暑だけでなく、大雨や洪水などさまざまな災害を引き起こす。セーフティネットを構築していかないと手遅れになる。(渡部睦美)

▼7月22日号の続きです。

 岸田文雄首相(自民党総裁)が参院選投開票日の翌7月11日、記者会見をした。それを報じた全国紙5紙のうち、『朝日新聞』だけは「改憲発議」をあえて見出しにとらなかった。なぜか?の話。

 小欄で詳細は書けないけれど、端的に言えば、『朝日新聞』は、岸田首相が改憲を発議させるだけのエネルギーを注がないのではないかと見ている、ということだろう。他に理由がない。

 現在の党派の数だけみれば、発議への環境は整いつつある。ただ、首相が記者会見で説明したように「具体的な内容における3分の2の結集」は、容易ではない。

 とりわけ憲法9条改正について与党・公明党は慎重姿勢だ。次の代表と目されている石井啓一幹事長は5月の記者会見で「現時点で9条を変えなければ何かができないということはない」と明言した。

 岸田政権は、公明党とのパイプが細いとされる。9条改正を公明党に了承させる材料はあるのか。自民党内改憲派に向けて、「やる気」だけを見せているのではないか――。そんな気がする。(佐藤和雄)